全文書き起こしサイト

地上波テレビの字幕を全文書き起こします

スポンサードリンク

セリフ書き起こし あさイチ「キッチングッズ向上委員会〜保存容器〜」 2016.12.14

生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
井ノ原⇒12月14日水曜日の「あさイチ」です。
有働⇒私、このドラマの中でパートナーにするとしたら喜代さんだと思っていたのよ。
いちばん一緒に暮らしたいと思っていたから、これは大変だ。
パートナーの意味がちょっと変わってきますけれどもね。
紀夫さんといるよりも喜代さんといるほうが豊かになるもの。
ずっと働き続きだったから。

 

 

 


柳澤⇒いきなりどうしたの?これ見てください。
日々使っている保存容器なんですけども実はこれを開けると皆さんの知りたいことがいっぱい詰まっていました。
出ました。
ほ・ぞ・ん・よ・う・き!皆さんもたくさん持ってますよね?毎日しっかり使いこなしていますよね?では、どれほど保存容器のことを知っているか試してみましょう。
クイズ、保存容器!こちらは都内の料理教室。
集まったのは、料理が大好きもちろん保存容器だって使いこなしている皆さんです。
問題です。
保存容器、きっちり収納できて便利なのは四角い保存容器ですよね。
ではどうして丸型の保存容器があると思いますか?はい、違いの分かる女性辺見さん、分かりますよね。
5秒でお答えください。
辺見⇒液体が角につかないように。
さあ、正解は?別にそれは四角でもいいですね。
みんな分からないんですね。
丸い容器は温めムラが少ないんです。
電子レンジで解凍したとき真ん中がまだかちかちって経験ありませんか?これ、四角い容器だから起きるんです。
こちらは、四角い容器を3分温めたときのサーモカメラ映像です。
赤く温まっているのは四隅の部分だけです。
一方、丸い保存容器は全体的に赤く、温度のムラが少ないことが分かります。
実は、電子レンジのマイクロ波って、角の部分に多く集まる性質があります。
そのため、四角い容器は温度ムラができやすいんです。
知ってましたか?井ノ原⇒知らなかった。
さらに、買うとき見ているはずのパッケージには汁物に安心って書いてます。
丸い容器に使われているスクリュータイプのふた。
密閉度が高くこぼれにくいんです。
はっきり言います。
皆さん、保存容器のこと何にも分かっていません。
だからお教えします。
あなたの生活はきょうでがらりと変わります。
ご覧ください。
こちらの女性の冷蔵庫。
きょうはあなたを夢のような世界にお連れします。
合言葉は目指せ!使い勝手五つ星!「キッチングッズ向上委員会」開演です!井ノ原⇒どうですか、保存容器はお使いになりますか?井上⇒いっぱい使っています。
見ていて知らないことありましたか?丸形のほうが温めやすいなんて。
辺見⇒気分でね。
きょうは丸形かなとか気分で使っていたのでちょっと申し訳ない感じがしましたね。
柳澤⇒まるで知らなかった。
辺見⇒きょうは飛ばしますね最初から。
雨宮⇒身近にあるのに使いこなせていない、なんとなく使っている保存容器、きょうご紹介する数々の技を使えば生活ががらりと変わります。
保存とか容器としてしか見ていないから。
いろいろな可能性を秘めています。
ええ!ということがあるの?あります。
なかったら消す人がいるかもしれない。
自信を持って。
大丈夫ですし自信を持ってお伝えしますから。
雨宮⇒まずは冷蔵庫にどんどん増えていく保存容器意識して選んでいますか。
気がつけば、どんどん家の中に増えていく保存容器。
皆さん、なんとなく選んでませんか?続いては、選ぶときにぜひ参考にしてほしいお話しかもお得です。
教えてくれるのはレシピサイトが人気のnozomiさんです。
彼女がアップしているのは作り置き料理です。
そのアクセス数は一日30万人。
もちろん保存容器使いこなしてます。
そんなnozomiさんが保存容器選びで重視しているのは容器の容量です。
何となく見た目の大きさは気にします。
でも容量まで注目してますでしょうか?でも、nozomiさんは容量をすべて把握しています。
それを食材に応じて使い分けているんです。
さつまいものレモン煮を500ミリリットルに詰めていきます。
豚肉の梅みそあえを800ミリリットルのサイズに詰めていきます。
とにかく容量にこだわることで食材の日もちががらりと変わったといいます。
結構ぎゅうぎゅうに入れるんですね。
入れますね。
ここが、賢い保存容器の選び方。
できるだけ小さい容器を選ぶ、です。
容器が大きいと、冷蔵庫って右側みたいにむだなスペースだらけ。
小さめの容器にすれば三段重ねで入ります。
場所を取らずすっきりするんです。
でも、小さすぎて食材が入りきらないと意味はありませんよね?そこで、皆さんが保存容器の大きさをどれくらい正確に見極められるかテストします。
問題です。
皆さん、お手元には保存容器があります。
ずばり何ミリリットル入るでしょうか。
問題の保存容器はこちら。
いちばんよく売れているという手のひらサイズです。
スタジオの井上さん何ミリリットル入ると思いますか?5秒でお答えください。
井上⇒何だろう500ミリリットルぐらいじゃないですか。
辺見⇒みんな少なめに。
どんどん少なくなっている。
皆さん、全然当たりません。
正解は700ミリリットルでした。
そんなに入るんだ。
正解は700ミリリットル。
ウイスキー角瓶1本分です。
井上⇒全部入っちゃうんですか。
入ります。
ということで水を実際に入れてみると…。
このクイズこのあと30人に聞いたところ誰も正解できませんでした。
原因は目の錯覚です。
人間は高さのある容器に比べて低い容器は少なく見えるんだとか。
ってことで保存容器、どれだけ入るかな?用意したのは、先ほどの700ミリリットルサイズ。
自分ならどれだけ入れるかと想像しながらご覧ください。
まずはカレー。
いっぱい作ってストックしておきますよね?一人前のレトルトカレーがいくつ入るのか?なんと…4人分、800g!続いてブロッコリー。
安売りのときに買いだめしますよね?丸ごと1個分が入りました。
最後は豚こま。
調味料に漬け込んで保存しておく人も多いはず。
なんと2パック500gも入りました。
参考になりましたでしょうか?柳澤⇒豚でもぎゅう。
辺見⇒きましたよ。
雨宮⇒意外と入るんですよ。
皆さん勘違いされるんですけども井上さんと辺見さんの前には大きい保存容器があります。
辺見⇒何に使うんですか?井上⇒さっきの700ミリを見たらこれなんて何に使えばいいんだろう。
容量はどれくらい入りますか?井上⇒さっきの700の4つ分くらい?辺見⇒3000も入るかな?そんな中途半端な量にするのかな。
井上⇒3000。
辺見⇒2500。
雨宮⇒正解は3リットル。
3000入ります。
2リットルのペットボトルを入れてもあまるんだ。
1リットル分余る。
井上⇒1食家族4人分ぐらいのサラダはこれくらいかなと思ったんですけれどもほんのちょっとですよね。
余ってしまうので気持ち小さめの容器を選ぶとちょうどいいのかもしれません。
すごいね。
辺見⇒ブロッコリーは分かりやすかった。
ここからはお待ちかね容器の選び方のコーナーです。
キッチングッズ専門家の野口英世さんです。
野口さんはキッチングッズを20年以上にわたって収集されて保存容器は60個持っていらっしゃるそうです。
野口⇒数えたら60ありました。
全部使っているんですか?使っています。
結婚して野口さんに名字が変わられたんですよね。
旧姓はたきざわです。
保存容器の選び方基本があるんですよね。
いちばん大事なのは。
まずは素材ですよね。
皆さん、お持ちのプラスチックの保存容器あと耐熱ガラスの保存容器。
ほうろうの保存容器。
主にこの3つがあります。
違いは分かりますか?井上⇒分かってないですね。
ほうろうは、どういうのですか?ほうろうは持っていないんですよ。
辺見⇒ほうろうはみんながおしゃれだというから、買っておこうみたいな。
井ノ原⇒かたさとか全然違う気がする。
辺見⇒材質が違うから。
いちばん違いが出るのは?温め直しなんです。
温め直すときに素材の違いが分かるんですよ。
電子レンジ、皆さんよく保存容器で温めるときに使うと思いますが、電子レンジで使える保存容器が。
丸ね。
プラスチックとガラスですね。
肉じゃがや作り置きのひじきを入れておいてそのままレンジにかけたりしますよね。
保存容器は電子レンジ基準で選ぶ方も多いです。
使えるかどうか。
オーブントースターなんですが…。
「キャンディ・キャンディ」の音楽が流れて気になってしょうがない。
野口さんがその世代だから。
それで選んでいるの?オーブントースターで使える保存容器は何だと思いますか?これこそほうろうなんじゃないですか。
そうなんです。
ほうろうとガラスなんです。
きょうはグラタンを用意しました。
オーブン皿の代わりにも使えます。
それから前の日に残った揚げ物とか、ほうろうやガラスの保存容器に入れて翌日オーブントースターに入れればサクサクになります。
注意してほしいことが1つあります。
今はガラスを入れていますが必ず耐熱ガラスのを使ってください。
ちゃんとパッケージにも書いてあります。
見ないものね。
素材の違い、分かりましたか?井上⇒分かりました。
電子レンジで使うことが多いからどうしてもプラスチックのものを買いがちなんですけれども。
井上さんは、ほうろうを持っていないとおっしゃっていますけれども辺見さんは持っていますよね。
辺見⇒持っていますけれどもこの間はトマトを入れていました。
皆さん憧れのほうろうよく分からないという方もいると思いますがお伝えしますよ。
人気のブロガーとか料理上手な人が愛用している保存容器といえば…ほうろうですよね。
でも、ちょっとお値段は高め。
憧れるけど、なかなか手が出せないですよね。
そこで…。
こんにちは。
野田さんを訪ねました。
ほうろうの野田さん。
分かりますよね?あの人気ほうろうメーカーで総務部長を務める野田善子さん。
この人こそほうろうの保存容器を世に生み出した人物なんです。
善子さんの自宅のキッチンはとにかくすごいんです。
何から何までほうろうの白。
調理器具はもちろんガス台もほうろう。
戸棚も食器もほうろうばかり。
さすがです。
さらに善子さんの冷蔵庫には驚きの絶景が広がっていました。
ほうろうの保存容器がずらり!ナッツ、ジャム、レーズン。
食材の保存はもちろん。
下ごしらえしたブロッコリーやひじき。
さらには小麦粉などの粉ものまで。
1つ残らず、ほうろうで保管されています。
善子さん、ほうろうの保存容器いくつ持っているんですか?なんと野菜室にもほうろうを使っています。
冷凍庫にもほうろうです。
そもそもほうろうの保存容器って何でできているか知ってますか?こちらが容器の原型。
そう材料は鉄です。
その鉄に釉薬を塗ります。
釉薬の材料はガラスです。
一つ一つ手作業で丁寧に塗っていきます。
そして、800度の高温で焼き付けると出来上がり。
つまりほうろうは、鉄とガラス両方の特徴を持っているんです。
それをふまえてほうろう容器のメリットを教えてもらいましょう。
1つ目は酸や塩分に強い。
表面がガラスなのでらっきょうやぬか漬けなどの保存に最適です。
食材によっては10年も20年も入れたままにできるんだとか。
におい移りもありません。
その2、野菜が日持ちする。
こちら、前の日に買った小松菜ですが、シャキシャキ。
中の鉄が冷たさをキープするので野菜のほかにもきのこや果物などの保存にもいいそうです。
続いて冷凍庫から取り出したのはだし。
善子さん、そのままコンロの上へ。
なんと火にかけちゃいました。
メリットその3。
じか火、OKです。
でも弱火で。
さらに面倒なあの料理も簡単にできます。
材料は、鶏もも肉、丸ごと1枚たまねぎ、そして切っただけのアスパラガス10本ほどです。
どう料理するかというと容器ごと鍋へ。
そう、蒸し料理がお手軽にできるんです。
火を通すのに時間がかかるもも肉も蒸し時間は僅か17分。
ぐっと時短ができます。
この方法は圧力鍋やせいろでも使えるんだそうです。
ほうろう容器はそのまま食卓に出すのが善子さん流。
洗うお皿も減らせるしなんかいいですよね。
井上⇒これは便利。
辺見⇒ちょっとびっくり修業に行きたいですね。
一日お勉強させていただきたい。
雨宮⇒その魅力をご紹介していただきましょう。
再び野口さんと。
柳澤⇒アシスタントです。
「キャンディ・キャンディ」が流れるのはおかしいでしょう。
ほうろうが優れているかというそこを、うんちくをご説明します。
熱伝導率熱の伝わり方が早いんです。
すぐ熱くなってすぐ冷めてしまう言ってみれば、有働さんみたい。
有働⇒ちょっと親近感が湧きます。
柳澤⇒現代のものと思われがちだけれど歴史をさかのぼると古代エジプトまでさかのぼります。
古代エジプトのツタンカーメン王って聞いたことあるでしょう。
黄金のマスクがあります。
あの表面の加工も実はほうろうなんです。
それがねはるばる旅をして朝鮮半島を経由して飛鳥時代に日本に入ってきました。
これをほうろうの旅というんです。
ということで熱伝導率がいいということをほうろう鍋を使うといいことがあるらしいんですよ。
よく僕分からないですけど。
きょうはアシスタントらしいので。
柳澤さん後ろに下がっちゃった。
野口⇒熱伝導率がいいのでパウンドケーキを作るのにも適しています。
生地もふっくらと膨らみます。
冷やすお菓子にもぴったりです。
これはティラミスです。
かわいいですよね。
いちばんおすすめなのがみかんゼリーです。
すぐ冷えるから?柳澤⇒僕はこっちのほうがいいな。
きれいですね。
きれいだけじゃなくて上のほうにみかんがちゃんと見えている。
おうちでみかんゼリーを作ると下に具材が沈んでツートーンのゼリーができてしまったりしますよね。
それがそうならないんです。
なんで?すごく急に冷たくなりますので具材が沈まないうちに固まるんです。
そうか、時間がかかるから下に沈んじゃうんだ。
熱伝導率なら任せてください。
雨宮⇒どれだけ簡単に作れるか柳澤さんに作っていただきたいと思います。
柳澤⇒まず何をすればいいですか?お水を入れましょう。
水といっても温かいですよ。
時間短縮のためにきょうはお湯にしています。
では火にかけてください。
強火でいいのかな?中火で。
周りから火が出ないぐらいにしましょうね。
ゼラチンを入れてください。
ゼリーを作るのは柳澤さん初めてですか?初めてだよ。
ゼラチンだって知らないもん入れていいですか?お願いします。
こんなものだったんだ。
混ぜましょう。
火をつけていいんですか?火は止めます。
私1つ言い忘れました。
入れるタイミングはお湯が80度です。
目安は小さい泡がぷくぷくと出たぐらいです。
さっきちらっと出てきていました。
そこに火を止めてゼラチンを入れてください。
次はどうするんですか。
ここにみかんの缶詰の汁だけを入れます。
汁だけ?全部入れていいんですか。
入れちゃってください。
そうすると温度も下がっちゃうんじゃないですか。
そうか冷めやすいんだ。
そうしたら混ぜて。
ここにみかんを入れちゃいましょう。
辺見⇒大好き、たっぷり。
ここに炭酸水を入れましょう。
なんで炭酸を入れるんですか?食べてみると分かるんですがシュワシュワとした食感になります。
ビールじゃだめですかね。
味が付いてないほうがいい?シロップが入っているから甘みがついていますよね。
混ぜていいですか?みかんが浮いている。
そしたら、これでふたをして冷蔵庫で冷やしましょう。
もう熱くはないですか。
これで冷蔵庫で2時間ぐらい冷やしましょうね。
早いね。
雨宮⇒そして完成したのがこちらです。
あっという間にできてしまいます。
柳澤⇒本当にみかんが浮いている。
こういうゼリーって具材が沈んでいるものだとうちでは思っていました。
雨宮⇒ほうろうが抜群に冷えることを証明した実験をしました。
冷蔵庫に入れたときのほうろうとほかの素材での冷え方の違いです。
ほうろうは10分程度で一気に冷えます。
プラスチックやガラスの容器より30分早く固まるんです。
すごい。
ゼリーはほうろうだね。
柳澤⇒ほうろうって本当は漢字なんですよ。
王偏に法律の法。
どういう意味なんですか。
釉薬を焼き付けるということらしい。
英語で言うとエナメルっていうんです。
エナメルの靴とかね。
あれは金属の部分にガラスのもとになっている二酸化ケイ素という石英水晶を砕いたものを焼き付けるんです。
ほかに言うと七宝焼きもそうなんですよ。
意外といろいろなところに使われています。
料理が終わったら急に火がつき出した柳澤さん。
みかんもちゃんと浮いていますからね。
柳澤⇒きょうは僕だけ浮いていました。
雨宮⇒実は保存容器でダイエットができます。
こちらの女性は、おもしろいダイエットに成功したという料理研究家・柳澤英子さん。
現在56歳。
服のサイズはなんと7号です。
以前の柳澤さんはこんな感じでした。
ダイエットしたのは4年前。
1年間でなんと26kgも痩せたんです。
しかも保存容器で。
そのやり方は?柳澤さん流のダイエット法。
それは、保存容器を調理器具として使うことです。
調理器具として使うことでまずは、油が減らせる。
卵焼きを例に見ていきます。
使う油はオリーブ油小さじ1杯だけです。
電子レンジを使うことで小さじ1杯の油でもふわっと仕上がります。
フライパンで作ると大さじ1杯は必要な油を、これで20kcalカットです。
続いては、調味料が減らせる。
今度は、ちゃんちゃん焼きで見てみます。
みそなどの調味料をたくさん使う料理ですが…ポイントはぎゅうぎゅうに詰めて少ない調味料を行き渡らせること。
小さな保存容器で加熱することで味が隅々までしみ渡ります。
これだけで砂糖やみそを大幅に減らすことができます。
カロリーは3割もオフできるそうです。
さらに今はやりのあれもカットできます。
例えば肉だんごと野菜のマリネ。
柳澤流の肉だんごはひき肉ではなくこま切れ肉を丸めて作ること。
これが大事なポイントです。
そう、カットするのは糖質。
つなぎに使う僅かな糖質も見逃しません。
保存容器を使えばつなぎを使わなくても肉だんごができるんです。
ご覧ください。
全く崩れることなく肉だんごが出来上がりました。
こうして、カロリーや糖質を少しずつカットしていきました。
それを1年。
ちりも積もれば山となる、です。
辺見⇒保存容器でみんなこんなにキラキラしちゃうんですね。
雨宮⇒頑張ればできるんです。
保存容器で調理するときの注意点があります。
野口⇒油ものを入れて加熱することがあるので必ず耐熱ガラスの容器を使ってください。
そして温めたときに水分がふたとかにつきますよね。
そういった水分もしっかりと取ってください。
菌の温床になりやすいんです。
柳澤⇒雑菌が入るんでよね。
雨宮⇒よくふたの水とかに水分がつくときがありますね。
それは1枚キッチンペーパーをかませてくださいもう一度ふたをしてあげるそうすると、ふたの裏の溝の部分も拭くことができます。
やってみてください。
そうか、ふたをするだけで拭けるんだ、おもしろい。
雨宮⇒ちなみに柳澤さん。
柳澤⇒はい。
雨宮⇒違いました。
野口さんは耐熱ガラスを使って料理するんですよね。
パスタを入れたりします。
耐熱ガラスでゆでたりします。
耐熱ガラスの容器に100gのパスタ一人前ですよね半分に折ってお水を500ミリリットルと一緒に入れます。
塩小さじ2分の1を入れてレンジに入れます。
過熱時間の目安はパスタの袋に表示されている時間に4、5分プラスしてやります。
じゃあ10分ちょいぐらいかな。
6分のものだったら大体10分ぐらい加熱してあげるとアルデンテに、ゆで上がります。
有働⇒すばらしい技。
辺見⇒洗うのが面倒くさいからね。
井上⇒ゆでる時大きい鍋を使うんだけど使えますからね。
たぶんそれでお湯を沸かしている間にレンジでできてしまいます。
柳澤⇒それだったら僕もできてしまいそう。
雨宮⇒選び方のポイント上級編です。
ここまでマスターすればあなたもきょうから保存容器マイスターになります。
ふたを選んでください。
いろんなのがありますけれどもね。
まずオーソドックスなものから。
一般的なものです。
お隣にあるのがVTRでもご紹介したスクリュー型のものです。
野口⇒汁物や粉ものにもいいんですよ。
かたくり粉を入れたりしますよね。
よく一般的なふたを使うと飛び散ったりしませんか?そういうときにスクリュータイプを使うと楽ですね。
4点ロック式です。
日本ではあまり見ませんね。
海外では多いですよ。
キムチとからっきょうとかにおいのあるものに使えますよ。
韓国ではメジャーですね。
お弁当容器でも使われていますよ。
そしてお隣にあるのはバルブ式です。
真ん中にボタンのようなものがあります。
乾物におすすめです。
押すと空気が抜けるんですよ。
しけるのが嫌なのりとか豆とか乾物を入れるといいですね。
押すだけでいいの?雨宮⇒空気が抜けるんですよ。
最後はただ載せるだけのふたです。
おしゃれだな。
実は調味料に適しています。
片手でさっと開けられますよね。
調理中に使いたいお塩とかいいですよね。
両手で開けていると大変ですよね。
雨宮⇒使い分け、いかがですか?辺見⇒これだけ持っておけば十分ということですよね。
自分の用途に合わせて。
勉強になりました。
井ノ原⇒ふたでいちいち見ていたことがなかったな。
有働⇒質問もいっぱい来ています。
容器がたくさんありますが収納にかさばります。
辺見⇒それだな。
マトリョーシカのように重ねると取り出すのに不便で結局は分解されてふたと本体がばらばらになるということです。
ふただけがなくなるということもあるようですよ。
野口⇒それでなくしてしまうということもありますよね。
それでラップを使うという方も多いです。
井上⇒ラップがくっつかないから輪ゴムでくっつけたりしてね。
有働⇒野口さんはどうしてるんですか?使用頻度の高いものとたまに使うものとで分けています。
材質ごとにも分けていますよ。
置き場所を変えているんですね。
なるべく、このサイズを使うというものをいちばん手前に置いておいてそうすると重ねて置くと意外に使わなくなっていちばん上のばかり使いますよね。
先ほど野田さんのほうろうの使い方なんかは冷蔵庫に常に入っているから収納する必要はないという感じですよね。
常にフル稼働している。
いつもこの場所にいますよという子がいてもいいと思いますし例えばおすそ分けに使う用使おうと思って多めに作ってそれに入れているということもありますよね。
柳澤⇒形の同じ物でそろえると収納もいいですよね。
収納がきれいに見えるというのはいいですよね。
柳澤⇒気持ちがいいよね。
それは部品でしょ。
野口⇒モチベーションも上がりますね。
有働⇒ほうろうでじか火がOKというものがありますが、すぐに焦げ付くのでいい方法はありませんか?ということです。
熱伝導率がいいので最初から強火ではなくて弱火からスタートしてください。
先ほどのだしを解凍するときそうでしたね。
焦げ付きやすいものはなるべく混ぜてあげてください。
弱火でもすぐ伝導率が高いから温まってくれるんですよね。
混ぜて温度を均一にしていってあげるということです。
あと焼き型に使っていましたがお砂糖が多くて焦げ付きやすい生地の場合は最初に周りにバターを塗るとか。
そうすると防ぐことができます。
焦げた場合はどうすればいいですか?途中で焼いていて焦げ色が強くなったなと思ったら上にアルミホイルをかぶせてください。
あまり焦げすぎないようにして火を通していくといいですね。
オーブントースターとかオーブンの場合です。
鶏肉をふんわり蒸すという感じですね。
周りに覆うような感じでアルミホイルをかけてあげると熱の伝わりがダイレクトになりませんので蒸す感じになりますよ。
柳澤⇒こびりついた焦げはどうすればいいですか。
水につけておけばいいですね。
浮いてきますよ。
ガラスですものね。
あまりこすらないほうがいいですよね。
柳澤⇒焼き付けですからね。
傷つけてしまいます。
有働⇒ほうろうの剥がれたところはどうすればいいですか。
さびてしまったということです。
ガラスが剥がれているので。
修理できるんですか?メーカーさんによっては修理を受け付けているところがあります。
確認してみてください。
ほうろうはIHでも大丈夫ですか。
これもメーカーによってうちは大丈夫ですよ、とかだめですよとか表示がなされていると思いますね。
そこに従ったほうがよろしいかと思います。
保存容器、皆さんいろんな使い方をされていますね。
カットケーキは深い保存容器でふたにケーキを載せて容器を上にかぶせて、逆さまに使うといいということです。
すばらしい!野口⇒これいいですよね。
私もやります。
やっていますよ。
例えばケーキとかつぶれたくないものそれを逆にして載せてそうするとケーキカバーになるんです。
井上⇒考えたことなかった。
逆だと取り出すのが大変ですよね。
家では真空タイプの保存容器に野菜やもやし、千切りなどを入れて保存しています。
いつも使い切れずに溶かしてしまってもやしが1週間たってもシャキシャキしていますということです。
もやしは1週間で相当じゃない?真空だから?もやしの保存方法としてはプラスチック容器に水を入れて保存するんです。
水もこまめに替えてください。
空気に触れると酸化します。
保存容器にゆで卵を2個、3個入れて少量の水を入れてふたをしてひたすら振ります。
卵全体の殻がしっかりひびが入ってから、つるりと取れますよということです。
やったことありますよ。
番組でもやらなかったかな?間に水が入ってね。
うずらの卵もそれでむくことができますよ。
夏場はブロック氷を作るのに冷蔵庫に必ず入っています。
冷凍庫OKの保存容器にビニール袋を入れてふたをしないで入れます。
できた氷をすぐに取り出すことができるということです。
少し溶かさないと取れないけれどもね。
ビニール袋に入っているといいということです。
頭いいな。
60歳を越えた柳澤さんと同じ使い方をしている。
9か月の娘さんに使っているということです。
おかずの保存に使っていますがそれ以上に重宝しているのが娘のおもちゃに使うことです。
カラフルな、色のおもちゃを入れて振りまくって遊んでいるということです。
冷蔵庫内戦争ということが届いていますよ。
雑で日々戦っているということです。
大きな容器にすべて入れてごちゃごちゃになります。
冷蔵庫を開けるのが憂うつです。
きょうの「あさイチ」を見てほしいと思いましたが、どこかにいってしまったということです。
ではお伝えします。
昨夜、沖縄県名護市の東の海上でアメリカ軍の輸送機オスプレイが不時着し、乗っていた5人全員が救助されました。
NHKのヘリコプターが上空から撮影した映像では、海岸近くの浅瀬で、翼や胴体がばらばらになったオスプレイの機体が波に揺られている様子が確認できました。
オスプレイの機体はばらばらになっています。
主翼の部分は折れ、コックピットも主翼とつながる胴体から切り離されています。
防衛省によりますと、昨夜9時半ごろ、沖縄県名護市の東およそ1キロの海上で、アメリカ軍の輸送機オスプレイ1機が不時着しました。
このオスプレイには、アメリカ兵5人が搭乗していて、アメリカ軍のヘリコプターが全員を救助し、5人とも命に別状はないということです。
機体は、沖縄県にあるアメリカ軍普天間基地に所属していて、防衛省は、アメリカ軍に連絡を取って、当時の詳しい状況について確認を進めています。
稲田防衛大臣は、在日アメリカ軍のマルティネス司令官と電話で会談し、事故原因の究明と情報提供、それに安全が確認されるまで、オスプレイの飛行を停止するよう申し入れたことを明らかにしました。
海上保安部によりますと、けさ早く、松江市の沖合およそ2キロの日本海で、エンジントラブルのためほかの船にえい航されていた漁船が転覆しました。
転覆したのは鳥取県岩美町の田後漁協に所属する沖合底引き網漁船、大福丸76トンで、当時、9人が乗っていたと見られ、海上保安部は付近の海域に巡視船などを出して、海に投げ出された人がいないか詳しい状況を調べています。
海上保安部によりますと、けさ早く、松江市の沖合およそ2キロの日本海で、エンジントラブルのためほかの船にえい航されていた漁船が転覆しました。
船には9人が乗っていたと見られ、海上保安部は、海に投げ出された人がいないか、詳しい状況を調べています。
日銀がきょう発表した、短観・企業短期経済観測調査によりますと、代表的な指標とされる大企業の製造業の景気判断はプラス10ポイントで、前回およそ3か月前の調査を4ポイント上回り、6期ぶりに改善しました。
では、全国の天気、雲の動きです。
低気圧や前線に伴う雲は日本の東の海上へ遠ざかっています。
日本海や九州の西の海上には、寒気の吹き出しに伴う筋状の雲が広がっています。
きょうの天気です。
関東や東北の太平洋側では午前中、雨や雪の所があるでしょう。
本州の日本海側では午後も雨や雪が続き、今夜は北陸や近畿北部、山陰でも雨から雪に変わりそうです。
井ノ原⇒保存容器についてお伝えしていますよ。
あれは保存できますね。
雨宮⇒続いては保存容器でいちばん多かったお悩みについてです。
皆さん、よく保存容器にこんなものを入れていませんか?らっきょうやカレーやキムチ。
辺見⇒入れている。
そんなときに気になるのがにおい移り。
保存容器ってにおい移りが気になりませんか?何とかしたいですよね。
何とかなるんです。
教えてくれたのは松林宏治さん。
松林さんは、臭気判定士。
悪臭対策の現場でにおいの度合いを判定する国家資格の持ち主です。
実は、におい移りの大きな原因は中に入れる食材ではないんです。
中身でないなら何が原因なのか?それはあなたの使い方なんです!実験です。
手順を説明します。
新品の保存容器にカレーを入れます。
そしてきれいに洗います。
最後に、残ったにおいを測ります。
実験するのはふだんの使い方を想定した3つ。
1つ目、何度も洗って傷をつけてしまった容器。
大体1年くらい使い込んだイメージです。
2つ目、電子レンジで1回だけカレーを温めた容器。
3つ目、一晩だけカレーを入れておいた容器。
いったいどの使い方をした容器がいちばんにおいが残るのか?予想してください。
辺見⇒傷じゃないかな。
測定には、においを数値化する臭気測定器を使います。
ちなみに数値の目安は250までは人間がにおいを感じない程度そこから、くさいと感じ始め300を超えるとすごくくさいんです。
それでは結果をにおいのイメージとともに発表します。
第3位、においは干物レベル。
それは、何度も洗って傷がついちゃった容器。
傷の中ににおいがしみこんだと思われます。
第2位においは生乾きの洗濯物のレベルこちらカレーを一晩入れた容器です。
長時間密閉されたことでポイントを伸ばしたようです。
そして栄えある第1位は電子レンジを1回だけ使った容器。
ポイントは予想以上でした。
いったー!300いったー!なんと300。
においは納豆レベル。
なぜ、これだけにおいが残ったのでしょうか?こちら電子レンジOKの保存容器の注意書きです。
実はカレーを入れて温めるのはNGなんです。
油分を含む食材は温まりすぎて耐熱温度を超えることがあるからです。
さあ、ここからは対策編です。
保存容器に移ってしまったにおい。
それを、すっきり消してしまう方法です。
松林さん、お願いします。
水だけ?はい、水だけです。
ドライヤーと霧吹き。
これでどうやってにおいを消すんでしょうか。
スタッフが長年らっきょう入れに使っていた保存容器で試してみます。
松林さん、相当においますよ。
ちなみに数値は297。
つわものです。
本当に、においは消えるのでしょうか?この方法、ベイクアウトと呼ばれプロが部屋の消臭をするときによく使うやり方なんだとか。
大事なのは、手で触れられるくらいの温度をキープすること。
乾いたらまた霧吹きをします。
それを10分繰り返します。
すると…。
初め297だった数値が254に。
納豆レベルからちょっとにおいを感じる程度まで下がりました。
雨宮⇒どうですか?井上⇒すごい。
水だけですものね。
それを乾かしただけ?ベイクアウトと呼ばれていてにおい分子は高温多湿のところで活性化するんですね。
まず水で活性化させてドライヤーの熱で温めて…。
柳澤⇒もう一度、活性化させて…。
雨宮⇒ドライヤーの風で吹き飛ばしてしまうんです。
有働⇒あの数値よりは下がらないんですか。
お借りしたものを返すときにくさいまま返すのは。
雨宮⇒そういうときに便利なんですね。
有働⇒でも250以下には下がらない。
雨宮⇒ものにもよるんですけれども。
柳澤⇒洗剤でやってもだめなの?雨宮⇒落ちることは落ちるんですが、水とドライヤーのほうがにおいは落ちます。
有働⇒千葉県の方からです。
保存容器のにおいが気になるときは、その容器で氷を作ると落ちます。
それでも落ちない場合でも数回繰り返すと、落ちます。
どういう論理か分からないけれども。
井上⇒パックのようにはがれるんですかね。
柳澤⇒氷にうつしてしまうのかな。
井ノ原⇒ほうろうでふたのほうに色とか…。
井上⇒ケチャップ系の色とか。
雨宮⇒色移りはどうですか。
野口⇒メラミンスポンジで少し頑張ってみるとか。
小さい白い角型のスポンジがありますけれど。
水だけで落ちるやつですよね。
粒子が細かいのでこすってみる。
どうしてもだったらどうしてもだめだったら漂白してあげるとか。
キッチン用のやつでね。
有働⇒プラスチック容器でもいいんですか。
大丈夫です。
雨宮⇒ドライヤーの熱で取るということだったんですがプラスチック容器の耐熱温度は本体は140度、ふたは100度なので、あまり温めすぎると変形してしまうので注意してください。
有働⇒耐熱用のプラスチックも何回も電子レンジで使っているとやわらかくなってふたと合わなくなって確実に溶けているんじゃないかと思うんですけれどもそれは大丈夫なんですか?大丈夫は大丈夫なんですが使うときに過度にレンジにかけすぎている。
自分はこれぐらいだよねと思うところの少し手前で時間を調整してあげると容器が長く使えますね。
そもそもの使い方が間違っているんでしょうね。
ちゃんと説明をよく見ようということですね。
有働⇒特にプラスチック容器の寿命を知りたいです。
買い替えどきを知りたいということです。
プラスチック容器の寿命は大体3年といわれています。
そこを目安にしてふだんの使い方で注意してほしいのは傷が付くとそこから色が入っていきますしにおいもつきやすくなります。
スポンジで洗うときに研磨剤入りのスポンジ、強いものではなくやさしいスポンジで洗ってあげると長もちします。
柳澤⇒うちも屋上で防水加工をしたいところに使っているんですけれども、しばらくするとぼろぼろに崩れてきて紫外線で劣化するということはあるんですか?あるんじゃないですか。
色が変わったりとか。
白く濁った色になって最後ぼろぼろになったりして。
そもそも使い方が違いますからね。
雨宮⇒これからの季節クリスマスやお正月で持ち寄りで保存容器を使う方も多いと思います。
いちばんおすすめしたい保存容器があるんですよね。
野口⇒皆さんお持ちかどうか分かりませんが浅い形の保存容器。
これはすごく使えるんですよ。
きょうは手まりずしと野菜のゼリー寄せを用意しました。
浅いと保存容器なのこれ?みたいな。
辺見⇒おしゃれに見えるんだ。
大きい保存容器で持っていくとちょっと貧相に見えたりしますよね。
井上⇒3分の1くらいにしか入らなくて、結構な量を作ったのに足りないですけど、みたいな。
保存性を上げるということもあってぎりぎりに入れるということで浅いものにすると便利です。
浅い容器はこれからの季節お鍋の具材を入れていってそのままテーブルに出したり。
そういう使い方もできます。
テーブルウエアにもなるし調理道具にもなります。
柳澤⇒おせちにもいいですね。
重ねたらお重のようにもなります。
雨宮⇒きょうで保存容器マイスターになったと思います。
勉強になりました。
続いて「ピカピカ日本」ですが…。
有働⇒ピカピカといえばヤス君ですがカナダにオーロラを見に行っているんです。
辺見⇒プライベートで?一応仕事だと言い張っているんですけど。
そんなヤス君からビデオメッセージが届いています。
古原⇒おはようございます。
古原靖久です。
どうも、スタジオの皆さんおはようございます。
有働⇒初海外のヤス君。
現地の人とコミュニケーションがとれるのか。
それでは、いつものあれでお別れしていきたいと思います。
ブレイディー君、一緒に行くよ?ほら、ピッカピカー!分かんないもんね、ごめんね。
有働⇒そんなヤス君と電話がつながっています。
ヤス君。
古原⇒スタジオの皆さんおはようございます。
有働⇒今、どこですか?古原⇒今こちらは18時18分です。
有働⇒いやいや、どこですか?と聞いたんです。
古原⇒秘境鉄道の最北端のチャーチルというところに来ています。
柳澤⇒寒いんですか?そっちは。
古原⇒寒いとかじゃなくて痛いですね。
今マイナス33度で、体感がマイナス50度。
冷凍庫より寒いです。
柳澤⇒ヤス君の写真が映っているけれども凍りついている写真だけど。
ブラック・ジャックみたいになってるね。
古原⇒普通に歩いていたら凍りつくぐらい。
おじいちゃんかどうかも見極めるのが困難なぐらい。
有働⇒オーロラ見られたんですか。
古原⇒ちょうど今から撮影が始まるということで。
見られそう?今、天気は晴れているんですけれども電磁波とかいろいろな関係で見られるかどうかはそのときの運で、僕が運を持っているかどうかにかかっていますよね。
有働⇒それは今夜しだいということですね。
古原⇒僕は持っているので大丈夫だと思いますよ。
そんなことはなかったと思うんですけれどもね。
辺見⇒結構な確率で見られない方も多いですからね。
番組で行ったんでしょう?古原⇒番組的には見られたらいいなということなんですけれども。
柳澤⇒見られるまで帰ってこないんだ。
古原⇒僕はきょうここに泊まったらあす、そっちに帰って2日後には北海道の「ピカピカ日本」が待っているのできょうしかチャンスがないんですよ。
オーロラが見られなかったらオンエアしないわけでしょ?そんなことないですよ。
辺見⇒すごい厳しい番組だな。
それまでにもいっぱいありますから、秘境鉄道を通じてカナダの魅力をお伝えしますから。
有働⇒放送は来年の2月予定ということで。
古原⇒そうなんですよ。
有働⇒かぜをひかないように。
あと人の名前は間違えないように確認して、気をつけて。
かぜをひかないようにね。
古原⇒大丈夫です、その辺は。
ありがとうございます。
翔ちゃんの中継もつながってるの。
有働⇒安心。
小堺⇒まさか雪になるとはね。
朝から寒いね。
皆さん寒い中、朝から宴会ですか。
そうじゃのう、まさかこんなにしばれると思わなかったんで翔ちゃん。
ヤス君で待たされたね。
熱かんをぜひください。
朝から熱かんいいですねいただきます。
おはようございます小堺翔太です。
辺見⇒若干疲れ気味だね大丈夫?レンズに雨が。
きょうのピカピカなんですが主役は石像さんたちです。
地元の方からは昭和羅漢と呼ばれています羅漢像をきょうはご紹介します。
いろんな表情があります。
きょうお邪魔しているのは福島県中部の小野町です。
高台に建つ、東堂山満福寺というところです。
きのうの夜から雪になりましてすごい積もっているんですが今見ていただいているのが全部きょうご紹介する羅漢像465体あります。
すごいすごい。
顔を近くで見ていただくと変わり種もたくさんありましてオーケストラ羅漢もあります。
ラッパを吹いていたり。
本当だ。
奏でる音まで聞こえてきそうな石像もあったりします。
ほかにもユニークなものがたくさんあります。
本当に表情豊かで中には眼鏡を掛けているものもあります。
井上⇒かわいい石像もある。
辺見⇒眼鏡をしている。
もともと羅漢というのはお釈迦様の修行僧のことあるいはお弟子さんのことなんだそうです。
皆さんそれぞれ自分だったり亡くなった方のことを思って奉納されているということです。
地元の方がたくさん奉納されていますが中には有名人の方が奉納されたものもあります。
お三方、実はある名曲を作られた、あるいは歌っている3人の方なんです。
誰だと思いますか。
全員、上を向いているんです。
分かった。
あのお三方。
数字で言えるお三方だね。
そうです。
ピンポンです。
数字で言えるお三方六八九トリオです。
「上を向いて歩こう」を作詞された永六輔さん作曲された中村八大さんと歌われている坂本九さんの石像です。
ちょっとおもしろいのが真ん中の永六輔さんディテールがちょっと似ていますよね。
井上⇒何となく分かります。
それから中村八大さんの石像。
いちばん右にいるのが坂本九さんです。
平成4年ごろにつくられたものでこちらの地域で奉納が始まったのは昭和60年ごろです。
町村合併して30年目の節目の年だったそうです。
♪〜
「上を向いて歩こう」
小野町は阿武隈山系の山間部に位置し明治時代から石の産地として石材業が盛んでした。
石を使って町おこしを行う町民に羅漢像を募集したところなぜかしゃれっ気たっぷりな羅漢像が寄せられるようになったんです。
地元の石材店が一つ一つおよそ3週間から1か月かけて手作業で奉納者の希望するポーズに仕上げます。
31年前から奉納が始まって465体。
500体を目標に今でも奉納が続いているんです。
辺見⇒鼻をほじっていたね。
本当に表情豊かでいろいろなものがあります。
中には石像を見てちょっとおふざけがすぎるんじゃないの?と言う方もいらっしゃるかもしれませんがそれぞれに、いろいろな思いが込められているんです。
こちらの2つの石像は夫婦羅漢です。
お互いお茶を飲みながらご夫婦が見つめ合っています。
年を重ねてからもひなたぼっこをしながらお茶を飲めるような和やかな夫婦でありたいという思いが込められています。
一体一体それぞれに奉納された方の思いや信仰心遊び心が込められているんです。
先ほど465体とお伝えしましたがきょうここで生中継中に466体目の奉納が行われます。
見せていただこうと思います。
奉納されます上野豊子さんです。
上野⇒おはようございます。
NHKホールにも出たことがある方で大舞台にも強いと思いますが亡くなられた旦那さんの石像を奉納されるということでどんなものをご依頼されたんですか。
夫は教員をしておりまして本が大好きで俳句もやっていて読書羅漢という、本を読んでいるその姿が浮かんだものですから読書羅漢を奉納させていただきます。
羅漢像をつくられた水野勝巳さんです。
水野さんは上野さんの旦那さんが先生時代の教え子だったということですね。
水野⇒中学校1年生のときに技術の授業を習いました。
教え子が石像をつくるということで思いもひとしおですね。
早速、完成したものを見せていただきましょう。
リハーサルでも誰も見ていません。
ここで本当の初披露なんです。
僕もどきどきしています。
ではどうぞ。
オープン。
こんな感じになりました。
上野⇒眼鏡の感じとか鼻の感じとかそっくりです。
うれしいです。
お孫さんが大好きだったということで。
そうなんです。
おじいちゃん大好きな孫でした。
うれしいです。
ありがとうございました水野さん。
水野⇒いえいえ。
本当に感動的になりますね奉納するシーンは。
本当に似ています。
前とか横の写真を差し上げたんですが、本当によくつくっていただきました。
後半はスキーが大好きで本やパソコンもそうですがスキーに凝っていたんです。
11月から4月まではスキーばかりできょう雪が降ったということはそういうことも感じます。
大好きな雪の中での奉納になりました。
喜んでいると思います。
確かに完成しただけではだめなんです。
準備をしていただいて奉納しなければいけないですね。
200kg以上の石像を運ばなければなりません。
お孫さんを抱くというのは注文にはなかったのにサプライズでつけたそうですね。
水野⇒何枚かお写真をお預かりした中の1枚お孫さんを抱いている写真がありましたのでそういった形でどうかなと思ってつくってみました。
喜んでいただいてよかったですね。
ほっとしました。
この瞬間がいちばん緊張されますね。
そうですね。
それでは奉納する場所まで運びたいと思います。
よいしょ。
相当重いですね。
いきますよ。
頑張ってね。
それでは皆さんさようなら。
えっほ!えっほ!ああいうこともあるんだ。
辺見⇒すてきですね。
有働⇒会いにいく楽しみもありますね。
続いてのコーナーです。
皆さんもいきましょうね。
おなかが減ってきた。
きょうは何だ。
駒村⇒おはようございます。
青森県の方からのお悩みです。
マーボー春雨はアッコさんに聞くしかないでしょう。
違う違う。
♪〜マーボー春雨って言ってるけど。
アッコさんは登場しない。
きょうはこの方です。
料理研究家の山本麗子さんです。
山本⇒おはようございます。
おたまでたたかれるのかと思った。
違います、違います。
じゃあレイコにお任せということで。
番組名が変わってしまいました。
きょうは本格マーボー春雨です。
おいしそう。
井上⇒大好きです。
お店の味、本場のということですよね。
たっぷり本場の味を使います。
これを入れると本場の味になるよっていうのがね。
そうなんです。
もう一品はシャキシャキチンゲンサイ炒めです。
辺見⇒好き。
この炒め方を知っておくと青菜全般に使えるんですね。
シャキシャキでいただけます。
ではマーボー春雨から教えていただきます。
緑豆春雨を使ってください。
沸いているお湯の中に入れていきます。
しっかりと沈んでから1分。
じゃあ計りますね。
1分という時間が大事なんですか。
やわらかいのが好きな方は2、3分ゆでていただいたらやわらかいのができます。
私は春雨のかための食感が好きなんです。
それからスープでちょっと煮ますので水分を吸っていきますから1分ぐらいで十分です。
それがちょうどいいんですね。
ポットのお湯をほうろうに入れて春雨を2、3分入れても大丈夫です。
きょうはゆでるんですね。
柳澤⇒何でできているのかなって豆だと、たんぱく質だからでんぷん質じゃないから糖質ダイエットにもつながりますね。
そうですね。
あっという間に1分たちますので。
お子さんとかお年寄りには少しやわらかくしてさしあげてください。
1回あけます。
ちょっと水切りをして。
そしてはさみで切ってください。
切らないと1人が全部持っていっちゃいますから。
ごそっとね。
塊になっちゃうから。
ちょっと切っておいてくださいね。
そして具材を炒めますきょうは合いびき肉を使います。
うちでは、ばら肉をたたいたりするんですがお好みで合いびき肉のほうが早いのでね。
にんにくとしょうがをまず炒めます。
定番なのでね。
にんにくとしょうがは刻んでうちではビニールの袋に平らに入れて冷凍庫に入れておきます。
ぱきぱきと折りながら使うといちいち切らなくていいです。
とうがらしが入ります。
そして豆板醤です辛いのが好きな方はばんばん入れてくださいね。
続いて豆鼓というものを入れます。
これが入ると本場の味になるんですね。
そうです。
中国料理のお店で探してみてください。
これはアッコさんも言ってなかったね。
きょうは4人前のレシピなのでたっぷりお肉も入れます。
強火にして肉をしっかりして完全に赤い色がなくなるまで炒めてくださいね。
この間聞いたんですが豆鼓も最近はスーパーで普通に売っているそうですね。
今、ボウルの中にオイスターソースが入っています。
ガラスープを溶いたもので溶かしていきますお好みのスープで結構ですよ。
しょうゆと紹興酒を入れます。
本場ですから紹興酒を入れました。
入れながら飲んでくださっても結構です。
温めちゃったりなんかしてね。
色が変わってきました。
合わせ調味料全部入れちゃいますよ。
全部入れちゃいます。
材料がいろいろあるんですがきょうは春雨を入れますがここにお豆腐を入れればマーボー豆腐になります。
このやり方でいいんですね。
切った春雨を入れていきます。
ここに、きょうはきくらげを入れますが手に入りにくい方はしいたけとかきのこを入れていただければ結構です。
続いてホワジャオです。
花ざんしょうなんですが中国のもので香りもいいししびれます。
しびれたいですね。
これを使うとより本格的になります。
皆さんしびれたいですか。
井上⇒しびれたいです。
こういったタイプのものも最近スーパーなどで手に入りますね。
しびれたい人ばっかりで困っちゃいますね。
最後に、ごま油です。
ひとさじ入れて。
ゆっくりゆでれば水分を吸っちゃいます。
きょうはかためにゆでていますので水溶きかたくり粉をちょっと入れてこのスープを全部いただかないともったいないので。
端から少しずつ入れていきましょう。
まとめて全部入れると1か所だけ固まっちゃいますからね。
粉のまま入れないでくださいね。
ダマになっちゃいます。
ダマが好きな人もいるかもしれないけど。
決していませんよ。
経験済みです。
出来上がりです。
では盛りつけていただきましょうか。
おなかが鳴っちゃいそう。
山本⇒お代わりをどうぞ。
ランチョンマットに載せてください。
駒村⇒完成しました。
早いですね。
続いてチンゲンサイ炒めを教えていただきます。
山本⇒チンゲンサイなんですけどしっかりと根元の部分を洗ってくださいね。
一枚一枚外してもいいんですけれどもね。
大体、一口大3、4cmに切ってくださいその間にお湯を沸かしておいてください。
これは外さないとね。
塊を食べることになりますからね。
分解してね。
容器はほうろうなんじゃないですか?ほうろうですね。
やはり見栄えがいいということで。
私、ほうろうが大好きです。
麗子先生のお宅は保存容器はプラスチックが多いということですね。
うちはあまり保存をしておかないんですよ。
1人とか2人しかいないので残しておいてもいただかない。
毎日料理をしますからできたらすぐにいろんなところに配ってしまうんです。
人にすぐ差し上げられるようにプラスチックの容器を準備してその容器を渡しているということですよ。
次にうちに来るときにその容器を返してもらうんです。
葉物だったらこのやり方でやれば全部できるんですね。
油は?ここにあります。
少し油を入れます。
お塩と油、両方入れるんです。
青菜炒めのときにはこれが必要です。
これね、つやがよく仕上がるしうまみが外に逃げないし。
油と塩ですね。
もうこれだけで結構です。
火に通して熱を加えておけば全然違うと。
青臭さが取れます。
もうこれだけ。
もうこれで終わりなんです。
早い。
いきなり炒めるのではなくて油と塩を入れるんですね。
色がきれい。
本当だ。
炒めるための油を少々。
きょうはしょうがです。
にんにくが好きな方はここで入れてくださいね。
そして、青菜です。
ここでガラスープのかりゅうのもとを入れて、塩を少々振ります。
混ぜれば出来上がりです。
もうこれで終わりなんですよね。
井上⇒早い。
ゆでる時間は本当数秒なんですよね。
さっと炒めれば完成です。
これでお皿に盛ってしまいましょう。
辺見⇒こんなに早くできちゃう。
お鍋さえ温まっていればね。
柳澤⇒いい色だね。
井ノ原⇒あの一手間をやったほうがいいね。
面倒くさいけどこれでぐっとおいしくなりますからね。
完成いたしました。
では皆さんに試食していただきましょう。
井上⇒やった!柳澤⇒中国料理店の香りですね。
駒村⇒まずは春雨からどうぞ。
井ノ原⇒おいしい。
井上⇒おいしい。
辺見⇒本格的。
本格的な感じになるんですよね。
井上⇒春雨に味がしみてますね。
しみてる、ちゃんと吸ってる。
だけどちゃんと歯応えもあって。
山本⇒ですから、ちゃんとゆでて味の付いた中に入れると春雨が全部吸ってくれますから。
ちょっとした一手間をやることで全然変わってくるということなんですね。
ゆで時間も、春雨は1分ぐらいそうすると歯応えが残るということです。
井上⇒さんしょうの香りがいい。
ごはんが欲しいですね。
ごはんに合うように作っていますから。
豆鼓もなかなか手に入らないという方いらっしゃるかもしれません。
残って困る方もいらっしゃいますよね。
瓶とかに入れて冷蔵庫に入れていますが乾かしたものですからねそのままでも悪くなりませんし1年ぐらい平気です。
例えば中国の煮物とかマーボー豆腐とかどんなマーボー豆腐でもこれを使うと、あれ、きょうはちょっと違うな?という味に仕上がりますから。
おしょうゆと相性がいいですよね。
チンゲンサイはいかがですか。
井上⇒シャキシャキでおいしい。
あんな短時間でやったような食感じゃないですね。
辺見⇒おいしい。
井上⇒歯応えもあるのにしっとりしていておいしいですね。
のどごしがいい。
お試しください。
このコーナーでは皆さんの料理に関するお悩みを募集しています。
あしたはスマイフです。
きょうは山本麗子さんに教えていただきました。
山本⇒ありがとうございました。
有働⇒続いては毎週水曜夜放送のEテレ「趣味どきっ!」から「幸せになる暮らしの道具の使い方。
」です。
こんにちは、菊池亜希子です。
私は、とあるライフスタイル誌の編集部員として自分らしい暮らしのスタイルを持つ人の大切な道具とその使い方を取材しています。
「幸せになる暮らしの道具の使い方。
」さあ、取材開始!こんにちは。
こぐれ⇒こんにちは。
お邪魔します。
きょう取材するのはこぐれひでこさん。
食や暮らしをテーマにした作品で長年活躍するイラストレ—ターです。
パリでの暮らしが長かったこぐれさん。
パリ仕込みのセンスが随所に。
ここが生活の中心のキッチンですね。
キッチンが本当に真ん中って感じですね。
そうです。
いつぐらいに買ったもの?1990年から92年くらいの間かな。
道具の多くは、パリののみの市で買ったアンティークだそうです。
グラスが出っぱなしになってる。
いつでも取れるように。
取れるようにですね。
グラスの収納は、ついつい棚にしまいがちだけど見た目にも楽しめるようにあえて外に出して飾るのがこぐれ流。
こぐれさんの、そんな遊び心はこんなところにも。
壁を覆い尽くすように大小さまざまな絵が飾られていました。
壁を飾るアイテムとしてとりわけユニークなのがそう、鏡です。
鏡ってインテリアに使ってもいいのではないかと。
そこ通りすぎるとき顔見るじゃない、ついつい。
よく映るといいなみたいに。
それは分かります。
なんかちょっと一日ぱっと写った顔がいい感じだとそれだけできょう一日いい感じが。
ここ洗面所ですよね?大きな洗面所の鏡には…これ全部額ですか?なんかあるみたいに見えるけど。
このガラスとこのガラスは一緒。
一緒なのか。
なるほど!って感じですね気付かなかったこのやり方。
両面テープで貼ってある。
落ちないんですね。
1回落ちた。
本当だ、本当だ、貼ってある。
でも、額縁だけを飾るっていうアイデアも自分としてはオリジナリティーあって好き。
このアイデアはちょっとまねしたい、玄関に。
まねして。
どれくらい好きかだろうね。
どれぐらい好きか…。
井ノ原⇒いい番組。
有働⇒もっと見たいでしょう?これは先週放送しちゃったんですよ。
マジで?見たい!なんと再放送はこのあと、午前11時半からEテレであります。
このあとなんだ。
再放送があります。
8回シリーズですが、第2回はEテレで今夜9時半からです。
1回から見たい方は11時半から見て、そして今夜9時半からもありますよ。
きょうのも興味深いよ、オフの時間を楽しむっていうのがあって。
ファックスメールが届いています。
ヤス君の似顔絵です。
定年から3年目の沖縄の方からです。
ヤス君のリポートを楽しみにしているということです。
オーロラも楽しみにしているということですよ。
ヤス君は現地夜7時を迎えるころですが日中はオーロラは無理そうということでしたがだんだん天候がよくなってきて確率がアップしたということですよ。
ヤス君の絵の上に書いてあるイノッチも好きですというのがね。
辺見⇒見逃さないね。
2番目の男でも構いません。
よろしくお願いします。
保存容器についてお伝えしました。
においのことについてありました。
霧吹きにかけてドライヤーで乾かすと。
皆さんなりの方法も届いています。
お米のとぎ汁も使えそうですよ。
半日置くだけでかなりにおいが取れるということです。
乾いたティッシュで拭くだけでも取れるということです。
辺見⇒そんな簡単なことでいいの。
この方はそうですね試してみてください。
ただ、その氷は食べられないということですよ。
そのために1回凍らせなければいけないいうことですねそれ用に、ということでね。
野口⇒食洗機できれいに洗うというのは、軽いものは回ってしまいます。
メーカーのサイトというかホームページに注意書きがありますが食洗機に使えるもの、使えないものと書いてあるのがあります。
使えるものであれば少し斜めに重ねていくようにして保存容器どうしを重ねていくんですね。
そうするとその子たちが押さえてくれるということです。
そんな並べ方をしてみるといいですね。
ふたがなくなって入れるほうだけの活用法ですね。
よくありますね。
ですからラップになりますがメーカーによってはふたを別売りしているところがあります。
それを活用してもいいですしないというときは私は収納に使っています。
引き出しの中に入れて仕分けするようにしていますよ。
陶器はオーブントースターでも使えますか?ということです。
物によりますね。
最初に注意書きを見てこれはいけるもの、いけないものということで使ってください。
だめなときは、メーカーに問い合わせてみるといいかもしれませんね。
使い方を捨てちゃったら分かんなくなっちゃうからね。
初心者はどんな物を買えばいいですか?と来ていますよ。
最初に言いました。
温め直しに着目してどんな使い方をしたいのか目的に合ったものを選んでいくと有効活用できます。
電子レンジの場合は丸がいいわけですよね。
丸でプラスチックか耐熱ガラスのものということです。
地方で暮らす家族に1週間分をありとあらゆるおかずを届けているということですよ。
井ノ原⇒うちにも送ってもらえたりするんですかね。
有働⇒そんなサービスがあるんですかね。
井上⇒うちにも欲しい。
辺見⇒もう、やだ。
入れ歯ケースになってる。
でも活用していますね。
有働⇒質問がきていますよ。
ドライヤーは足のにおい取りにも効果的だということですけれども。
雨宮⇒それは実験してみないと分かりません。
かわいいじゃん。
中学生なんでしょうか。
保存容器は最高ですね。
2016/12/14(水) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「キッチングッズ向上委員会〜保存容器〜」[字]

キッチングッズ向上委員会〜保存容器〜▽ピカピカ日本「ミステリアス!?羅漢像の世界」▽解決!ゴハン「ピリ辛がおいしい!マーボー春雨」【ゲスト】辺見えみり、井上和香

詳細情報
番組内容
キッチングッズ向上委員会〜保存容器〜▽ピカピカ日本「ミステリアス!?羅漢像の世界」(小堺翔太)▽解決!ゴハン「ピリ辛がおいしい!マーボー春雨」【ゲスト】辺見えみり、井上和香【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫 ※「解決!ゴハン」はデータ放送 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】辺見えみり,井上和香,【講師】料理研究家…山本麗子,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵,【リポーター】小堺翔太,雨宮萌果,古原靖久