全文書き起こしサイト

地上波テレビの字幕を全文書き起こします

スポンサードリンク

書き起こし あさイチ「そのつら〜い痛み、片頭痛かも」 2017.01.11

生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
井ノ原⇒1月11日水曜日の「あさイチ」です。
いや、頭が痛いですね。
頭が痛い?ちょっと何ですかしらじらしい演技は。
きょうは頭痛に関してやるんです。
ずっとこの日を待っていたんですよ。
この方々もそうかもしれません。
ゲストは初登場の安達祐実さんと黒沢かずこさんです。
頭痛すごいですか。
安達⇒ひどいんです。
きょうはこの日を待っていました。

 

 

 


安達⇒楽しみに。
黒沢⇒私も。
きょうはいろいろなことが新しいことが分かるらしいですからご覧ください。
突然やってくる激しい頭痛。
あなたは悩まされていませんか?ということを街で聞いてみるといるわ、いるわ…。
本当、多かったです。
中には、生活に支障が出たという人も。
それって全国に840万人いるといわれる病気、片頭痛かも。
名前は知られてますよね。
でもね、自分の頭痛が片頭痛だということを知らず痛み止めを飲んでただただ耐えているそして悪化させちゃっているそんな人が多い病気でもあるんですって。
あと、子どもがなってしまうこともあるんですけど周囲に気付かれにくいんですって。
一方で、この病気薬も予防法もいろいろあって適切な治療を受ければぐっと楽になるんですよ。
逆に放っておくと使っていた鎮痛薬がだんだん効かなくなってしまうなんてことも。
そんな願いを込めた特集。
では、スタートします。
こちら自分が片頭痛だと分かるまで12年かかったという主婦の高橋有子さんです。
頭痛がひどくなったきっかけは出産。
第一子出産後耐えられないような痛みに襲われるようになったのです。
最初はこめかみにドクンドクンと脈を打つような痛みでした。
それがだんだん強くなり最後は頭全体を締めつけるような激しい痛みになったといいます。
また多くの場合吐き気を伴いました。
実際に吐くこともしばしばだったといいます。
そして、めまいも。
天井がぐるぐる回って立っていられないのだそうです。
症状が出たときは市販の鎮痛薬を飲んでいました。
痛みが治まることもありましたが薬が効かないこともありました。
さらに高橋さんを悩ませたのはこの症状が、いつどんな理由で起こるか分からないということ。
頭痛や吐き気は突然やってくるのです。
そうこうしているうちに症状が悪化し生活への支障も出始めました。
頭痛が始まるともはや家事や子育てに全く手がつけられません。
実家の母に来てもらってなんとかしのぐという状態に。
高橋さん、ようやく病院に行くことにしました。
まずは胃腸科に。
吐き気が気になったからです。
しかし原因は分かりませんでした。
続いて、めまいからメニエール病を疑い耳鼻咽喉科を受診。
しかし、過労では?との診断でした。
その後、脳神経外科を受診して検査もしてみたのですがそれでも原因は分かりませんでした。
そして3年前。
高橋さんをさらなる恐ろしい事態が襲いました。
それまで服用していた市販の鎮痛薬が全く効かなくなってしまったのです。
絶望的、ともいえる高橋さんの状況。
救いの手となったのは父親からのひと言でした。
それは…。
…というもの。
全国に880人いる頭痛医療の専門家です。
お父さんはたまたま新聞で読んだのだとか。
その頭痛専門医にかかった高橋さん、問診で痛みや吐き気などの症状やこれまで受診した病院で言われたことなどを伝えました。
医師はすぐに診断を下しました。
脈打つような強い痛みや吐き気など高橋さんを苦しめていたのは典型的な片頭痛の症状だったのです。
そして高橋さんは治療を受けて症状が大きく改善したんですがその治療法はこのあとお伝えします。
古野⇒きょうは片頭痛ということで安達さんもイノッチさんも片頭痛ということで。
黒沢さんも?黒沢⇒今のVTRを見て吐き気というところまではいっていないので。
古野⇒片頭痛の主な症状です。
当てはまるか確認してみてください。
ギザギザした光…どんな感じか分からないけれどもほとんど当てはまる。
安達⇒当てはまりますね。
柳澤⇒微妙に分からないんだけど頭痛と言ってるけれども頭痛に片というものがつくだけでどう違うの。
頭痛は片頭痛と思っている人多いんじゃないかな違いが分からない。
古野⇒専門家に伺っていきましょう、頭痛の専門医五十嵐久佳さんです。
VTRに出てきた高橋さんも診察をなさったということです。
頭痛と片頭痛はどう違うのということですが症状が当てはまったら片頭痛を疑ったほうがいいですか。
五十嵐⇒片頭痛は片側と書きますけれども決して片側の頭痛というわけではありません。
4割、両側の方がいらっしゃいます。
痛みが強くてずきんずきんして、光や音が煩わしくなったり吐き気がしたらこの方は片頭痛持ちだと診断します。
対処法は根本的に違いますか。
頭痛は1つの症状です。
いろいろな頭痛があります。
くも膜下出血の頭痛もあります。
脳腫瘍の頭痛もあります。
片頭痛は片頭痛なんですね。
片頭痛という病気なんです。
病気なんですね。
それをテレビで言っていただいてうれしいですわ。
安達⇒それをテレビで言っていただいてうれしいです。
相当ずるしていると言われてきましたからね。
外側から見ると分かりづらい病気だから分かってもらえないということがありますよね。
頭痛というのは頭痛専門医に診てもらうというのがいちばんいいということですね。
五十嵐⇒頭痛で困っていらっしゃるいろんなところに今まで行ってもだめと言われた場合は頭痛専門医に行っていただくといいと思います。
脳神経外科まで先ほどの方は行っていらっしゃいましたがそこでもジャッジしてもらえないのかなと思いますけれども。
中には分かってくださる先生もいらっしゃいますが脳神経外科の方はきったはったの世界の先生ですからMRIやCTを見て何もなければ大丈夫と言ってしまう先生が多いです。
MRIも僕は撮りました。
だけど異常はないよと言われるから。
柳澤⇒頭痛と言ってるけれども頭痛という症状は出ているけれども怖い重大な病気が隠れている場合があるということですね。
そのうえで中にはあります。
眠れないぐらい痛いとかくも膜下出血ということもあります。
でも片頭痛は繰り返しているので。
またこのパターンか、というのが分かってくるというわけですね。
疑問や悩みありましたらお寄せください。
番号のお間違えのないようにお願いします。
古野⇒もし片頭痛が分かった場合治していくということになりますが今回は実際にVTRに出てきた高橋さんのケースで見ていきます。
ただ、高橋さんもなぜなったのかというふうに言っていました。
頭痛を引き起こす原因というものを突き止めていかないといけないですよね。
まずはその方法からご覧ください。
高橋さんの頭痛は何の脈絡もなく始まったように見えました。
暑い日に起こることもあれば寒い日にだって起こります。
雨の日に痛くなるかと思ったらすかっと晴れた日にだって。
仕事でストレスがかかっているときも。
休みでリラックスしているときも。
一貫性がない感じなんです。
高橋さんが頭痛の原因を突き止める大きな手がかりとなったのがこちら。
頭痛専門医から勧められた頭痛ダイアリーです。
書くだけで、あれほど分かりにくかった頭痛の起こり方がすっきり整理されました。
仕組みは簡単。
頭痛があったら強さに応じた数の縦の棒を書きます。
さらに飲んだ薬や生活への影響度また、自分の体調に関連しそうな出来事を書いていくんです。
2年ほど前から頭痛ダイアリーをつけ始めた高橋さん。
この間、片頭痛が記録された日は99日ありました。
そして、そのうち28日には共通していることがありました。
線を引っ張ってあるのが生理期間中ってことなんですけど例えばこの月だったらば生理の3日目に午前中まず頭痛がきて午後まで頭痛。
これはここからここまでが生理なんですけどもいちばん最終日ですね。
もうどうしようもないみたいな感じですね。
高橋さんに片頭痛をもたらしていたものの1つは、実は生理でした。
高橋さんだけではありません。
こちら22人のダイアリーを基に月経と片頭痛の発作回数の関係をグラフにしたものです。
ご覧のように月経直前と月経期間中に発作が多いことが分かります。
月経は片頭痛の大きな原因の1つとみられているんです。
ほかにもあります。
99日の片頭痛のうち16日はお天気と関係があるということが分かりました。
7月のここですね雨雨のところなんかは結構頻繁に起こっていたり。
梅雨の時期など雨が降ってじめじめした日にも起こりがちでした。
そのほかにも、睡眠不足の日や極度の疲れなど、頭痛の原因となることがたくさんあったのです。
原因がたくさんあったので分かりにくかったわけですが記録してみると簡単に整理できました。
ちなみに、梅雨の時期の生理など複数の原因が重なると片頭痛が長引いたり、重くなることも分かりました。
分かったからって何なの?と思われるかもしれませんがある程度予防ができるようになるんです。
例えば、睡眠不足だなという日にはこんな対策を。
30分ほど仮眠をとるだけで片頭痛が起こりにくくなりました。
梅雨の時期はエアコンの除湿機能を使って部屋の湿度をあまり上げないようにしたり。
生理は避けるわけにはいかないのですがそんなときも気をつけられることがあります。
井ノ原⇒思い当たる節はありましたか。
安達⇒ほとんどすべて思い当たりますね。
ダイアリーというのがありました。
病院でつけたほうがいいよと言われたことがあるんですけれど実際まだそこまでやっていなくて。
でも原因は分かっているんですか安達さんの場合。
原因がよく分かっていなかったんですよね。
ただ片頭痛という診断は受けていたんですけれどちゃんとこれが原因だというのは、分からないものだと思っちゃっていました。
ダイアリーは結構前にNHKでやっているのを見てつけてはいないんですけど原因は何だろうと考えたときに晴れた日にサングラスとかしないで外に出たときとかそのあとに映画館とか暗いところに行ったときとか、そのとき泣ける映画だったりすると泣いたときとかだから泣ける映画は最悪だったんですよ。
晴れた日に、映画館にいって泣ける映画ですね。
そういうときはあらかじめ2種類ぐらいの薬を持ってこれが効かなかったらこれみたいな対策はしていたんですけどそんなこと別に言うことじゃないからテレビで言えるなんて逆にうれしいですよ。
頭痛ダイアリーをつけるにもつけないにしても自分がどういう傾向があるのか客観的に把握するのは大事ですよね。
つけられるなら頭痛ダイアリーをつけて、客観的にこれかもと原因が自分で分かったほうがいいですね。
向き合ってつきあっていくんですね。
実際に頭痛ダイアリーは日本頭痛学会ホームページで無料でダウンロードすることができます。
1枚で1か月分の記録をつけることができますので自分の傾向が大体把握しやすくなってくると思います。
「あさイチ」のホームページで後ほどご紹介しますので見てみてください。
柳澤⇒先走って恐縮なんですが生理が原因だとありましたが生理が終わってしまったら片頭痛が起きなくなるのかなと思うんですよね。
五十嵐⇒閉経を迎えればということですね。
そうです、3分の2の方女性の方は閉経を過ぎると私の頭痛どうしちゃったのかしらという感じで、よくなるんですよ。
誰も僕のこと心配してくれないんですけども50前までものすごい頭痛持ちだったんですけど50過ぎてからほとんど片頭痛がなくなったんです。
僕は生理と関係ないですよね。
年を取ってくると片頭痛ってよくなることが多いんです。
子どものころに言われたんですよ大人になったら治ると思うよと。
もう大人なんだけどなと思って…。
もう少し大人にならないとだめですね。
まだまだですね。
どうしてですか。
まだ分かっていないんですが脳の反応性の問題だと思います。
イノッチさんは脳が敏感に反応しています。
柳澤⇒そうしたら年取ったら反応が鈍くなるということですね。
古野⇒何で片頭痛になるのか知りたくなりましたよね。
まだ解明されていないんですけれども有力な説をご紹介します。
私たちの頭の中には三叉神経という黄色い結構太めな神経が行き渡っているんですが三叉神経が頭痛と大きく関係しているんじゃないかと言われています。
拡大して見てみます。
黄色い部分が三叉神経です。
この神経は血管についているわけですけれども最初に三叉神経に対してある刺激が与えられるんです。
それは何だか分からないわけですね。
そうすると三叉神経は血管や周辺などにちょっと変化をもたらすんですよ。
どんな変化かというと血管がキュッと拡張したり血管の周りに炎症が起こったりするということなんです。
こういう状態になると三叉神経は痛いというシグナル信号を脳に対して伝えていくわけですよ。
そうすると脳が痛いと感じるこれが頭痛のメカニズムなんです。
その刺激というのはさっきのダイアリーとかで分かったように日の光だったり気候だったりということなんですね。
刺激の原因が人それぞれ違うということです。
イノッチさんは光とおっしゃっていましたね。
晴れた日とか夏に外に出てあっ太陽を見ちゃったみたいなこれはくるなというのが分かるんです。
三叉神経で自分でも感じるということなんです。
その原因は人それぞれということですかどういうことがあるのかこちらです。
特定の飲食物ということである女性の場合赤ワインやチーズやチョコレートなどを食べると、片頭痛になったりするという人もいるんです。
黒沢⇒ストレートネックですからと言われたことはあります。
有働⇒思い当たる原因はありますか。
安達⇒すごく緊張したりしていてその仕事が終わって帰りがけとかストレスから解放されたときになりやすかったりとか。
柳澤⇒リラックスして落ち着いて、よくなるんじゃないかと思うんですけれど。
ほっとした瞬間になんか頭が重いなというふうになってくるんです。
そういうこともあるんですね。
五十嵐⇒自律神経の問題なんじゃないかなと考えられるんですけれど、緊張型頭痛というのがありますがそれは緊張から解放されるとよくなるんです。
やれやれと思ったときにも頭痛が起こるだから日曜日にも頭痛が多いんですよね。
続いては薬についてご紹介します。
私たちも頭が痛くなったら市販の鎮痛薬を買って飲んだりしますよね。
何で痛みに鎮痛薬が効くのかということなんですがさっき説明しました痛いと感じるのは血管が広がったり炎症が出たりという2つのことが起こったりすると痛みの物質が伝わっていくという話でした。
鎮痛薬を飲むとそのうちの1つの炎症部分が抑えられるということがあります。
鎮痛薬を飲むと痛みが軽減されたり治まったりということになります。
でもさっき見ていただいた高橋さんは鎮痛薬が効かなくなっていました。
これは何でなんでしょうか。
片頭痛の発作そのものが重症化したというか重くなっています。
炎症を抑えるだけでは頭痛がよくならなかったということです。
どうしたらいいのかというと医師の処方薬で効果的なものがあります。
高橋さんは、ある薬のおかげで頭痛が起こっても怖くないのだといいます。
片頭痛の治療薬、トリプタンです。
鎮痛薬とは効く仕組みが違います。
服用したトリプタンは血液にのって脳の血管にたどりつきます。
そこで広がった血管を収縮させます。
これは鎮痛薬にはない作用です。
また炎症のほうも、鎮痛薬とは違う方法で抑えてくれます。
なお、このトリプタン頭痛持ちにありがちな飲み方をしてはいけません。
どういうのかというとぎりぎりまで耐えて耐えられなくなったらようやく飲む、っていうあれ。
実は高橋さんもやっちゃってました。
ちょっと前の頭痛ダイアリーです。
午前中に軽い頭痛がきたのですが我慢してしまい午後にひどくなってからトリプタンを服用。
効きませんでした。
夜まで強い痛みが続きました。
服用のタイミングは痛みが出始めたとき。
遅れると効きが悪くなります。
例えば、この日高橋さんは頭痛が軽いうちにトリプタンを服用したんですがほら、早く治っています。
と、ここまできて水を差すわけではありませんがこのトリプタンにも限界があります。
それは何なのかお伝えしましょう。
井ノ原⇒それは知りたいですね。
やっと出会えたみたいな感じなんですよ、みんなは。
大きく言って限界、2つあります。
トリプタンは血管を収縮させる作用がありますので飲んではいけないという方がいらっしゃいます。
柳澤⇒血管が細くなって流れが悪くなってしまうんですね。
五十嵐⇒血管の病気を持っていらっしゃる方は病気そのものが悪化する可能性がないとは言えません。
それで飲んではいけないというリストに入っているんですね。
高血圧はかっこになっています。
きちんとコントロールされていればいいんです。
コントロールされていない高血圧の方が飲むと危ないということです。
そういうもの以外に副反応というんですか副作用はあるんですか?ないんですか?そういう病気がなくても飲み続けることによって体に変調を来すことは?重篤な副作用は特に今まで報告されていないんです。
飲んだときに首のところがぐっと締めつけられるような副作用が起こったり、そういった軽い副作用を出す方はいらっしゃいます。
でもそれ以外には今までのところは危険なことになってしまったということはないですね。
トリプタンもさっきみたいにダイアリーをつけていて自分がきょう起きそうだというときに飲むと効果的なんですよね。
起きそうだというときではないんです。
起きてしまったらすぐに飲むといいです。
起きそうだと飲んでしまうと、どんどん増えてしまいます。
なぜならばトリプタンの限界その2が飲みすぎるといけないんです。
飲むのは月に9日までなんです。
たまたま1か月間だけ今月は12日飲んでしまったというのはいいんです。
ですけれどいつもコンスタントに10日以上飲んでいらっしゃると今度はかえって頭痛を増やしてしまう状態になってしまいます。
頭痛のために飲んでいたのにふたを開けてみたらどんどん頭痛が増えてしまったということがあります。
その目安が月に9日まで。
月に10日以上はトリプタンも鎮痛薬もそうですが飲まないほうがいいよということです。
病院に通院してお医者さんの診断を受けながら飲んだほうがいいですね。
トリプタンは病院にかからないとだめなんですよ、市販では手に入りません。
古野⇒頭痛って9日以上起こったりするじゃないですか。
限界がない薬はないですよね。
そういう場合はこんな方法があります。
片頭痛が頻繁に起こるというまゆみさんです。
どんな原因で痛みの発作が起きるのかと聞きました。
すると極度に緊張したときに起きるとのことでした。
では、どんなときに緊張するのかと聞くと例えばカメラの前でインタビューなんて超緊張して絶対発作が起こるとのお答え。
今回はカメラは退室。
ICレコーダーを使った音声による取材とさせていただきました。
まゆみさんは、4年前に第二子を出産してから片頭痛が頻発するようになったといいます。
鎮痛薬で対処していましたがことしに入り毎日のように頭痛が起こるようになってしまいました。
ことし5月から6月にかけてのまゆみさんの頭痛ダイアリーです。
頭痛は、ひとつきに17日間。
トリプタンでは対処しきれない日数です。
そして頭痛専門医を受診したまゆみさん。
医師からは鎮痛薬トリプタンとともにある薬を処方されました。
頭痛の頻度を少なくする薬だとのことでした。
まゆみさんが処方された片頭痛の予防薬です。
医師からは頭痛があってもなくても毎日服用するよう言われました。
あまりに頻繁に頭痛に襲われると脳にある変化が起こることがあります。
分かりやすくご説明するとなんというか敏感に反応する脳になりそうなるとちょっとした刺激でも痛みと感じてしまうというのです。
予防薬は、そんな脳の敏感になってしまった状態を元に戻す作用があるのです。
まゆみさんは処方された予防薬を朝晩2錠ずつ、毎日飲みました。
すると3か月後。
月に17日あった頭痛が2日にまで減っていたのです。
まゆみさんよかったねと思いつつも…鎮痛薬、トリプタン、予防薬って3つも出てきてかえって頭が痛くなる!って心で叫んだあなた。
どう使い分けるのか詳しくお伝えします。
井ノ原⇒教えて。
古野⇒予防薬についてどうですか。
でも知っていましたよ祐実ちゃんが。
安達⇒私は頭痛外来を受診したこともあって全く同じトリプタンを飲んでいた時期だったんです。
7月に2人目を出産したんですね。
妊娠中は飲めないので飲まなくなったらそこからまた飲まないという癖がついてしまって予防薬も飲まなくなったし鎮痛剤もトリプタンを飲むと結構眠くなったりだるくなったりするので市販のでいいかなと思って最近また市販のものを飲み始めているんです。
飲んでいたときはだいぶ効果はありましたか。
ありました、すごい効くなという感じがありました。
古野⇒3種類の薬が出てきました。
片頭痛、軽いときに飲むのは鎮痛薬です。
ちょっと重くなってくるとトリプタン重さや軽さに関係なく回数が多いときは予防薬ということです。
実際に予防薬を飲みながら鎮痛薬やトリプタンを併用して飲んだり組み合わせすることがあるわけですね。
これが基本ということです。
でも予防薬は毎日飲んでもいいわけですよね。
五十嵐⇒毎日飲んでいただかなくてはいけないんです。
ですが一生飲むわけではないんです。
予防薬というのは効果が出るまでに大体早い方で1か月でも出ますが2か月で見ていただきたいんです。
頭痛が減ってくればそこから減らしていってやめることができるんです。
脳が元の状態に戻ってしまっているので、そうなったら予防薬はいらないんですよ。
でもまた何かのきっかけで例えばとてもストレスがかかって頭痛が増えちゃったということがありえるわけです。
そうしたらまたそこから再開なさればいいです。
片頭痛に限らず頭痛持ちの人は飲んだほうが…飲んでもいいですか。
頭痛で困ってらっしゃる方ですね。
別の頭痛でも毎日毎日頭が痛い、重いいう方ですと予防薬を使うことももちろんあります。
黒沢さんもいいんじゃないですか。
緊張とか。
黒沢⇒定期的にこないからいいかなと思っていたんですけどそういったものがあったら。
柳澤⇒予防薬は過敏な脳を過敏じゃないようにするんですよね。
五十嵐⇒元に戻すんです。
片頭痛そのものの原因は脳の血管の収縮周りの炎症が起きると聞いていたんですがそれと脳そのものの問題と片頭痛というのは2つ要因があるんですか。
血管の周りで炎症が起こると炎症というのは痛みに対して敏感になってしまうんです。
例えば、切り傷や、やけどしたりするとその周りに触ると痛みを感じますね。
それと同じです。
触っただけでも痛む感じ過敏な状態になるんです。
そうすると血管がただ脈を打っているだけなのに痛みとして感じる。
逆に予防薬を飲んでしまうともともと血管が収縮して減少している対処をしないまま運動をまひさせるんですか。
それはいろんな問題が出てきますが脳のカルシウムチャンネルといって細胞の膜が安定化を図るということです。
神経の過敏な伝達を抑えるということがあります。
収縮ではなくて拡張です。
血管を拡張して周りに炎症が起こるいろんなところに作用する薬によって違うんですけどみんなまとめて過敏になった脳を元に戻すということです。
作用基準は、お薬によって少しずつ違います。
処方してもらわなきゃいけないんですね。
有働⇒予防する薬や鎮痛薬はずっと続けないといけないんじゃないかとそれが不安だという声をいただいています。
鎮痛剤も含めて。
古野⇒期間限定で飲むということなります。
続いては子どもの片頭痛です。
大人よりも分かりにくい面があるんです。
現在小学3年生のあみさんです。
去年の夏片頭痛だと診断されました。
でも頭痛が始まったのは4歳のころだったといいます。
井ノ原⇒すごい表現力だね。
すごいね。
しかし母のようこさんはあみさんの頭痛の訴えを病気とは思わなかったといいます。
あみさんの頭痛の症状は去年から悪化しました。
学校でも痛くて授業を受けられず保健室で休むといったことが繰り返されるようになりました。
ことここに至って母のようこさんも娘の状態の深刻さに気付きました。
専門医を訪ねるとすぐに片頭痛と診断されました。
頭痛を引き起こす要因にも思い当たることがありました。
例えば、車に乗るとあみさんが必ず嫌がる車内のにおい。
気圧の変化でしょうか雨の日の前にも頭痛が起こりがちなのだそうです。
取材したときは片頭痛の治療を始めておよそ5か月がたっていました。
症状に応じた薬を処方されあみさんの頭痛はかなりよくなってきたといいます。
ところで、この子どもの片頭痛。
実は、治療と同じくらい大事なことがあるんです。
このあと、ご説明しましょう。
井ノ原⇒子どものね。
小さいころからですか?安達⇒小さいころからですね。
中学生ぐらいのときには結構仕事中に頭が痛くなって吐いてしまったりとか頻繁に起こっていたのでたぶん最初は小学生ぐらいからあったと思うんですけど。
お金をくれと言っていたときですね。
そうそうあのとき相当ひどかったです。
お金よりも頭痛薬がほしかったんだね。
古野⇒あみさんのお母さんのようこさんは自分が頭痛がなかったから子どもがまさか片頭痛だと思わなかったとおっしゃっていました。
子どもの片頭痛はサインがあります。
好きな遊びやゲームができなくなるとか。
実際、今の子どもたちストレスや不規則な生活で片頭痛になる子も増えているんですね。
五十嵐⇒ゲームを長時間していたり、夜遅くまで起きていますね、そういう不規則な生活今のお子さんたち塾やお稽古ごとが忙しいんですよ。
そういうことがストレスで頭痛が増えてしまうことがあります。
もちろん子どもの片頭痛は治療も大事ですが大事なことがもう1つあります。
急に手作りで。
学校の理解。
これがなかなか難しいんです。
子どもたちがどういうことに困っているかというとこういうことがあります。
やる気がないと思われちゃうんですよね。
そうじゃないんですよね。
でも実際に先生たちに言っておくことが大事ですよね。
五十嵐⇒やはり担任の先生や保健室の先生に自分の子どもは片頭痛持ちなんだということをきちんとお話していらっしゃるほうがいいですね。
柳澤⇒さっき4つ挙げた指標になるようなこと好きなことができなくなる吐いてしまうというのは明らかに異常なサインだからこういうことがあったら仮病じゃないよと判断するようにしたほうがいいです。
安達⇒子どもでも頭痛専門医の方に見てもらえれば片頭痛だという診断はつけていただけますか。
五十嵐⇒はい。
何歳ぐらいから頭が痛いと訴えられるようになりますか。
4歳から5歳ですね。
1歳の赤ちゃんでも急にわっと泣きだしたりするときに実は頭痛があったんじゃないかという先生もいます。
ご自分で訴えられるのは4歳から5歳だと思います。
そこら辺からじゃないと診察もやりづらいんですね。
古野⇒説明するのが難しい場合もあると思います。
小児科の頭痛専門医が作った冊子があります。
日本頭痛協会のホームページでダウンロードすることができます。
この冊子を読んでくださいと渡すのも効果的です。
有働⇒子どもの片頭痛でいうと2歳のころから片頭痛です。
薬は効きません、今は17歳ですが血圧が140ありますが、血圧と片頭痛は関係ありますかという質問です。
9時になりました。
ニュースをお伝えします。
手で持ち運べるほどの超小型衛星を安い費用で打ち上げようと、JAXA・宇宙航空研究開発機構が新たに開発した世界最小クラスのミニロケットはきょう午前8時48分に、鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられる予定でしたが、直前になってきょうの打ち上げが取りやめになりました。
打ち上げが延期になった理由はまだ明らかにされていません。
打ち上げられる予定だったのは、高さ9メートル50センチ、直径50センチ余りと、電柱ほどの大きさのミニロケットで、JAXA・宇宙航空研究開発機構が超小型衛星を打ち上げるために新たに開発しました。
JAXAによりますと、人工衛星を打ち上げるものとしては、世界で公表されているロケットの中でも最小クラスだということです。
今回の開発と打ち上げにかかる費用はおよそ4億円と、JAXAのほかの人工衛星の打ち上げに比べて、数十分の1に抑えられています。
ミニロケットは、鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所から、きょう午前8時48分に打ち上げられる予定でしたが、直前の午前8時45分ごろ、きょうの打ち上げが取りやめになりました。
打ち上げが延期になった理由は、まだ明らかにされていません。
ドイツの大手自動車メーカー、フォルクスワーゲンは、グループ全体の世界での新車の販売台数が、去年過去最高になったと発表し、トヨタ自動車を抜いて、年間の販売台数で首位に立つことがほぼ確実になりました。
発表によりますと、2016年のフォルクスワーゲングループ全体の世界での新車の販売台数は、前の年より3.8%増加し、1031万2400台でした。
おととしはディーゼル車の排ガスを巡る不正の影響で、販売台数が減少しましたが、2年ぶりに1000万台を回復し、過去最高を更新しました。
2012年からおととしまで、4年連続で世界トップとなっていたトヨタ自動車は、去年の実績見通しを1009万1000台としていて、フォルクスワーゲンがトヨタを抜いて、年間の販売台数で首位に立つことがほぼ確実になりました。
地域別に見ますと、世界最大の自動車市場の中国で12.2%、ヨーロッパで4%、それぞれ増加した一方、アメリカでは2.6%減少しました。
フォルクスワーゲンのミュラー社長は声明で、排ガスを巡る不正による危機の克服に向けて前進することができたと振り返ったうえで、ことしは電気自動車や自動運転の技術開発に力を入れる方針を改めて示しました。
では全国の天気、雲の動きです。
日本海には寒気の吹き出しに伴う筋状の雲が広がっています。
日本海側では広い範囲で雪になり、北日本や北陸では局地的に雪が強まっています。
きょうの天気です。
北海道から北陸にかけての日本海側は大雪や吹雪となり、吹きだまりで見通しが悪くなるところがあるでしょう。
近畿の北部や山陰も山沿いを中心に雪となりそうです。
太平洋側では乾燥した晴れとなる所が多い見込みです。
井ノ原⇒そのつらい痛み片頭痛かも。
特集です。
有働⇒たくさんいただいています。
9時のニュースの前にお伝えした2歳のころから息子は片頭痛です。
吐いたりするので薬を飲んでも効きません。
今17歳で血圧が140ありますが片頭痛のときは血圧は関係ありますかといただいています。
特に関係がないと言われていますどちらも多い病気なので合併する場合があります。
頭が痛いというときには反応性にいつも120のところが140になるということがありますが高血圧症と片頭痛は直接関係がないと言われています。
17歳で血圧が高いということはほかに何か血圧を高くする病気が隠れているということがありますのでそれは普通のことではないので調べたほうがいいと思います。
内分泌科や循環器系にかかったほうがいいと思います。
ずっと通院していますけれども薬に頼る毎日が憂うつになります。
頭痛歴33年の方からいただきました。
片頭痛の方は昔はきちょうめんや完璧主義者が多いと言われていましたがそういう方もいらっしゃいますが全然関係ない方もなっています。
そこは気になさらなくてもいいかなと思います。
性格とは関係ないということですね。
ただ片頭痛の方はいつ強い頭痛が起こるか分からないので不安感を持ったり頭痛恐怖症になっていらっしゃる方がいます。
きちんと専門家の話を聞くと安心感が生まれると思いますね。
以前、他局の番組で10代で発症したものが片頭痛といい、それ以降に発症したものは片頭痛ではないと言っていました。
どうですか。
それはそんなことはありません。
40代になっても片頭痛が起こることはあります。
発症することがあります。
ただし、私たちが40歳以降に片頭痛が初めて起こったという場合は、やはり脳の病気はないかと検査は必要なんですね。
多くの方が10代から始まるからなんです。
でも40歳過ぎても始まる方は結構いらっしゃいます。
あとは子どもが小さいとき自分も頭痛がしていた。
片頭痛を持っていましたが遺伝子しますかといただきました。
片頭痛は家系があるということが多いです。
お母さんが持っていると子どももそうと。
遺伝子の問題は考えられていますただはっきりしたこの遺伝子だということを分かっていません。
いくつかの因子が加わってそして環境因子が加わるとなるといわれています。
今はコントロールできる時代になっていますか。
遺伝子ですか?遺伝子ではなく、その状態が出た場合遺伝、遺伝とそんなに心配しなくていいということですね。
そうです。
30代の方です予防薬もすでにあまり効果がないんですがこのような頭痛を一時的に抑えるのではなく治す、起こらなくする方法はありませんか。
それはなかなか難しい質問です。
例えば今、胃がんが見つかりました、手術しておしまいという病気とは違います。
ある程度体質のようなものがあります。
将来、遺伝子治療やそういうことができても完全にこれは完治しましたということができるかもしれませんが今のところまだコントロールの段階ただ予防薬も今、注射で臨床試験が世界中で始まっています。
次のステップにいっています。
ですから医学は進んでいるので決して諦める必要はないと思います。
いいなあ。
片頭痛を簡単に予防できるとしたらどうですか。
すごくうれしい。
早く教えてよ。
予防体操というものがあるんです。
ただ今実際に頭が痛いという人はしないでください。
動くと頭がよけいに痛くなってしまいますから痛みが治まってからぜひやってみてください。
体操を教えてくれるのは頭痛専門医の坂井文彦さんです。
この道40年。
10万人以上の患者を診察してきたという坂井さん。
ある体操を考案しました。
それでは片頭痛の予防体操ご紹介しましょう。
まずは足を肩幅に開きます。
両肘を水平に上げ上半身を左右に回します。
ただし、顔は正面を向いたままにしてください。
この動きを一日1回2分間続けます。
それだけです。
柳澤⇒これだったら、やろうよ。
古野⇒スタジオの皆さんが全員やっています。
体操というからいろいろあるかと思ったら簡単だね。
医療現場で実際に推奨している運動です。
なぜいいですか。
1つはこの運動は頭や首を支える広頚筋群というインナーマッスルをストレッチ鍛えることができます。
リズム運動するということは脳に、いい刺激を送って片頭痛を予防するのではないかと言われています。
柳澤⇒早く言ってよと。
黒沢⇒本番中、痛くなってきていたんですけれどもみんな立っているからやろうかなと思ったんですけれどもやったらちょっと痛くなってしまいました。
座っていてください。
やばい、やばい、そうかそうか。
本当に今、痛い人はやらないほうがいいですね。
実際にこのほかにもいろいろ番組でもアンケートがきています。
まず最初は先ほどもお伝えしましたが危険な頭痛の見分け方を教えてくださいということでおさらいしておきます。
バットで殴られたような激痛それが突然来る場合、これはくも膜下出血の可能性が高くなりますのですぐに救急外来に行かなければいけません。
頭ががんがん痛くて、そして38度以上の熱が続く場合インフルエンザでも頭が痛くなりますが熱が1週間続く場合には髄膜炎の可能性があります。
それから、ことばがもつれてしまったり手足がうまく動かない場合は脳出血や脳腫瘍の可能性があります。
いわゆる脳梗塞ですね。
そのときには、すぐに病院で診察していただかなければいけません。
安達⇒私髄膜炎にもなったことがあるんです、二十歳ぐらいにでも片頭痛があるので片頭痛だと思ってしまって3日間くらい放置していて全然治らなかったので吐くしそれで病院に行ったら髄膜炎で。
病院に行っておいてよかったですね。
それだったらちょっと激しめの片頭痛だなと流してしまったんだ。
安達⇒寝ていればいつか治るかなと思ったら治らなくて病院に行きした。
頭痛持ちというか片頭痛持ちの人は特に気をつけたほうがいいですね。
安達⇒気付きにくいかもしれません。
有働⇒また後ほど対処法などを含めてお伝えします。
今の時期まさに今、気をつけていただきたいことです。
きょう1月11日は、鏡開き。
本来、鏡餅を割って、汁粉や雑煮にして食べる日なんです。
寒い時期のお餅最高ですよね。
でも、気をつけないと窒息事故の危険があるんです。
餅やだんごをのどに詰まらせ救急搬送される人は1月が突出して多いんです。
餅、油断はできません。
ということで、聞いてみました。
皆さん、気をつけていますか。
有働⇒プライドがね。
皆さん自信満々の方がいらっしゃいます。
中谷⇒決して事故は少なくありません。
高齢者の方、特に気をつけていただきたいんですが東京消防庁のデータです。
餅、だんごなどのどに詰まらせて救急搬送された人の数です。
60代以上からぐんと伸びていくということです。
このスタジオではまさしく柳澤さんが当てはまります。
60歳以上が90%以上です。
柳澤さん、お餅を気をつけて食べようと思いますか。
柳澤⇒思う。
中谷⇒どう気をつけたらいいのか後ほどお伝えします。
なぜ高齢者は餅をのどに詰まらせてしまうのか見ていきます。
まずは歯が悪くてよくかめない。
高齢になると唾液が少なくなります。
しかも飲み込む力が弱くなって吐き出す反射肺に入ってしまってせきこんでしまいます。
この力も弱いということなんです。
餅を口から入れてかんで普通は食道に行くんですけれども唾液がなじんでいないと途中で止まりやすくなって気道の入り口のところにあるふた食道のところにふたがされて気道に行かないようにふたがされるんでね。
それが、ふたがされてしまって息ができなくなってしまう。
高齢者は自分が気付かないうちにリスクが高くなっている状態です。
どのように気をつけるかということですが専門家を取材しまして製作したVTRをご覧いただきましょう。
こちらの男性、まさに今からお餅を食べようとしています。
いいですね。
お餅は、かみ切れるように小さく、薄くカット。
少しずつ口に入れるとのどに詰まりにくいんです。
でも…。
これは、いけません。
分かりますか?実は、姿勢が問題です。
猫背です。
猫背で、ものを食べるとあごが上がります。
あごが上がると、のどが突っ張り飲み込みづらくなるんです。
正しい姿勢は、こちら。
背筋を伸ばしてあごを引きます。
さらに。
なるべく1人で食べない。
万が一、詰まらせてしまったときのためです。
続いては。
お茶を飲んでいます。
だ液の少なさを補えるため水分で口を湿らせてから食べるのは、効果的。
でも…。
これはNG。
お餅をよくかまないままお茶で流し込むと、かえって詰まらせる原因になるんです。
かむときのポイントは小さくなるまで何度もかむこと。
目安は30回です。
ただし…。
あした、孫が来るけどさ。
かみながらのおしゃべりは禁物。
息継ぎのときに詰まらせるおそれがあるためです。
かむときは集中してかむんです。
さあ、ここまで来たらあとは、飲み込むだけ。
ここで大事なのが飲み込むぞ、と意識すること。
さあ、飲み込むぞ。
うまい。
皆さん、このように注意しておいしいお餅、食べてくださいね。
井ノ原⇒そこまでしなきゃだめなんだなと。
中谷⇒命に関わることなので確かに一つ一つ由緒正しく食べるというのは大変かもしれませんけれども注意してほしいというのと、あえて言うならとにかくよくかんで唾液となじませるこれがいちばん大切です。
ちょっと面倒くさいなと思ってもそこだけは守っていただきたいなと思います。
目の前のおじいさんおばあさんが、のどに餅を詰まらせたらどう対処したらいいのかということなんですが大事なことは2つ考えられます。
119番と応急手当、たくさんの人が見ている場合は手分けすればいいんですが黒沢さんに伺います。
隣の柳澤さんが60歳を超えています。
餅を詰まらせました、黒沢さん1人しかいません、どうしたらいいですか。
柳澤⇒たぶん放っておくんですよね。
黒沢⇒手当てをどうしたらいいのか分からないのですいませんと言います。
どっちを先にしますか応急手当を知っているとしたら。
手当のしかたが分からないので知っているんでしたら私が電話より先にします。
柳澤⇒本当に助けてくださいね。
中谷⇒よく119番をしてから手当をするという方が多いですがとにかく命にかかわります。
1分から1分半で意識を失います。
後遺症が残ることがありますので目の前で詰まらせた人がいたらまず応急手当をしてほしいです。
応急手当てのしかたですがきょうは東京消防庁から来ていただきました。
去年何度もこれまで何度も出動されています。
イケメンの神尾雄太さんです。
まずどうしたらいいでしょうか。
神尾⇒意識があってせきができる状態でしたらできるだけ、せきをさせてあげてください。
餅が出てこないとなったら。
背部叩打法といいます。
背中を強くたたく方法をします。
私が餅を食べた人となりまして大体座って食べますので座ります。
詰まったときはどこをたたくんでしょうか。
姿勢からですが背中を強くたたくことになりますのでまずしっかりと体を支えます。
救助する方の脇から片手を入れてあごと胸をしっかりと支えます。
姿勢は若干前にします。
ものが出てきた際に吐き出しやすいような形にします。
たたく場所は肩甲骨と肩甲骨のちょうど真ん中を力強くたたいて開けます。
ここで大事なことが1つありましてたたく手ですが手のひら全体でたたくのではなくて、手の付け根の部分で強くたたいていただくということです。
どのぐらいの強さなのかということで安達さんに出てきていただいていちばん、か弱そうなので。
安達⇒私がたたかれるんですか。
ああ、私がたたくんですね。
人形をたたいていただこうと思います。
背中をたたいてください。
もっと強くですね。
まだ弱いですね。
もっともっと力いっぱい。
これじゃまだ出てこないです。
安達⇒結構全力なんですけれどもこれでもだめ?もっともっと強くたたかないと効果がないんです。
かなり強くたたいていますよ。
私のほうで処置の方法をお見せします。
手が痛いぐらいたたきました。
先ほど言ったように、あごと胸をしっかりと支えます。
そして前方に少し傾けて肩甲骨と肩甲骨の間を強くたたきます。
背中をたたきますよ。
井ノ原⇒背中がへこんでるじゃないですか。
背骨が折れると心配された声があったんですけれども背骨は病院に行って治療することができます。
しかし異物による窒息は放っておけば命を落としてしまうということになりますので窒息の処置が重要になります。
そこまでやって折れるぐらいやったら、どうやって出てくるんですか。
口の中からこの処置は背中をたたくことによって気道の内圧を上げます。
そうすると詰まったものが外に出てくるんです。
黒沢⇒お子さんでも大丈夫ですか。
基本的には、お子さんに対しても処置の内容は一緒です。
柳澤⇒子どもの場合異物を飲み込むケースがあるじゃないですかその場合はどうしたらいいですか。
その場合は別の処置があります。
あくまでものどに詰まった場合をご紹介しています。
骨が折れてもいいからまずはこっちなんだということですね。
安達⇒知らないと、あそこまで力が入らないですよね。
骨が折れても命が大切ということですね。
黒沢⇒お魚の骨も同じですか。
詰まって呼吸ができない状態はこの方法です。
ちょっとチクチクするぐらいであんだけたたかれたらたまらないよね。
たまに呼吸ができないときがあるんですよ。
そのときも強めにたたくんですか。
それで効果があればいいんですけれど、食道に落ちている場合は効果はどうかなと思います。
息ができないときにこの処置をするということですね。
1人で食べるという方もいらっしゃると思いますのでその場合はとにかく、なかなか難しいですがよくかんで、そして唾液となじませるということです。
柳澤⇒掃除機はどうなんですか。
口の中に入れると物が見えてない状況で入れてしまうと異物をのどの奥に入れてしまう場合がありますので基本的にはおすすめはできません。
ちょっと見えている状態だったら?その場合は手でかき出すという処置ができます。
90代の方もぐんと下がっていたんですが食べるのやめようかなという感じの人が多いんですか。
総人数ですから人数的にも少ないということです。
あそこまで気をつけて食べないと怖いよということなんですね。
続いてはピンボケたろう君です。
ピンボケ⇒おはようございます。
「ピカピカ学園」ピンボケたろうですよろしくお願いします。
学校なの?牧場じゃないの?牛さんが見えて何だろうなと思ってると思うんですが今回来たのは神奈川県相模原市にあります県立相原高校の畜産科学科に来ています。
この学校は畜産農家や動物園の飼育員など動物のスペシャリストを目指すための学校なんですね。
2年生の総合実習という授業で家畜の飼育から食品作りまでの流れを肌で感じる授業をやっています。
皆さん、おはようございます。
生徒⇒おはようございます。
牛さんも緊張しておりますね。
この中で授業を見させていただきたいと思います。
まずは立派な白黒の牛さんがいらっしゃいます。
そしてこちら見えますか。
乳搾りをしておりますね。
しっかりと丁寧に毎日やっているわけなんですけれども、おはようございます。
この牛さんから、どのぐらいの乳がとれるんですか。
この牛は大体20kgです。
平均はそのぐらいなんですか普通の牛も。
もうちょっと出るんですけどこの子はちょっと少なめです。
育て方とかによっても変わってくるんですよね。
そうですね。
愛情込めて育てているということですね。
すてきな笑顔ですねありがとうございます。
相原高校ですが去年の11月に牛と豚のベビーブームがありまして今、大人の牛を見ていただいたんですが、こちらかわいらしいミルクを飲んでいる子どもの牛がいらっしゃいます。
黒目がくりくりで、まつげが長いすごいかわいらしいですね。
たくさん飲んでいますけれどもどのぐらい飲むんですか?生徒⇒1回で2.5リットル。
それを3回この子は飲んでいます。
3日たったらさっきの親牛分なくなってしまうぐらいのたくさんの量なんですね。
かわいいですか?やっぱり。
生徒⇒かわいいです。
こんなに人なつっこいとかわいいと思うんですよ。
隣にはポニーさんもいていろんな動物をみんな飼っているんです。
そして奥のほうに行きますと牛コーナーから奥に行きますとさっきは子牛だったんですが今度は子豚ちゃんのコーナーになります。
よろしくお願いいたします。
こちらでは体重を…。
今、測っているということなんですね。
中に豚ちゃんがいるので小さいはかりを動かして測ります。
この揺れがよくなったところで体重が分かります。
誰?お尻をかんでいますね。
びっくりした。
この子はずっとお尻をかんでいました、僕の。
いいお尻だったのかなうれしいことなんですが、びっくりしました。
この小さい子は足をかんでくるんですよ。
結構痛いですね。
痛いです、痛いです。
この中でもしっかりとお世話をしないといけないんですね。
なので大変です。
ちなみに、この子は何kgあるんですか。
28kgです。
勝手に開けちゃだめですよ。
勝手に開けちゃった逃げちゃった測っているおりから勝手に逃走したという…。
賢い子だね。
自分で入っていった子もいましたね。
測るのもこのように一苦労なんですけれども大きな豚ちゃんから小さい豚ちゃんまでいまして6か月でなんと115kgにまでなるそうなんです。
そこまでしっかりと飼育するそうです。
一頭一頭、愛情を込めて育てます。
牛舎、豚小屋を通り過ぎますと校舎がございます。
この校舎は何なのかといいますと畜産品を加工する教室があります。
畜産は最終的においしく食べてもらうということがテーマですので。
畜産加工室というところで授業が行われています。
ちょっと失礼いたします。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
こちらでは早速やっていますが何を作られているんですか。
ヨーグルトの液を作っています。
もしかして牛乳は?相原高校の。
そのけさとれたもので作っているんですね。
何を入れたの?砂糖とスキムミルクを入れています。
ここでいろいろ入れたりして殺菌をしまして隣では冷やして加工するための小分けをしています。
まだ牛乳の状態ですか?まだ液体の状態です、ここから6時間ぐらい?6時間ぐらい発酵してヨーグルトができます。
有働⇒スキムミルクを入れるだけでヨーグルトになるんですか。
ピンボケ⇒ミルクと砂糖を入れるだけでヨーグルトになるんですか。
発酵して。
そのまま置いておけばできるということなんですね。
あとは乳酸菌もちゃんと入っているということです。
これ全部自分たちの高校で作った牛乳などを使って加工品を毎回作っているんですけれどもほかにもこういうものを作っています。
ヨーグルト、アイスクリーム。
そしてこれは?鶏のくん製です。
鶏のくん製も自分たちで加工して作っているんですね。
せっかくですからヨーグルトをいただきたいと思います。
失礼いたします。
おいしいですね。
すごい何か。
ミルクそのままというか濃厚な感じがすごいします。
有働⇒自分で育てたものですものね。
ピンボケ⇒自分たちで育てたものを自分たちが食べるということなんですけれどもいちばん初め、育てたものを食べたときはどうでしたか。
生徒⇒最初は本当に自分たちで解体することから始まるんですけれども悲しかったんですけれどもでも食べたときは、すごくおいしかったです。
すごく笑顔で、おいしかったと。
でもおいしくいただくというのが、命をいただくということですからね。
こういうのをしっかり学んだうえで皆さん頑張っているわけです。
こういった加工したものを皆さんも食べてみたいと思いませんか。
井ノ原⇒食べられるんですか?食べてみたいですよ。
相原高校畜産科学科では卵とか牛乳とか加工食品をオリジナル商品を毎月第2第4日曜日、畜産フェアという形で販売しています。
この学校に来たらどの方でも買えますのでちかぢかですと1月の22日にありますのでぜひ来ていただければと思います。
カレーもあります。
こういうのを買っていただければと思います。
命の勉強をしている皆さんに最後に僕からエールを送らせていただきたいと思います。
いきますよ皆さん。
君たちの未来はピカピカだ。
おー!おー!頑張ってね。
有働⇒絶対食べ物を大事にするでしょうね。
井ノ原⇒あの子たちがこれからの日本の食を支えてくれるのかなと思うとたくましい感じがしますね。
ということでおなかが減ったので次のコーナーいきたいと思います。
皆さんいきましょうおはようございます。
きょうはどんなお悩みでしょうか。
駒村⇒佐賀県の方からいただきました。
きょうは完ぺきです。
解決していただくのはちょっと辛口な京都の日本料理店主人の高橋拓児さんです。
高橋⇒よろしくお願いします。
大丈夫ですよ、大根だけですけど。
きょうは大根だけです。
きょうは非常にシンプルなんですけど。
本当に?大根ってこんなにおいしいんだと思えます。
焼き大根の煮物。
しみこんだ色をしていますね。
これは焼き大根の煮物で大根のおいしさを凝縮したおいしい炊きものなんです。
大根というとすぐにぶりと合わせたりしますけど今の時期、旬ならではの大根というのはとても甘いので大根の甘さと大根の香りを食べてもらうのに十分に引き出した料理です。
大根だけのほうが。
おいしいですよ。
びっくりしますよ。
もう一品あります。
ふろふき大根です。
こちらは、また同じ大根でも全然違う味で向こうのほうはちょっと興奮するような味なんです。
焼き大根のにおいで。
こっちが寒いところでしみじみしみじみ食べる料理です。
いいですね。
この2つの料理をきょうは調理法を使い分けてご説明したいと思います。
まずは焼き大根の煮物のほうからです。
まず大根を用意します。
青首大根です。
3cmぐらいに切りますね。
割っていただいてこの大きさに切ります。
それから筋がありますので筋の内側までかつらむきしてください。
ちょっと厚めに皮をむきます。
大根の筋葉脈のところがどうしても筋張って食べづらいので内側をむいていただくと。
味というよりも食感ですね。
これは、また刻んで炒め物にして。
きんぴらもいいと思います。
捨てるわけではないんですね。
柳澤⇒今は野菜が高いですからね。
あとは火が通りやすいように十字を3分の2の厚さまで隠し包丁をしていくということです。
わりと深めに入れていくんです。
これを焼いていきます。
結構油が多めでいい役です。
これ、油なの?油です。
シュワシュワと割り箸がなってきたら140度くらいです。
1cmぐらい入れて油を1cmくらい入れてここに大根も入れていきます。
大根の揚げ焼きって見たことないですよね。
禅宗のお寺で大根で風味を立たせるんです。
大根の水分を飛ばしながら油を吸わせるんです。
油のおいしさで大根を食べていくと。
両面で15分片面7分ぐらいです。
この絵はちょっと初めて見る小さいフライパンでできてしまうんですね。
わりと小さめのほうがきゅっとなって油もそんなに使わなくていいので。
この油はまた別の料理で使っていただいてもいいです。
柳澤⇒大根のステーキという感じですね。
焼いて両面を返したものがこちらです。
香りをかいでください。
牛肉の香りとかちょっと香ばしい香りがするんです。
いい香り。
旬の大根なので糖度がとても上がっているんです。
きょうは寒いじゃないですか。
そうすると霜が降りて大根が凍ってちょっとひび割れします。
なおすために糖度を増やすんです。
そやからきょうからあした、あさってぐらいの大根がいちばんおいしいです。
ぐっと冷えています。
今が食べどきです。
今すごくいい香りがするのであがった大根返していただくとこんな色です。
安達⇒おいしそう。
駒村⇒これだけでもおいしそうですよね。
これを取り出します。
大根が油っこくなるわけではないんですね。
食べたときに。
食べたときに油っこくはならないですね。
むしろコクになりますよね。
取り出して油を捨てます。
捨てるというかまた別の料理に使ってください。
耐熱のボウルに入れておいてください。
フライパンの油を拭いていただきます。
それから大根を戻して調味料を入れる。
また改めて煮物になっていくんだ。
ここに水を入れて昆布はこれだけです。
3cm角です。
安達⇒そんなに小さくていいんですか。
おだしで炊くわけではなくて水と小さい昆布を入れます。
おしょうゆ、みりんを入れておしょうゆはうす口です。
炊いていきます。
炊くときに落としぶたでも結構ですが紙タオルでふたをして煮汁があまり蒸発しないように踊らないように炊いていきます。
データ放送をご覧の皆さん大変申し訳ないんですがみりんの分量が大さじ4となっています。
大さじ4?間違いです。
大さじ1と2分の1が正解です大変失礼しました。
大根だけ炊くというのはこの時期だけしかできません。
糖度が上がっているのでみりんは控えていただくほうがおいしいと思います。
これでしばらく炊いていって中火で10分裏返して5分炊いてください。
トータル15分です。
ほとんどだしがなくなるぐらいまで炊いていただいたらこんな感じです。
柳澤⇒本当にお肉を焼いているような香りがしてきている。
安達⇒いい色ですね。
昆布もそれだけしか入れていないので。
これを器によそっていただいて。
ぜいたくな感じですね。
煮汁を入れていただきます。
一味を振っていただく。
下にあるかな?なんかごちゃごちゃしているな。
駒村⇒見ちゃだめなやつ。
汚いな。
生放送ですからね。
煮汁を入れていただいて。
ちょっと多くないですか今入っているの。
差し替えには4枚入っている。
焼き大根の煮物、完成です。
柳澤⇒肉の香りがする。
おいしそう。
食欲わいてきますね。
ちょっと興奮するタイプの大根ですよね。
興奮大根です。
おなかがすいているときに作っていただくと。
きょうはハプニングばかりじゃないですか。
私じゃない。
私じゃないと言い張っていますね。
次は気を取り直してふろふき大根です。
ふろふき大根は先ほど大根を3cmに切ったんですが今度は4cmです。
ちょっと厚めですね。
皮をむいて隠し包丁を同じようにしてください。
それから面取りします。
角を取っていただくということが大事です。
何でかというと炊く時間が非常に長いんです。
大きく切ったほうが味の抜けを少なくする。
1回下ゆでしますからさっきのは、じか炊きでしたが湯がくときは大きめに切ったほうが大根の味が抜けにくいんです。
4cmに切ってください。
米のとぎ汁で下ゆでします。
入れていただいて。
とぎ汁で湯がく。
味が抜けてしまうということがあるんです。
米のとぎ汁は米のでんぷん質が入っているので沸いたときに形崩れしにくいやさしく炊いてくれるんです。
お米をとぐタイミングではなかったときにお米をそのまま入れていただいてもいいです。
お米の甘さと大根の甘さがとても似ていますから。
ちょうどアクが抜けつつやわらかく、甘く仕上げることができるんです。
こんな感じで炊いていきます。
白く仕上がりますから先ほどの色がついたものと全く真逆のお料理です。
しばらく炊いて下ゆでしていきますね。
強火で炊いて沸いてきたらちょっと中火の弱火ぐらいに落としてください。
コトコト炊いて竹串を刺したときに、すっと通るぐらいまでにしてください。
それから大根を取り出します。
このように真っ白に仕上がります。
安達⇒きれいすべて取り出してください。
つやがすごくあると思いますがこれもできたら大根を切ったあと1枚スライスします。
スライスするといいますか包丁できれいに表面を削ってあげると舌触りがとてもいいのでただ割るだけではなくていったん薄くスライス包丁でしていただいたら表面だけをね。
こんな感じにきれいに仕上がります。
表面を水で米のとぎ汁を洗ってください。
洗ったものがお鍋に入っています。
お水を入れますね。
それから昆布。
これも3cm角です。
お塩。
お酒、これだけです。
これだけですか。
これで初めに沸くまで強火にしてください。
それから弱めの中火で10分間炊き上げるということです。
大根の甘さが際立つように昆布も少なめ塩加減、お酒で少しうまみを足してあげるということでしばらく15分ぐらい炊いてください。
10分から15分ぐらいですね。
その間におみそを作りましょうか。
せっかく京都なので白みそ。
先ほどの大根を炊いただし炊きながら最後あがりにかけますのでそのだしをこれだけ取っていただいてそこの煮汁を100ミリリットル白みそのところに入れていただきます。
大根の炊いた煮汁を混ぜることでちょうど後ろにそっと大根が寄り添ってくれる。
間を取り持つのが大根を炊いた、だしです。
昆布や塩やお酒が入ってますからね。
よく混ぜていただいて火にかけていただきます。
弱火で15分ぐらいです。
練っていただきます。
どんどん詰めていくとまたつやが出てきますから15分ぐらい弱火で焦げやすいので練り続けてください。
温まりましたら先ほどの大根に盛りつけますが少しここに大根を炊いただしをちょっとだけ入れてください。
この理由は後で説明します。
何か効果があるんですね。
みそをたっぷりかけていただいて。
おいしそう。
ゆずを、おろし金。
大根の甘さが際立って引き立つ本当に寒いお外でちょっと食べていただくのがすごくいいと思うんです。
ごちそうですね。
大根だけですけどね。
では皆さんに試食していただきましょう。
興奮したり落ち着いたり結構忙しいね。
どっちから先にいけばいいですか。
興奮してから静かにしてください。
いただきます。
そちらの大根は本当に牛肉のような香りがしてごはんと一緒に食べてもおいしい仕立てになっています。
うん。
大根だけなん?ていう。
こんな感じですね。
うまい七味がまたちょうどいいですね。
安達⇒味がすごくしみています。
僕らはよく昆布とかつお節でだしをとりますが大根がかつお節のような役割をしているんです。
なるほど。
大根から出てくるだしが昆布と大根のだしで大根も食べるということになります。
今、旬の時期に味わえば。
ここ何日かがいちばんおいしいということです。
ぜひ、ふろふき大根のほうも召し上がってください。
寒いところで胃から温まる料理だと思います。
柳澤⇒真逆というかこう対称ですね。
味の深みがある。
最後は厚ぼったいと重たいじゃないですか。
さっきの大根の煮汁でのばしていただいたら、おみそも全部飲めるんです。
だからこその煮汁だったんですね。
高橋拓児さんありがとうございました。
有働⇒お餅を詰まらせたときの対処法として背後を強くたたく背部叩打法をお伝えしました。
ご意見をいただきました。
中谷⇒ハイムリック法というのがあります。
見本を見せていただきます。
おなかを押すというものです。
神尾⇒足を股の間に入れていただきます。
手はぐーを作っていただいて親指側をおへそとみぞおちの中間地点に置きます。
もう一方の手を当ててください。
瞬時に突き上げていただきます。
ちょっと手加減してやります。
上に突き上げていただきます。
イメージとしてはおなかを上げる感じですか。
おなかを押すことによって横隔膜を押し上げて先ほどと同じように気道の内圧を上げます。
これは立ち上がっていないとだめですか?座っていても後ろから抱えればできます。
中谷⇒乳幼児と妊娠されている方は控えたほうがいいです。
有働⇒片頭痛についてお伝えしました。
井ノ原⇒そうか。
聞いてくれてありがとう。
ぜひきょうの「あさイチ」を見ていただければ上司の方にも勧めていただければと思います。
五十嵐⇒痛いところを冷やすと楽になる方が多いんです。
首筋だけではなくてもこめかみを冷やすということもいいですね。
柳澤⇒温めてはだめなんですね。
100人の患者さんがいらっしゃると、1人や2人温めたほうがいいという方もいらっしゃいます。
多くの方が冷やしたほうが楽になります。
痛いところを冷やす。
有働⇒妊娠中の方片頭痛薬はどうですか。
安心に飲めるお薬もあります。
トリプタンも飲んではいけないわけではないです。
鎮痛薬の場合は分べん間近になると避けたほうがいいです。
2017/01/11(水) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「そのつら〜い痛み、片頭痛かも」[字]

頭痛。こめかみが脈打つような痛み、吐き気を伴ったり、生理中や雨の日などに痛みが起こったり。当てはまるものがあったら、片頭痛かも。治療法や予防法を大特集します。

詳細情報
番組内容
片頭痛の典型的な症状。片頭痛を引き起こす原因を突き止める「頭痛ダイアリー」。頭痛専門医について。トリプタン、予防薬など薬の使い分け。子どもの片頭痛について。予防体操。盛りだくさんです。今回は片頭痛を徹底的に、やります。 ▽ピカピカ学園「目指せ!畜産家」(ピンボケたろう)▽解決!ゴハン「大根でおばんざい」 ※「解決!ゴハン」はデータ放送 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】安達祐実,黒沢かずこ,東京消防庁…神尾雄太,【講師】日本料理店店主…高橋拓児,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵,【リポーター】ピンボケたろう,古野晶子,中谷文彦