全文書き起こしサイト

地上波テレビの字幕を全文書き起こします

スポンサードリンク

書き起こし あさイチ「スゴ技Q 横隔膜をサボらせない!〜肩凝り・だるさスッキリ呼吸法〜」 2017.01.10

おはようございます。
井ノ原⇒1月10日火曜日の「あさイチ」です。
柳澤⇒最後が気になるね。
そうですね。
最後の靴がささくらちゃんでねうれしいでしょうね。
麻田さんの一つ一つのことばがね。
かっこいいよね。
最初のころを思い出しちゃいましたね。
有働⇒迷っていったんですよね最初のころ。
というわけで年末何かと話題になっていましたけれどノロウイルス。
きょうちょっと最新情報がありますので知っておくだけでも全然違うと思います。
どうぞ。

 

 

 


3連休が終わり、きょうから本格的に仕事や学校が始まる方も多いのでは?それとともにこちらも活動が活発化とのうわさ。
そう、食中毒の原因となるノロウイルスです。
激しい下痢やおう吐を引き起こすノロウイルス。
その患者報告数は、すでに史上最多だった2006年に迫り10年に一度のレベルとなっています。
その猛威たるや各地で餅つき大会が続々と中止になるほど。
さらには、こんなものまでネットに登場。
ものすごくリアルと共感を呼んでいるんです。
タイトルは「ノロウイルスで一家全滅」!描いたのは育休中の30代の女性きくまきさん。
始まりは、1歳の娘が明け方に、寝ながら大量におう吐。
驚いて病院へ行くと、案の定ノロウイルスと判明します。
泣きながら吐き続ける娘を懸命に看病。
そのかいあってか娘は一晩で回復、と思いきや今度は、自分自身が発症。
おう吐に加え、恐ろしいほどの激しい寒気に襲われます。
1人残った夫は、家じゅうを消毒。
一家全滅を食い止めようとします。
…が、あえなく夫も発症。
結局、一家全員がノロウイルスにかかってしまいました。
さあ、今、テレビを見ているあなた。
きちんと対策しないと、次はあなたの番かもしれませんよ。
井ノ原⇒お二人はかかったことがありますか。
鈴木さんはいつも、ぶつぶつ言っていますよね。
鈴木⇒共感できました。
本当に子どもからうちもなったんですけれど、家族全員あのままでした。
有働⇒寒気がしましたか?寒気がして、いつでも吐いていいように手元におけを置いてトイレは、しかたがないのでどちらを優先するかという話がありましたけれど僕はおけを持ちながらトイレで吐いていました。
それぐらいだったんですね。
人生でいちばんつらかったですノロウイルスにかかったときが。
時と場合というかウイルスによってもすごく重い場合と、わりと早く楽になってしまう場合があるみたいですね。
益子⇒私は年末に、下痢をしてきたかと思ったんですけれど食べ過ぎでした。
まだ、ないんですよ。
それは言わなくていいですよ。
どれくらいつらいか分からないんです。
佐藤⇒専門家を呼んでおります。
21都府県でノロウイルスの警報が発令されるほど今、はやっています。
今、大学受験や高校受験も含めて大事な時期ですので対策の決定版としてお伝えしていきます。
専門家の方です。
ノロウイルス博士と呼ばれている北里大学教授の片山和彦さんです。
よろしくお願いします。
片山⇒よろしくお願いします。
厚生労働省のノロウイルスのQ&Aも監修されています。
まずはVTRにも出てきたこちらなんですが全国3000の小児科から報告された患者数です。
太い赤線が今シーズンです。
2006年に迫る勢いです。
今後どうなりそうかということを伺っていきます。
この赤線は12月の半ばぐらいです。
一度下がりますけれど、もう一度1月に向けてもうひと山きます。
柳澤⇒12月に向けて上がってくるというのはなぜなんでしょうか。
1月にまた上がるのはなぜですか。
寒くなってくると免疫力が低下してきます。
体力がない方が発症しやすくなります。
感染して発症することによってお子さんのピークがだんだんと上がってきます。
そして冬休みになります。
報告してくださる先生方もお休みになります。
下がっているかに見えるんですけれど、実はつながっています。
実は、家で発症しているということがあるんですね。
鈴木⇒実際は伸びているんですね。
実際はお子さんのピークは下がりますけれど1月でもう一度きます。
そこから大人にうつっていきます。
今度は食中毒のほうがぐんと増えてしまいます。
佐藤⇒なぜこの冬こんなたくさんはやっているんでしょうか。
実はこの冬、今までにない型、GII.2という型がはやっています。
今まで少しはあったんですけれどあまり、はやっていませんでした。
ですから初めて経験する方が多いということなんです。
柳澤⇒ノロウイルスでも型が違うということなんですね。
遺伝子型といって違う型のものが入ってきています。
益子⇒インフルエンザと同じように種類が違うノロウイルスがあるということなんですね。
それほど大きくは違いませんけれども。
有働⇒今まで経験したことがないということなんですね。
あまり経験したことはありません。
柳澤⇒ウイルスでしたらインフルエンザのようにワクチンはないんですか。
今、開発中です。
最近までは試験管の中で増やすことができなかったのでウイルスのたねになるものもとになるものが作れませんでした。
最近やっとそれができるようになりました。
ワクチンの開発が始まっています。
佐藤⇒今できることとして示していただきます。
こちらでございます。
決定的な対処法です。
益子⇒シンプルですね。
佐藤⇒とにかくこれが重要です。
お食事中の方には申し訳ありませんがこちらの実験です。
下痢になってしまったときに便器で便を出したときの状態です。
お尻に飛まつが飛んでいます。
そこに、一つ一つノロウイルスがついているわけなんですが実際、拭き取ってみるとこんな形です。
手にはいろいろとウイルスがうつってしまっています。
袖の辺りまで付いています。
益子⇒親指の辺りが濃いですね。
青い点1つに1万個から10万個ぐらいのノロウイルスが付いています。
柳澤⇒どうしたらいいですか?佐藤⇒手洗いを、皆さんどうやっているかご覧ください。
手洗いなしだと100万個ぐらいのウイルスが付いています。
ノロウイルスは100個から1000個ぐらい体内に入ると発症するといわれています。
いっぱい洗ってもようやくハンドソープなどで2回洗って数個レベルです。
皆さん、ふだんどのように洗っているかというと流水で洗う方も本当に2、3秒しか洗っていません。
さらにはせっけんでも11秒ぐらいしか洗っていないというデータがあります。
とにかく皆さん思っている以上の手洗いをしなければいけません。
柳澤⇒普通のせっけんで大丈夫ですか?普通のせっけんで大丈夫です。
丁寧に洗えば洗い流せます。
鈴木⇒1万個残っているということなんですね。
そこで、せっけんが活躍します。
流れやすくするということとせっけんが流れ落ちると一緒に流れ落ちます。
手洗いのコツがあります。
青くたくさん染まっていたところがありますけれどここを重点的に洗ってください。
せっけんをつけていただいてまず指先です。
包むように洗ってください。
それから親指のまわりを洗います。
それから手の甲を洗います。
鈴木⇒手首までは洗わなかったな。
そのあと洗い流してください。
鈴木さんは、かかったとき何回ぐらいトイレに行きましたか。
覚えていませんでしたけれどずっと座っていたような気がします。
そのたびに手を洗うのは大変じゃないですか。
それをきれいにする人お子さんがそうだとしてお母さんがきれいにしたらお母さんも毎回それぐらいやっぱり洗ったほうがいいということですよね。
1回は洗っていただいたほうがいいですね。
益子⇒口から入るんですか。
ノロウイルスは口から入ります。
ですからどういう感染経路かということいちばん感染しやすいのは手に付いているウイルスが食べ物に付いて食べ物が口に入って感染するということが多くなります。
佐藤⇒詳しいことは厚生労働省のホームページにノロウイルスQ&Aがあります。
片山さんが監修しています。
柳澤⇒かかったときにいちばん効果的な方法は何ですか。
温かくして、とにかく大事に安静にしてもらうということです。
あまり無理をしてものを食べようとしたり水分をとろうとしなくても大丈夫です。
有働⇒経口補水液でどんどん出したほうがいいような気がしますけれど。
そこで無理をすると体に負担がかかってしまいます。
脱水症状が怖いといいますよね。
気分として飲めるぐらいの感じでしたら飲んでいただいて。
そうじゃないときは無理に飲む必要はないんですね。
吐くものになってしまうということですね。
寒くなるからかかりやすいとおっしゃっていましたよね。
ちょっとやっぱりいつもより温かめにしておくとちょっと吐いてもかかりにくくなるということはありますか。
健康状態を維持していただくという感じですね。
いつも体を温めておくことが大事なんでしょうか。
規則正しい生活ですね。
佐藤⇒ファックスコーナーでもお聞きしたいと思います。
続いては「スゴ技Q」です。
最近、なんだか肩凝りがひどい。
朝、目覚めても、体がだるい。
それはあなたの横隔膜が弱っているせいかもしれません。
横隔膜は胸とおなかの間にある筋肉。
横隔膜がしっかり縮んで下がると肺が広がり、深く息が吸えます。
おなかに力を入れると横隔膜が押し上げられ肺が縮まり息をしっかり吐き出せるのです。
横隔膜を使う達人がこちらのイケメントレーナー。
おととしの世界選手権フェンシングで日本人初の金メダルを獲得した太田雄貴さんをはじめスキージャンプの高梨沙羅選手メジャーリーグで活躍する前田健太投手を指導した実力の持ち主です。
その達人の技を息切れに悩む主婦に伝授。
それは、肩や胸をやわらかくして横隔膜が動きやすい体を作る技です。
さらに、横隔膜を鍛えるトレーニングをすると一日たった5分ほど1週間続けただけでなんと、横隔膜の動きが2.5倍にもなりかっちかちの肩が半分以下の硬さになり肩凝り解消。
そして、ウエストは…。
9cmも細くなりました。
横隔膜をサボらせるのはもう終わり。
横隔膜をしっかり動かして呼吸し肩凝りや、だるさとさよならしましょう!有働⇒ほぼ毎週火曜日は宮下純一君とお伝えする「スゴ技Q」。
最近落ちるのが深いですよね有働さんが。
もっと頑張らないと。
宮下⇒そうですか。
鈴木⇒そこだけ頑張らなくてもいいですよ。
宮下⇒きょう注目するのは横隔膜です。
皆さん、意識されていますか?益子⇒呼吸しかしていない。
ドーム状になっていまして呼吸をすると、このように上下する筋肉なんですけれど動きは僕の体でご説明しましょう。
黄色の部分、これが横隔膜です。
横隔膜が縮むことによって肺が広がります。
そうすることによって呼吸をするということになります。
横隔膜が戻っていくのプラスおなかの筋肉をきゅうっと縮めることによって横隔膜がドーム状に戻って肺が縮んで、息を吐けるというメカニズムになっています。
横隔膜がきちんと使えると呼吸が深くなって体全体に空気が行き渡って体がすっきりするということなんです。
横隔膜をしっかり動かしていきましょうというスゴ技をご紹介していきます。
まずは横隔膜、動きをサボってしまうとどうなるのか見ていきましょう。
スゴ技〜Q!呼吸にお悩みの大箭奈美さんです。
問題なのはまずホームビデオ。
そう、撮ったビデオに苦しそうな自分の息の音が入ってしまうこと。
そして…子どもを自転車に乗せてお買い物に出発。
走っているのは平たんな道なのに…。
すぐに息が切れてしまいます。
さらに、子どもを出産して以来慢性的な肩凝りにも悩まされてきました。
原因を探るべく、達人のもとへ。
呼吸器を専門に診て25年の山本和男さんです。
横隔膜をどれだけ使えているかレントゲンで撮影したところ衝撃の診断結果が!吸ったときと吐いたとき。
その差は僅か1.8cmでした。
通常の女性の場合というのは大体、横隔膜の動きが3cmから4cmというふうにいわれてますから、大体6割ぐらいになるんでしょうかね。
この横隔膜で、どれだけ呼吸できているのかチェック。
測ったのは息切れの指標となる息を吐く速さ、ピークフローです。
43歳の大箭さんは470リットル程度のはずですが。
なんと75歳レベル。
ショック!でも、どうして?おなかの筋肉も胸の筋肉もあまり動いてないというのが大箭さんの呼吸の特徴かなというふうに思いますから。
肩まわり、胸まわりのこの筋肉の硬さを取る。
やわらかくなると横隔膜がもっとダイナミックに動けるようになってきますから。
そこで、がちがちに凝り固まった大箭さんの硬い筋肉をほぐす達人のもとへ。
やって来たのは都内のスポーツジム。
そこにいたのは…。
こんにちは。
よろしくお願いいたします。
フェンシングのメダリスト太田雄貴さんとそのトレーナーの牧野講平さん。
牧野さんは横隔膜をフルに使う呼吸法を取り入れて太田さんを強化。
おととしの世界選手権フェンシングで日本人初の金メダル獲得という快挙を支えました。
横隔膜を十分に使う呼吸ができるようになるためまず大箭さんの状態をチェック。
すると…。
やはり注目したのは、肩。
標準は24ですが張り気味の左肩は…。
48。
右肩は…。
31。
両肩とも、標準超え。
これが胸まわりの筋肉の硬さにつながり横隔膜の動きを妨げているんです。
くるくる丸めたバスタオルを背筋に当てます。
まず、あおむけに寝ていただいて膝は立てます。
両腕を大体30度ぐらいに開いていただいて指先を伸ばして手のひらを上に向けます。
この体勢で、腕を上下するだけ。
でも効果的に肩をほぐすためにはどこを意識するかが大切だと牧野さんは言います。
ここで、問題です。
dボタンを押してご参加ください。
肩まわりの筋肉をやわらかくするために意識を集中しなくてはいけないポイントはどこだと思いますか?青・ほぐしたい場所、肩そのもの。
赤・少し離れた、ひじ。
緑・もっと離れた、指先。
さあ、お考えください。
宮下⇒テレビの前の皆さんもリモコンのdボタンそして決定ボタンを押してクイズに参加してください。
牧野さんおすすめの肩まわりをやわらかくするために意識する場所はどこでしょうかという問題です。
最後までお答えいただきますと今週の壁紙はこちらです。
横隔膜がいちばん分かりやすい画像をVTRの中から選んで静止画にしてあります。
宮下君人形がサボるなと言ってくれますから。
井ノ原⇒壁紙にするの?有働⇒番組が終わってからきょう中にダウンロードしてください。
きょうも横隔膜や呼吸に関する質問を募集しています。
きょうのちなんでファックスは?宮下⇒横隔膜をフルに使った呼吸法にちなんで私のおすすめの息抜き法を伺っていきます。
僕は朝、お茶を飲むことです。
1回、時間を作っていれて飲むと有働⇒お茶大使をやっているからでしょう?鈴木⇒また仕事が来るじゃない。
益子さんは何ですか?益子⇒花をいじるのが好きなのでストレスがたまると庭に花が増える。
その花の数を数えて。
分かりやすいですね。
解答を見ていきます。
宮下⇒どこを意識するかということです。
有働⇒テレビをご覧の皆さんは指先が多くなっています。
益子さんは?益子⇒私は肘。
以前、五十肩で悩んでいてそのときにマッサージに行っているときに肘をすごいもまれて痛かったんですよ。
肩が痛いんですと言っても肘をもまれてやっぱり回旋、肘を上に向けて動かすみたいな。
やっぱりつながっているんじゃないかと。
そして鈴木さんと柳澤さんは肩。
鈴木⇒何でもスポーツをやるときに筋トレでもそうですけれどもそこの部分を意識してくれというのを言われていたので肩かなと思ったんですけれども。
柳澤⇒あまりにもベタじゃないですか。
柳澤さん、普通だろうと言うんですよ。
ゲストを立てないといけませんからね、肩で。
井ノ原⇒一緒にクイズに参加するのは神奈川県からお越しの杉崎由美子さんです。
4人もお子さんがいらっしゃいます。
いちばん上の方は23歳です。
有働⇒見えない、お若いですね。
そんな由美子さん、呼吸にお悩みということです。
杉崎⇒どうしても緊張しますし猫背になってしまうので呼吸が浅くて。
気づいたら吸っていなかったりするんですよね。
そうなんです。
無意識にはしているんだろうけれども意識して吸っていないと思うことはないですか。
気が付くと疲れたり。
有働⇒それで指先と。
指先は結構大事だと思うんですよね。
僕もトレーニングするときには小指側に力を入れて。
今も指を伸ばしてと言っていたじゃないですか。
指を意識したら下まで伸びるんじゃないかなと。
あと、みんな多いねと。
それでイノちゃんマンも?指かな?と。
宮下⇒半信半疑のところがありますけれどもね。
正解はここを意識してください。
正解は、もっと離れた指先です。
でも、どうして指先に意識を集中するといいのでしょうか?そう、ほぐしたい肩から最も遠い指先に意識を集中するのが牧野さんのおすすめなんです。
早速、大箭さんも実践!肩の力を抜いて指先を上下に伸ばすのを15回。
これを左右1セットずつすればOK。
これだけで変化するのでしょうか?宮下⇒指先を意識するが正解です。
イノッチさんチームにぶたまんです。
VTRに登場していただいた大箭さんですが最後のほうには左右の肩の高さが一緒になったということで横隔膜とどのような関係があるのか専門家の方に来ていただいています。
VTRにも登場した山本和男さんです。
大箭さんは右肩がぐっと下がっていて左肩の凝りがひどかったんですが横隔膜とどういう関係があるんでしょうか?山本⇒大箭さんの場合右肩が下がっているというのは右利きの方に多いタイプです。
右利きの人というのは右手を自由に使いたいということで重い荷物を左肩に掛けやすい特徴があります。
左肩に重い荷物を掛けると耐えるために左肩を上げてしまい逆に右肩が下がってしまいます。
左肩が上がっていきますと肺が自然と伸びてしまいます。
右肩が下がってくると肺が自然と縮んでしまいます。
横隔膜は伸びたり縮んだりさせる差によって呼吸することになります。
最初から肺が伸びてしまっている縮んでしまっているということになりますと、横隔膜の動きがぎくしゃくと制限されてしまうことになります。
大箭さんは姿勢を見ていただくと分かるんですが、猫背なんですね。
これも大きく横隔膜に影響しているということですが。
赤いラインを見ていただきますとこれが垂直の線ですが大箭さんは頭が前のほうにきている。
肩も前のほうにきて前のめりになっている。
これが皆さんがいう猫背ということです。
猫背の人、なぜ多いかというと最近スマホを前かがみで使う方に多いといわれています。
こういう姿勢をずっと取っていますと肩や胸の筋肉が硬くなって横隔膜の動きが悪くなります。
横隔膜の動きが悪くなると肺が最初から縮んでしまって肩の動きが硬いために横隔膜の動きも悪くなってきます。
どういう呼吸をするかというと横隔膜の動きが悪いので肩や胸、こういう筋肉を使います。
皆さんが言う肩呼吸ハアハアあえぐような呼吸になって肩凝りがひどくなったりよけいに呼吸が浅くなったりします。
悪循環が繰り返されるのがこの姿勢の特徴となります。
横隔膜をしっかりと動かしていきたいということで胸の辺りもしっかりとほぐしていきたいと思います。
そのストレッチをフェンシングのチャンピオン・太田雄貴さんが教えてくれました。
スゴ技〜Q!ステップ2太田さんイチおし試合前に必ずやっていた胸しなやか金メダルエクササイズです。
使うのは膝の下に入れるクッション。
そして枕代わりに頭の下に入れるタオルです。
胸の前で手を合わせていただいてその手を180度開くように回してきてください。
手を動かすのに合わせて顔も動かし胸の筋肉をストレッチします。
ポイントは、クッションに載せたひざを固定して骨盤を動かさないこと。
無理に手を床につけようとせず痛みが出ない範囲で腕を動かせばOK。
ここで牧野さんからアドバイス。
それが問題です。
このエクササイズをするとき呼吸のしかたが重要なのですがより胸をやわらかくするのに効果的なのはどちらでしょうか?青・胸を開くときに、吸う。
赤・胸を開くときに、吐く。
さあ、お考えください。
宮下⇒胸をやわらかくするエクササイズですが呼吸はどのようにするのがいいでしょうかという問題です。
有働⇒きょうのちなんでファックスは私の息抜き法です。
兵庫県の20代の方。
イノッチさんの描くイノちゃんマンに息抜き効果があるような気がしますということです。
井ノ原⇒ちゃんと描きます。
イノッチの息抜き法は何ですか。
お風呂に入って頭まで全部入れて顔だけ出すんですよ。
水面にねそうすると音が遮断されて気持ちがいいぷかぷか浮くという呼吸をすると浮いてくるんですよ。
そして吐くと下がる。
沈んじゃうから気をつけたほうがいいですよ、息を吐きすぎるとね。
有働⇒皆さんの解答です。
益子⇒私は吐くです。
止めちゃだめでしょうか。
ストレッチはゆっくり吐きながらというのなのでこれは吐くでしょう。
鈴木⇒昔、先輩に吐け、吐けと言いながら引っ張られた記憶があるんですよ。
吐いたら何か本当に伸びていたような気がするんですよね。
あんなにいじめられていたんですけれどもよかったです。
柳澤⇒空手でもやるときに吐くんだよね。
宮下⇒空手をやられていたんですか。
柳澤⇒小さいころ。
井ノ原⇒僕らも吐くです。
杉崎⇒吐くと奥まで行くような気がします。
リラックスという感じで。
有働⇒テレビの皆さんも吐くが多いです。
正解は赤・胸を開くときに吐くです。
でも、どうして胸を開くとき吐くのがおすすめなんですか?大箭さんも太田さんイチおしのエクササイズに挑戦。
左右、それぞれ15回。
さあどれだけ変わるのでしょうか?猫背で横隔膜が動きにくかったのが姿勢が、まっすぐになり肺が広がりやすくなって深い呼吸がしやすい状態になりました。
さらに、肩凝りの度合いをチェック。
まず、がちがちに凝っていた左肩は…。
36。
4分の3に。
そして、右肩は?15。
なんと半分!両肩とも、見事改善。
特に右肩は標準値を下回り肩凝りが解消していました。
宮下⇒吐くが正解です。
全チームにぶたまんです。
胸ほぐしのエクササイズですがいつやるのがベストですか?山本⇒日中、お忙しいさすがにやるのは難しいということになりますのでおすすめは朝、そして夜寝る前お風呂に入ったあとですね。
ここがおすすめです。
朝は寝ているときに人間は硬くなってしまいます。
それをほぐす意味でエクササイズは非常に有効です。
日中のスタートダッシュにつながります。
夜、何が大事かというと夜寝るときは普通の方でも呼吸はどんどん浅くなります。
夜寝ているときは呼吸が浅いです。
それを助けるためにエクササイズで横隔膜の動きをよくしておくと寝るときも呼吸が深くなって朝の疲労回復にもつながるといわれています。
宮下⇒紹介したのは寝ながらのストレッチです。
さすがにオフィスでは寝ながらストレッチはできませんよね。
有働⇒やろうと思えばできる人はできると思うんですけれども。
宮下⇒有働さんぐらいですよ。
そんな方のために座りながらできるストレッチを太田選手が教えてくれました。
去年12月に選手を引退してからデスクワークが増えた太田さん。
前かがみになることが多く肩凝り、そして頭痛も起きがち。
そこで、座ったままできるおすすめの方法を教えてくれました。
いすの縁に手を掛けて胸を突き出し肩甲骨は、ぐぐっと寄せて10秒カウント。
もちろん、呼吸は止めちゃだめ。
宮下⇒座りながらの胸のストレッチですが太田さんは頭痛も改善したということですが関係ありますか。
山本⇒肩や胸の筋肉が硬くなると血液の流れが悪くなります。
そのようにいわれています。
血液の流れが悪くなることが頭痛の原因といわれていますから太田さんの肩と胸のストレッチをするそれで血液の流れがよくなって頭痛がよくなったと考えられます。
エクササイズの特徴としては肩甲骨を十分に引き寄せて胸を開くということがポイントになりますから肩甲骨に意識を集中して太田さんが言ったように呼吸を止めないで、ゆっくりと呼吸することを心がけてください。
呼吸を止めないで行ってください。
宮下⇒続いてです。
準備運動がしっかり整ったということで、今度は実際に横隔膜のトレーニングをしていきます。
それに使うのはストローなんです。
どんなトレーニングをするんでしょうか。
スゴ技〜Q!横隔膜を鍛える達人は、こちらボイストレーナーの安ますみさん。
安さんが指導したのは元プリンセス・プリンセスのボーカル・岸谷香さんや辛島美登里さんなど数多くの歌い手だけでなく俳優の松山ケンイチさんなど数知れず。
ふだんから姿勢、そして横隔膜を意識することを指導。
そうするとのどに負担をかけずによく通る声になるだけでなくある意外な効果もあるそうです。
なんと、横隔膜をちゃんと使って呼吸すると酸素が全身に行き渡るので代謝がアップして、教え子たちがみんな痩せていくのだとか。
では、指導開始。
まずは姿勢を正します。
肩の位置と耳の位置をそろえるようにするのがポイント。
いよいよ横隔膜のトレーニング。
ポイントはおなかの筋肉をへこませて横隔膜を持ち上げ肺の中の空気を全部出す意識で息を吐くこと。
うまく吐けないときにおすすめのポーズが、こちら。
両ひじを抱えてみぞおちの辺りに押しつけ息を吐きます。
この姿勢を取るとおなかの筋肉に力が入り横隔膜が上がりやすくなるので息をしっかり吐きやすくなるんだそうです。
さらに横隔膜を鍛えるために安さんが取り出したのはなんとちょっと太めのストロー。
手のひらに息が当たっているのを確認しながらストローを通して呼吸します。
ストローを使うと口で息をするときに比べ少しずつしか空気が通りません。
そのため、吸うときは横隔膜を強く縮めなくてはならず吐くときは、おなかの筋肉をしっかり縮める必要があるのでトレーニングになるのです。
効果を上げるためにはストローを使うときの呼吸のしかたがポイントです。
ここで問題。
私がおすすめする最も効果的な使い方は次のうち、どれでしょうか?青・長く吸って、長く吐く。
赤・一気に吸って、一気に吐く。
緑・リズムをつけて吸ってリズムをつけて吐く。
さあ、お考えください。
宮下⇒ストローを使った横隔膜のトレーニングです。
呼吸法はどのようにするのがいいでしょうかという問題です。
有働⇒きょうのちなんでファックスは息抜き法です。
愛知県の30代の方私のリラックス法BSでやっている岩合光昭さんの「世界ネコ歩き」を見ることです。
大好き。
鈴木さんはどうですか。
鈴木⇒僕は子どもとよく釣りに行くんですけれどもシーカヤックといって海に出るんですよ2人でね。
でもあいつはこがないんですよね。
こげよと言ってそこでストレスがたまっちゃったりして。
有働⇒鈴木さんと柳澤さんは長く、ですね。
こういうのは長いほうが、より動いているという気がしますね。
柳澤⇒長く吸うと横隔膜が広がったり膨らんだりするような気がする。
一気にだと固まっちゃうんじゃないですか。
有働⇒益子さんは?リズムよくです。
ふっふ!とやって短く速くスピードをつけてやると結構、横隔膜がちぢんで伸びてトレーニングになるのかなと。
井ノ原⇒われわれも長く、です。
なんか、理由はありましたっけ?
笑い声
杉崎⇒ずっとね。
長く吐くのは大変なんだけれども、やっていればできるようになるんです、そのトレーニングです。
鈴木⇒こんなに息が合わないことあるんですか。
チームですよね?
9時になりました。
ニュースをお伝えします。
トルコの議会で大統領の権限を強化する憲法改正案の審議が始まりました。
改正案は今月中にも賛成多数で可決される見通しですが、国内では、エルドアン大統領の独裁に道を開くものだとして、反発が広がっています。
トルコ議会では9日、与党の公正発展党が提出した大統領の権限を強化する憲法改正案の審議が始まりました。
トルコの大統領は憲法上、所属政党から離れ、政治的に中立でなければならないうえ、象徴的な位置づけで、行政の主な権限は首相に与えられています。
憲法改正が実現すれば、大統領は所属政党にとどまれるだけでなく、首相ポストが廃止されて、大統領が行政のトップとなります。
議会では、過半数の議席を占める与党が、一部の野党の協力を取り付けていることから、改正案は今月中にも5分の3以上の議員の賛成を得て、可決される見通しです。
トルコのエルドアン大統領は3年前、初めてとなる国民の直接選挙で、首相から大統領に選ばれて以降、政治の実権を握っていますが、憲法が改正されれば、名実ともに強大な権力を手に入れることになります。
このため議会の前では、最大野党の支持者など数百人が集まり、強権的な姿勢を強めているエルドアン大統領の独裁に道を開くものだとして、反発も広がっています。
香港政府が、北京にある故宮博物院の収蔵品の一部を展示する博物館を香港に設けることで中国側と合意したことに一部の市民から反発が上がり、トップの行政長官を選ぶ選挙を前に政治問題化しています。
香港政府ナンバー2の林鄭月ガ政務官は先月、北京を訪れ、北京にある故宮博物院の収蔵品900点余りを借り受けて展示する、香港故宮文化博物館を、5年後に開設することで中国側と合意しました。
これについて、中国に批判的な民主派の間では、林鄭氏がことし3月に行われるトップの行政長官を選ぶ選挙への立候補を示唆していることから、みずからの選挙に有利になるように、文化財の誘致を独断で進めたなどと批判が上がっています。
今月に入って、中心部の地下鉄の駅の構内には、故宮の巨大な広告が掲げられましたが、きのうはその前で民主派の市民団体のメンバーが、28年前に故宮の南側にある天安門広場の周辺で、民主化運動が武力で鎮圧された事件の写真などを掲げ、天安門事件など、中国共産党の暗い過去も知るべきだと訴えました。
林鄭氏は香港市民のための判断で、選挙は関係ないと反論していますが、デモを見た高校生からは、選挙を前に文化財の誘致までも政治問題化している現状を嘆く声も聞かれました。
では全国の天気、雲の動きです。
日本の東海上には発達した低気圧に伴う渦を巻いた雲があります。
きょうの天気です。
北日本の日本海側は、昼過ぎから雪になり、東北の太平洋側も、夕方から雪や雨の所が多いでしょう。
北陸は日中雨ですが、今夜は雪に変わる所がありそうです。
九州から関東にかけては広い範囲で晴れる見込みです。
予想最高気温です。
九州から関東にかけては10度から15度くらいのところがほとんどで、3月並みの気温となるでしょう。
井ノ原⇒きょうは横隔膜をサボらせないをお送りしています。
宮下⇒8時台で参加してくださった方ももう一度dボタンを押してください。
これから参加する方はdボタンと決定ボタンを押して参加してください。
有働⇒3問目ですね。
宮下⇒ストローを使ったトレーニング呼吸法はどうしたらいいかということです。
皆さんの答えはこちらです。
有働⇒長く、リズムよくと分かれました。
では、正解は?青の、長く吸って長く吐くです。
正解は、青・長く吸って長く吐く。
長く吸って長く吐くとストローを使っても空気を限界まで出し入れして横隔膜を大きく動かすことができますが一気に吸って吐いたりリズムよく吸って吐いたりするとストローの抵抗で、空気を少ししか出し入れできないため横隔膜があまり動かずトレーニング効果が薄れます。
大箭さん、苦しそう。
苦しくても、目をしっかり開けて最後まで息を吐ききろうとすることがポイントです。
すると、大箭さんの息の長さは…7秒、延びました。
安さん、一日どのくらいやればいいんですか?自宅に帰った大箭さん。
横隔膜のパワーを取り戻すエクササイズを実践すること1週間。
大箭さんの呼吸がどこまで改善されたのか再度チェックしました。
息を吐く力は?なんと75歳レベルだったのが62歳程度まで若返りました。
では、横隔膜の動きはどれだけ変わったのでしょうか?1週間前は僅か1.8cmしか動かなかった横隔膜がなんと、4.8cmも動くようになっていたのです。
女性の正常可動域の3cmから4cmを見事上回りました。
そして凝りが取れなかった左肩も標準値以下にほぐれて肩凝りもすっかり解消されました。
極め付きは、おなかまわり。
測ってみると…。
なんと、ウエストが9cmも引き締まっていたのです。
宮下⇒長く吸って長く吐くが正解です。
イノッチさんチームそして鈴木さん柳澤さんチームにぶたまんです。
横隔膜の動きですけれど1週間トレーニングを続けると年齢相当まで戻ったということですね。
山本⇒大箭さんの等身大のパネルです。
トレーニング前とトレーニング後を比べています。
青いラインが吸い切ったときの横隔膜の高さになります。
右を若干よくなっていますが赤いライン、こちらは吐ききったときに横隔膜が上がったラインになるわけです。
右のほうはかなり上がっています。
大箭さんは吐く能力がかなり上がったということが言えます。
宮下⇒頭部の形がきれいになっていますね。
びっくりなのがウエストがマイナス9cmです。
体重は減ったわけではないんです。
1週間の体重の推移です。
大箭さんがおっしゃっていたのは腹筋が痛いということです。
僕らから言っても神っているという状態です。
やはり吐く力がだいぶ上がったということは吐く筋肉おなかの筋肉をぎゅっと引き締めて吐くことができるようになったということです。
腹筋がコルセットのように硬くなり本来内臓があった場所に腹筋の力によって内臓が押し上げられた。
それによって本来のウエストの細さを取り戻したということなんです。
宮下⇒おすすめなのがストローです。
大きさがあるんですけれどおすすめは大きいものからスタートするということですね。
タピオカが入るぐらいのストローです。
トレーニングを続けていくうちにだんだん細くしていくといいということなんですけれどストローを使う際、あまり細すぎると負荷がかかりすぎますか?ストローを使うこと自体が負荷ですので例えば、お子さんとかご高齢の方は太いほうから。
できるようになったら徐々に細いほうに。
妊娠されている方とかぜんそくなど肺や心臓の病気をお持ちの方はこのトレーニングはおすすめはできません。
宮下⇒横隔膜をしっかり使えるとどんないいことがありますか?呼吸をすると何がよくなっていいかといいますと血圧が下がるのではないかといわれています。
横隔膜が強くなると深く吸えるようになります。
何ができるかというとゆっくり吐くことができるようになります。
吐く時間が長くなります。
血圧は吐くときに下がるといわれています。
吐く時間が長くなると血圧が下がるということになります。
横隔膜というのはせきをするときにすごく使われている筋肉ということになりますから例えば、ご高齢の方で誤えん性肺炎というせきの力が弱くなって肺炎になってしまうという方が多くなっています。
そういう方にも横隔膜のトレーニングは有効だと思います。
宮下⇒続いてはふだんの生活でもできる意外な横隔膜のトレーニング方法です。
スゴ技〜Q!都内の医大に横隔膜トレーニングの達人を訪ねました。
どうも。
よろしくお願いいたします。
自律神経を研究して25年小林弘幸さんです。
最近、小林さんが注目しているのは…。
そう、話し方と呼吸の関係。
ある話し方をすると深い呼吸になりそれが横隔膜のトレーニングにつながるんだそうです。
ここで実験。
話し方の違いで脳波にどのような影響が出るのかリラックスしたときに出るα波と緊張したときに出るβ波の比率を調べます。
話す課題は…。
さあ、いきなり問題です。
青・
(声のトーンを上げて)こんにちは、宮下純一です。
声のトーンを上げる。
赤・
(声のトーンを下げて)こんにちは、宮下純一です。
声のトーンを下げる。
緑・
(早口で)こんにちは、宮下純一です。
早口で話す。
黄・
(ゆっくりと)こんにちは、宮下純一です。
ゆっくり話す。
さあ、お考えください。
宮下⇒小林さんおすすめの横隔膜のトレーニングになる話し方はどんな話し方でしょうかという問題です。
有働⇒アイデアが来ています。
横隔膜のトレーニングの前に準備運動のため開くというのがありました。
大阪府の方からです。
ピコ太郎さんの「PPAP」のダンス両腕をクローズとオープンするのは大胸筋を開いて肩甲骨寄せるので効果があるということなんですけれど。
そうですね。
先ほどのリズミカルにやったということになりますから取り入れやすいということになります。
効果があるということはあると思います。
鈴木⇒かすかすダンスもそうですね。
トゥースもそうですね。
いつも開いています。
有働⇒皆さんの解答です。
益子さんは、ゆっくりですね。
息を長く吐くことでしたのでゆっくり話すことによって息もそのように取り入れられるということなんです。
鈴木さん柳澤さんチームは?ゆっくりです。
柳澤⇒ゆっくりしゃべっていると横隔膜が広がっているような気がします。
鈴木⇒戦場カメラマンの渡部さんも強そうですよね。
イノッチチームもゆっくり。
これは杉崎さんがゆっくりじゃないかなと言っていました。
杉崎⇒ゆっくり話すことによってゆっくり息が出るのかなと思いました。
早口でしゃべるのは苦手という人もいますしゆっくりだったらみんな落ち着いて話せばできるのかなと思って。
イノちゃんマンはどんな状態ですか?ゆっくり話しています。
あまり触れないでいただければ。
そんなに意味はありません。
有働⇒正解はこちらです。
まず、声のトーンを上げます。
(声のトーンを上げて)大箭奈美です。
すると…リラックスしたときに出るα波の割合が1割ほど下がりました。
(声のトーンを下げて)大箭奈美です。
声のトーンを下げるとおよそ2割下がり…。
(早口で)上は男の子11歳と下も男の子4歳です。
早口で話すと3割ほども下がってしまいました。
ところが…。
(ゆっくりと)大箭奈美です。
子どもが2人います。
ゆっくり話すとα波の割合が4割余りも増えました。
ということで、正解は黄・ゆっくり話すでした。
皆さん、きれいに大正解でした。
宮下⇒皆さん見事に正解です。
小林さんによると意識的にゆっくりと話すことでリラックスして、おのずと深い呼吸ができるということなんです。
やっぱりそうですか?山本⇒ゆっくり話すということは吐く時間が長くなるということです。
長く吐くためには、その前に深く吸わなくてはならない。
そのために横隔膜を使って深く吸うトレーニングになります。
ゆっくり話すということは吐く時間が長くなります。
人間は吐くときに副交感神経というリラックスする神経が強まるといわれています。
ゆっくり話すとリラックスする効果が強まるといわれています。
宮下⇒ゆっくり話してα波が増えることによって、日常生活に役立つことはありますか。
特に、あがり性の方とか人前で話すと緊張されてしまう方。
特にそういうときにゆっくり話すということを意識していただきますと副交感神経が優位になって自分で呼吸のコントロールができるようになります。
そして、気持ちを落ち着かせることができるようになるというふうにいわれています。
有働⇒ありがとうございました。
それでは成績を見てみましょう。
鈴木⇒有働さんゆっくりしゃべりましたね。
宮下⇒イノッチさんチームが全問正解ですので杉崎さんにセレブタ賞です。
よかった。
いかがでしたか?杉崎⇒ためになるので家で朝起きたときに体操したいなと思いました。
いすに座ってもできましたもんね。
有働⇒試してみてください。
毎週火曜日の「スゴ技Q」では杉崎さんのように視聴者を代表してクイズの解答者になっていただける方を募集しています。
応募資格はNHKネットクラブの「あさイチ」のアンケートにご協力いただいた方です。
そして今後も「スゴ技Q」まだまだ募集しております。
豆乳なんですけれど豆乳のにおいの消し方。
においがありましたっけ。
気になる方がいらっしゃるということです。
お寄せいただきたいと思います。
クイズに参加してくださったテレビをご覧の皆さんは6万7280人です。
ありがとうございました。
続いてはピンボケたろう君です。
よろしくお願いします。
ピンボケ⇒危ないよ!痛い、痛い!井ノ原⇒楽しそうだね。
おはようございます。
明けましておめでとうございます。
こんな格好でいるんですけれどピンボケたろうです。
ことしもよろしくお願いいたします。
ことしも皆さん、ピカピカな学生を、応援したいと思います。
さて第1発目なんですが何をしているかといいますとご覧のとおり雪合戦でございます。
雪合戦をやっているんですがただの雪合戦ではないんですよ。
そのためにここに来ました。
今回、早稲田大学のサークル早稲田雪合戦の会の皆さんにお集まりいただきました。
おはようございます!おはようございます。
皆さん、青春してますか!イエーイ!元気いっぱいでございますね。
井ノ原⇒いいね。
練習を見せていただくわけですがただただ遊びの雪合戦ではないんですよ。
こういった防具など、本格的盾などもございます。
ここに隠れながらちゃんとやる競技の雪合戦なんです。
しっかりとしたコートでフラッグを奪うために戦う。
国際大会なども開催されています。
まずは見ていただきましょう。
鈴木⇒結構すごいな。
毎年2月に北海道で開催されている雪合戦の国際大会です。
完全にスポーツです。
1チーム7人で戦いながら盾でうまく玉をよけながら戦っていきます。
とんでもなく痛そうな…。
ばちんと当たります。
敵陣のフラッグを取るか、相手チームより多く残るかで勝敗が決まります。
なかなか珍しい競技ですよね。
子どものときには遊んでいたと思うんですがなぜこのサークルに入ろうと思ったんですか?三浦⇒純粋に好奇心から雪合戦って何だ?と。
遊びはやったことありますけれどもちなみに遊びでもやったことあるんですか?僕は愛知県出身で雪が降らない地域だったのであまりやったことはなかったです。
初めての雪合戦ではあったんですね。
いろいろ見ていたら激しさが伝わってくるかなと思うので実際に行ってみたいと思います。
練習をどうやっているのか気になりますよね。
雪の降らない地域ですからまずやることは摸擬玉といいましてテニスボールに新聞紙を丸めてそこにテープを貼ります。
結構硬めのものです、痛いですよこれ。
これを使います。
大会前だと実際の雪玉を使います。
どうやって作るのかこちらにあります。
キャプテンの三浦君、一緒に説明してもらいます。
氷で作るんですね。
井ノ原⇒かき氷?かき氷器でしっかりと削ります。
削った氷を雪玉製造器に入れます。
鈴木⇒こんなになっているんだ。
たい焼きの要領ですね。
こうやって雪玉ができるわけです。
結構硬いですよね。
模擬玉よりも硬いんです。
野球の硬球ぐらい。
むちゃすぎますよ。
やめなよ、そんな。
鈴木⇒楽しんでいますから。
こういう雪玉を作るのはレンタルのものを使ってやっています。
実際にどういう練習をしているのか見せてもらいましょう。
何をやっているんですか。
ロブの練習といいまして隠れている相手にふわっと当てます。
上から当てないといけないんですね。
ちょっと楽しそうな感じも見えますが。
相当ハードです。
やらせていただきます。
よろしくお願いします。
鈴木⇒大丈夫?ちょっとやってみます。
どんどん来ているので壁に入って。
教えてください。
助けて!この壁に隠れると敵が見えないんですね。
どこから玉が来ているのかどこに敵がいるのかも分からない状況になっています。
井ノ原⇒頑張って。
投げて。
鈴木⇒加勢して。
有働⇒届いていないですよ。
ピンボケ⇒本気でやらないって言ったじゃん、さっき。
この投げ方がいちばん難しくてうまい、下手で勝敗が分かれるということです。
壁に隠れて戦うもの以外にももちろん外から狙う人たちもいます。
その人たちをスナイパーと呼びます。
鈴木⇒かっこいい。
出てきた瞬間に狙いうちます。
どのくらいのスピードでどのようにやっているのか僕目線で見ていただきたいと思います。
お願いします。
速い!痛い、痛い!鈴木⇒動くのやめて見えないから。
全然映ってないけど大丈夫?本当に速いんですって。
ここに来てみてください。
本当に怖いんです。
鈴木⇒僕は嫌です。
当たったら終わりなの?当たったら終わりですね。
抜けないといけないんです。
もちろんスナイパーの人は盾に隠れることなくずっと狙い続けるわけです。
どんどん狙われることもあるのでどういう感じで狙われるのか見てください。
鈴木⇒よけるんだ、かっこいい。
雪玉が鬼のようにくるんですよ。
それをよけながら自分たちで当てる作業をしているんですね。
結構激しいですけど。
もう大丈夫です、大丈夫です。
鈴木⇒まだ見たかったですよ。
落ち着きましょう、皆さん。
すごい激しいスポーツではあるんですけれども皆さんにお話を聞きます。
すごいですね。
ちょっと怖いんですけれどでも、楽しいです。
どういったところがいちばん楽しいでしょうか?やっぱり人に当てたとき。
大丈夫ですよね。
正攻なやつですよね。
変なところではないので大丈夫ですけれども。
大会の練習をいっぱいやっていくと思うんですけれどもどういうところに注意してやられているんですか?国際大会に向けて。
チームの戦略があるのでみんなで声をかけあって作戦を立て合って。
どういう戦略がいちばんやりやすいとか。
サインを出すんですね。
壁に入っている人が後ろの人だけに分かるように。
結構奥深い競技ですね。
どのようにして本番の試合をやるのか見せていただきたいと思います。
井ノ原⇒見たいね。
セットしていただいております。
有働⇒ピンボケちゃん早く抜けないと当たっちゃいますよ。
ピンボケ⇒やめてください。
本当に痛いんですよ。
参加するの?国際大会に向けて僕が皆さんにエールを送らせていただきます。
いきますよみんな!イエーイ!君たちの未来はピカピカだ!おー!こんなに激しいんです。
僕も行ってみましょう!玉ください。
鈴木⇒大丈夫ですか?後ろは味方でしょう?痛い、痛い!井ノ原⇒これはだめだ。
終わっちゃったの?これ。
有働⇒益子さんやったことあるの?益子⇒バラエティー番組で昭和新山のあの大会に出ようとやったことがあるけれども的が大きすぎてあの壁に入りきらなくてすぐに当てられちゃった。
ハードなんですね。
続いては、こちらのコーナーです。
おはようございます。
駒村⇒きょうのスマイフは脳トレをテーマにします。
お正月休みや連休でゆっくりされた方にもシャキッとしてもらいます。
以前もご紹介して大好評でした。
今回もこの方にお越しいただきました。
どうも先生、お久しぶりです。
諏訪東京理科大学教授の篠原菊紀さんです。
学習運動遊びなどのさまざまな脳活動を調査研究しています。
皆さんと一緒に脳を鍛えていきます。
まずは何から?篠原⇒記憶力のテストをしていただきます。
何かを覚えて、ちょっとよけいなことをして、思い出してもらうというタイプのテストにチャレンジしてもらいます。
この力が弱いとどうなるんですか。
2階に何かをしに上がったはいいけれども、何をしに来たか忘れてしまうとか。
益子⇒しょっちゅう。
鍛えることはできるんですか?例えば何かを話し始めたけれども話題がずれたらすべて飛んでしまうとかそういうことに対するトレーニングというかテストになっています。
テレビの前の皆さんもチャレンジしてください。
まず8つの絵が出てきます。
30秒で覚えてください。
スタート!この8つの絵を覚えてください。
無言ですね。
真剣ですね。
ちなみに高齢者ドライバーの講習でも。
高齢者のドライバーの認知機能テストにも使われているタイプにチャレンジしていただいています。
皆さん覚えましたか?30秒です。
鈴木⇒覚えられない。
終了!ふたをします。
すぐに思い出してもらうのではなく、ちょっとよけいなことをしてもらいます。
鈴木⇒なんでよけいなことするの?私がいろいろなことばを言いますから逆に言ってみてください。
例えば「あさひ」だったら「ひさあ」と逆に言ってもらいます。
まずイノッチさんから「あさイチ」を逆から言ってみてください。
井ノ原⇒チ、サ、あ…?「チイさあ」?はいOKですね。
次は益子さん、「スポーツ」益子⇒「ツーポス」。
OKですね。
鈴木さん、「おわらい」鈴木⇒「いらわお」。
すばらしい。
柳澤さんは「スマイフ」。
柳澤⇒「フイマス」。
駒村⇒見たらだめですよ。
こういうところに気付くのも大事です。
さっき探したんだけれども「あさイチ」は全部ローマ字で書いてあった。
それではこれから本番です。
先ほど覚えた8つの絵を30秒で名前を書き出してください。
その場所に書かなくてもいいんですか?順番はばらばらでも結構です。
皆さん、思い出してくださいね。
30秒間で書き出してもらいます。
柳澤⇒できた。
駒村⇒柳澤さんがいちばん早い。
すごいどや顔ですね。
30秒です。
先ほど覚えていただいた絵はこちらでした。
益子⇒目だ。
全然足りない。
柳澤さん、すべて合っていますね。
柳澤⇒順番どおり。
すばらしい。
イノッチさんも合っていますね。
井ノ原⇒はい。
順番はちょっと入れ代わっちゃったけれども。
益子さんは?益子⇒とうもろこしの名前が思い浮かばなかった。
絵は思い浮かんだんだけれど。
それがいちばんまずいんじゃない?もろこし…?でつまずいちゃって。
それはやばいですね。
鈴木さんは?鈴木⇒全然思い出せなかったですね。
難しい書き方していますね。
あまりにもテレビ向きじゃない書き方です。
すみません。
益子さんは5個ですね。
これは7つ8つできればすばらしい。
安心して結構です。
5つ、6つで、まあまあ普通。
鈴木⇒ずっと普通と言われていますから。
4つ以下だと気をつけたほうがいいです。
これは、すごく大切なテストなんですよね。
高齢者の認知機能テストに使われているタイプのテストです。
こういう力が落ちてくると標識を見て覚えたはずなのにそれが分からなくなってきますし運転の手順が急に飛んでしまう。
ふだんならできるものが飛んでしまうということが起きやすくなります。
こういう力は大切な力になってきます。
これからこういう力を鍛えていきます。
チャレンジしていただきたいと思います。
今、気をつけようになった人も年齢を問わず鍛えればなんとかなるものなんですよね。
トレーニング効果はかなり期待できることが知られています。
やっていただければと思います。
最初に皆さんにやっていただきたいんですが私のまねをしてみてください。
よろしいですか。
頭、肩、腰。
これは簡単にできますね。
次はパターンを変えます。
頭、肩、腰頭、肩、腰ずらします。
頭…肩…腰、分かりますね。
なんとなくできますよね。
さらにちょっと難しくします。
今のを足踏みつきでやってみます。
頭、肩、腰頭、肩、腰。
鈴木⇒これはできますね。
頭、肩、腰。
駒村⇒鈴木さん、大丈夫ですか。
鈴木⇒ずれるとできない。
益子⇒全然できない。
駒村⇒1個ずつずらしていくんですよね。
順番を覚えてパターンが変わって頭が分かっていても体が追いつかないじゃないですか。
トレーニングすることで途中いろいろなことが起きることのトレーニングになってきます。
もう1回おさらいしましょう。
鈴木⇒途中こんなにふうになっちゃいましたよ。
ゆっくりいきましょう。
頭、肩、腰。
頭、肩、腰。
鈴木⇒同時は大丈夫なんですよね。
頭、肩、腰。
頭、肩、腰?そういうことか。
1個ずれているだけです。
最初は一緒に始まっていますよね。
頭、肩、腰。
始まりが、ずれていきます。
例えば右手は肩、腰なんだけれども左手は1個ずつずれている。
頭、肩、腰なんだけれども順序がずれています。
鈴木⇒こんな形はないですか?ないない。
練習すると、できるようになるんですよね。
突き詰めてやってもできないことが多いのでちょっとやってみてできなくなったら、一晩寝てしまうと結構翌朝できたりします。
これができるようになるとこれだけできるようになるのかほかのこともできるようになるのか。
こういうタイプのことをやっていくと例えば何かをしたときどうしようとか、ほかのことで記憶が飛ぶということがなくなります。
ウォーキングしながら引き算をしますこれも、体を動かしながら頭を使うということで混乱を防ぎます。
見ていると簡単な話です。
最初は100から3を引いていくというのをやっていきます。
ウォーキングをしながら100引く3は97。
97引く3は94。
94引く3は91と。
こんな感じです、分かりますよね。
3でやっても皆さん楽にできそうなので。
それでは、鈴木さん。
引き算できる?鈴木⇒普通に立っている状態でもできない場合はどうしたらいいですか?今、できそうだったので今度は13引いてみてください。
鈴木⇒13ですか?怖いね。
100引く13は…87。
87引く13は…7474引く13は、えー…6161引く13は…えーっと…難しいな、これ!13が難しいよね。
1つのことに集中してやれとおやじに言われたんだよね。
こういうのをウォーキングに重ねてやるときは1つのことに集中しないと、危ないことが起きたりしますからね。
でも、何かやりながら認知的な負荷といいますけれどもそういうことをやると分かると思いますが、その場で引き算をやるだけなら簡単な話です。
ウォーキングをつけただけでちょっと面倒くさくなるのでそういうことをやるだけで運転しながら頭を使うということにも対応できる力をトレーニングするということです。
13以外にも17とかね。
益子⇒冗談じゃない。
冗談じゃないって。
鈴木⇒なんですか、その冗談じゃないって断り方は。
益子⇒時間がないから生放送ですから!時間、ありますよ。
冗談じゃないということなので次にいきましょう。
篠原⇒今度はその場で判断力とすばやい反応スピードです。
よく、やられているやつですけれども、まず最初はじゃんけんでパーとか出しますから後出しで負けてください。
これは大丈夫ですよね?負けてください。
じゃんけんパー。
パー。
じゃんけんグー。
よし!柳澤さん、大丈夫ですか。
もう一度やりますよ。
じゃんけんチョキ。
パー益子⇒パー。
やった!勝ったよ。
負けなくちゃいけないんですよ。
もう1つ付け足したいと思います。
私がじゃんけんパーと言ったら手は同じように負けますが口は勝ってください。
益子⇒手は負けて口は勝つのね。
じゃんけんパー!チョキ!チョキ!じゃんけんグー。
益子⇒パー!口は勝つんだよね?じゃんけんチョキ。
益子⇒パー。
柳澤⇒グー。
益子⇒張り切ってパーと言っちゃった。
結構できているので大丈夫だと思いますけど、やりますね。
じゃんけんチョキ。
益子⇒パー?グー。
笑い声
犬みたいになっちゃった。
頭の使い方皆さん結構しているので繰り返しやればいいと思いますよ。
じゃんけんパー。
チョキ!じゃんけんグー。
パー。
鈴木⇒手のチョキの形が変になっていましたよ。
チョキ。
グー!慣れてきましたね。
逆でもいいんですよね。
もちろん。
今、勝ち負けを順番でやりましたが例えば右手は負けて左手は勝つみたいな形でもいいですよ。
応用がいくらでもできてきます。
トレーニングですね。
柳澤⇒汗かく。
はたから見ていると何やっているの?と思うかもしれませんが実際やってみると頭の中で、いくつかのことを並行作業でやっていて前頭前野という場所の活動が高まるんです。
汗をかくみたいに、体を動かしながらトレーニングすることが大事なんですよね。
特に高齢者の運転問題を考えたときまさに頭と体を同時に使う。
ふだんできていたものができなくなるということを考えたらあえて混乱させるようなトレーニングをするということも大事になってきます。
気をつければいいポイントはありますか。
今のように体を動かしながら頭を使ったり頭を使いながら体を動かすこともいいですしオーソドックスに運動するだけでもいいですよ。
バランスよい食事をとることも大事です。
人との関わりコミュニケーション実は、これが頭を使うことがよく分かっています。
大事なトレーニングになるということですね。
ご近所の皆さんでやるといいですよね。
いきなり?コミュニケーションを取りながらです。
やってもらうといいかなと思います。
あしたのこの時間は「解決!ゴハン」です。
日本料理店主人の高橋拓児さんに教えていただきます。
篠原さんありがとうございました。
有働⇒ファックスもたくさん届いています。
冒頭に紹介したノロウイルスについてたくさんの質問が届いています。
症状があるときは病院に行ったほうがいいのかという質問ですけれどもどうですか。
片山⇒脱水の心配がありますので病院に行っていただいたほうがいいですね。
実際に病院にノロウイルスかもしれないと連絡していただいてどのように対処すればいいのか聞いていただくといいと思います。
病院に行ったら少し楽になるような処置はしていただけるんですか。
あまりないですね。
柳澤⇒点滴はどうですか。
点滴をする場合もあります。
脱水の状態を先生が診てそれで判断していただくということですね。
有働⇒娘がダウンしたという方から届いています。
胃腸かぜとノロウイルスは別のものですかという質問ですね。
たぶん同じものだと思います。
ノロウイルスという名前知識が浸透する前は胃腸かぜという診断を下す方が多かったです。
対処としてはノロウイルスと同じようにするんですか?2次感染患者さんを起点に広がっていくことが大変心配されます。
2次感染も注意する意味でもノロウイルスというふうに考えていただいて対処していただくのがいいと思います。
病院で先生はノロウイルスとなんで言わなかったんですか。
診断する方法があります。
その診断をお願いするときは保険が利かないんです。
患者さんの負担になるんです。
ですから胃腸かぜですねということで、安静にしてくださいということを伝える。
その対処のしかたが一般的かと思います。
佐藤⇒年齢で利く方もいますよね。
3歳未満のお子さんと65歳以上の方は保険が利きます。
柳澤⇒病院に行ってもノロウイルスかどうか特別な自己負担でやらなければ分からないですか。
ただ病院の先生方は消化器症状で判断してくださると思います。
有働⇒いずれにしても手当てはしっかりということですね。
何度もかかるものなのかという質問です。
ことしはGII.2というのがはやっているとお伝えしましたが、いろんな型のウイルスが循環しています。
1年のうちに何度もかかることがあります。
一度かかっても免疫があるからOKと思わないほうがいいですね。
同じ型にはかかりませんが違う型に、かかってしまいます。
蛇口の閉め方ですが私は洗っています。
水をかけないですか。
手にせっけんがついているうちに蛇口を洗うんです。
手を流して最後に蛇口を水で流しておしまいですね。
手にうつるかもしれませんが洗い流してしまいます。
同じですね。
手を消毒するアルコールのものは効き目がありますかということですがどうですか。
効果を見るのは難しいです。
実験室で増やすことがなかなかできないので効果はまだ実験の中で出ていません。
効くかもしれませんが信用せずに手を洗うという基本にかえってください。
洗い流すという基本を実行していただくのがいいと思います。
ありがとうございます。
そしてきょうは横隔膜についてお伝えしました。
質問もたくさん届いています。
牧野さんの体操は妊婦さんが行っても大丈夫ですか。
宮下⇒肩を上げ下げするものです。
これはいいんですよね。
山本⇒おなかに力が入らないのでやっていただいて大丈夫です。
寝た状態で手を開くものはどうですか?おなかに力が入るので妊婦さんはやめたほうがいいですね。
しゃっくりを止める方法を教えてくださいときています。
横隔膜が弱まっているわけではなくて、横隔膜を支配する神経のけいれんがしゃっくりといわれています。
特にお酒を飲んだときにしゃっくりが出やすいといわれています。
最近よくしゃっくりの止め方で指を耳の中に入れて強く押し込むと奥のところにしゃっくりを抑える神経があるといわれていますね。
これで7割ぐらいよくなるんじゃないかといわれている説もあります。
逆さで水を飲むとかありましたよね。
柳澤⇒いきなり脅かすとか。
たぶん、それは迷信的なものじゃないですか。
1人で驚かすこともできないですよね。
有働⇒しゃっくりが長く続くこともありますが体に問題ないですか?しゃっくりで命を落とすことはないと思いますがしゃっくりの原因が例えば、がんだったりということがあります。
長く続いた場合は内科の先生にご相談されたほうがいいと思います。
おなかが出ると横隔膜の動きも悪くなりますかという質問です。
横隔膜は吸うときに下がるわけですけれども太っていると、おなかがかなり大きくなってきて吸うときに横隔膜が下がりにくくなります。
吸えないけれども吐けるだけれども差が少なくなっているので太ってる方は呼吸が自然と、浅くなるという特徴があります。
できればダイエットされたほうがいいと思います。
水泳で500m泳ぐと苦しくなりますが横隔膜と関係がありますか?ということです。
500m泳げるという時点できょうやっていただいた横隔膜のトレーニングは、ほぼクリアしているので大丈夫です。
2017/01/10(火) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「スゴ技Q 横隔膜をサボらせない!〜肩凝り・だるさスッキリ呼吸法〜」[字][双]

スゴ技Q 横隔膜をサボらせない!〜肩凝り・だるさスッキリ呼吸法▽ピカピカ学園「もはや国際的スポーツ!“雪合戦”」▽いきいき脳トレ 【ゲスト】鈴木拓、益子直美

詳細情報
番組内容
スゴ技Q 横隔膜をサボらせない!〜肩凝り・だるさスッキリ呼吸法〜 ▽ピカピカ学園「もはや国際的スポーツ!“雪合戦”」(ピンボケたろう) ▽スマートライフ「いきいき脳トレ」【ゲスト】鈴木拓、益子直美、【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】鈴木拓,益子直美,【出演】東京広尾病院呼吸器医長…山本和男,【講師】諏訪東京理科大教授…篠原菊紀,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵,【リポーター】ピンボケたろうほか
おしらせ
ハイブリッドキャスト対象番組です