全文書き起こしサイト

地上波テレビの字幕を全文書き起こします

スポンサードリンク

字幕書き起こし ハートネットTV 山田賢治のメンタルヘルス入門 ♯2「視線の恐怖」 2017.02.02

私たちがふだんあまり意識する事のない視線。
しかしそんな人の視線が怖くてたまらない。
視線の恐怖に苦しむ人たちの声が次々と寄せられています。
アナウンサーって仕事の時は何かスイッチがオンになるんでしょうかね。
じ〜っと見てたりカメラを見てカメラの向こうの人たちの視線も意識しながら振る舞う事ができるんですけどふだんはあんまり見られたくない。
自分の心の中まで見透かされるんじゃないかっていう不安。
人が人を見つめる視線。
なぜそんなに恐怖を感じるようになるのでしょうか。

 

 

 


今回訪ねたのは…人の不安について長年研究や臨床に携わってきた専門家です。
視線恐怖っていうと何でしょうね…。
日本ってもの言わなくても分かるでしょとか結構アイコンタクトだとか視線っていうのがものすごくコミュニケーションツールの中では大事な部分を占めているのかなっていう。
やっぱり日本の文化とかそういうのと関係あるんですかね。
やっぱり視線って非常におっしゃって頂いたように非常にアイコンタクトっていうかコミュニケーションとして「目は口ほどにものを言う」じゃありませんけどやっぱり視線を送る事だけでだいぶいろんな事が伝わりますよね。
やはりこの視線恐怖の方々が怖いと思ってらっしゃるのもそのとおりで。
おじぎの文化が日本の文化ですから見られたら目を伏せるというのが礼儀だと。
欧米だと握手をしに目を…。
合わせて。
合わせますけど日本人はついこうなっちゃいますので。
やっぱり視線を向けると自分も苦しくなる。
相手にも失礼じゃないかっていうふうに視線恐怖の方が考えてしまうのはやむをえないのかなと思います。
確かに何かそれで相手を不快にさせているかもしれないって思う時は…。
別に意識した訳じゃないんですけれどこうやって話をしてて見た先に時計があったりすると何か早く帰りたがってるって思われるんじゃないかなっていうふうに思ってしまったり。
だから本当に視線を送るっていうメッセージをすごく深く読んじゃうとやっぱりいろんな恐怖につながるっていう事だと思うんですよね。
深読みしてしまうという傾向があるんですか。
番組では視線の恐怖についてカキコミを募集。
100件を超える体験談が寄せられました。
寄せられたカキコミから視線の恐怖にはさまざまな種類がある事が分かってきました。
人に見られているという他者視線恐怖。
自分が人を見る視線が相手を不快にしているのではないかという自己視線恐怖。
その中で目立つのが正面が見られず代わりに周りをチラチラ見てしまうという脇見恐怖です。
大学生のティガーさんもその一人。
高校に入って間もなく自分が脇見をしてしまっている事に気づき悩み始めました。
私としては気づいたら結構人とかを見ちゃったりしてて。
結構高校の時にクラスの子たちに「あいつまた見てたな」って言われて。
まっすぐが私の時は見れなくて常に周りというか横とか斜め後ろとかを気にしてしまうんで…そうですにらんでるって。
だからこそ変に気持ち悪がられちゃったというか。
結構実際に「ん?」みたいな気になる顔をされた時とかはどうしようって。
でも必死に耐えてはいるんですけど本当につらいなって思った時は1回降りちゃう事とかもあって。
でもその人たちは…何かこう罪悪感みたいなのもありました。
結局誰にも相談できないままティガーさんは高校3年間を終えてしまいました。
こうなってる自分がまず恥ずかしいっていう考えしかなかったんでそこで本当少しでも変な嫌悪感みたいなのを出されたらもう死んでしまいたいと思うぐらいだったんで。
そっか全然知らなかったですね。
こういう形でたくさんの恐怖があるんですね。
おっしゃるとおりこういった不安があるっていうのは皆さん分かって頂いてるんですがでもそのために何で学校休むまでなっちゃうのっていうところについてはまだ理解が得られてないかもしれないですね。
今回「視線の恐怖」という事でたくさんカキコミが来て私も驚いたんですけれども実際視線恐怖症っていう名前はあるんですか?正式名称は今社交不安症とか。
社交不安症?英語で言うとSocialAnxietyDisorderと。
精神疾患の国際的な診断基準であるDSM−5。
このうち不安に関する項目の中に社交不安症が記されています。
対人恐怖っていう言葉もありますけどそれとは違うんですか?そういう意味ではちょっとややこしいんですけど対人恐怖症っていう言葉自体が実は日本には昔からあって森田先生っていう方が…。
初めて対人恐怖症っていう言葉で世界に発信するというような事もありまして。
ローマ字でTaijinkyofushoというふうに書いても世界の研究者はあっこれは社交不安症の事だと。
そうなんですか?対人恐怖というのが何て言うんですか国際的なスタンダードというか。
はい。
実は日本では100年以上前から対人恐怖の研究が進められていました。
文化や社会と関係の深い日本特有のものだと考えられていたのですが海外にも似たような症状がある事が分かり国際的な診断基準が出来たんだそうです。
社交不安には視線の恐怖以外にもさまざまな症状があります。
食べているところを人に見られるのが怖い会食恐怖。
人前で字を書こうとすると手が震えてしまう書痙など。
全て人と接する場面での不安です。
高校生700人ぐらいにこの不安の症状についてお聞きしたんですが大体30%ぐらいの高校生がですね。
30%結構高いですね。
そうですね。
僕らも非常に驚きましたがやはりそのぐらいの方が何らかこの社交不安の症状を持っているという事が分かってきました。
でもこれって誰しもあるような気がするんですよ。
やっぱり基本的には不安とか恐怖っていう感情は非常に人間が生きていく事に大事な感情なんですよね。
非常にこの恐怖感とか不安感がすごく大きくなり過ぎるとやっぱり病気というような症状という事になってくると思います。
何歳ぐらいがこの社交不安症ですか発症しやすいんでしょう?一番多いのは中高生だと思いますが小学校高学年ぐらいからやはり人前での発表とかに不安を感じるというお子さんは始まってきてます。
やっぱり自我が目覚めるようになって嫌な言い方ですけど人間社会にはヒエラルキーみたいなものがあって自分がどの辺の順位なのかと。
最近スクールカーストみたいな言い方があってクラスの中のねそういう序列みたいな事が気になっちゃうっていうお子さんの社会があるんだと思います。
結構私振り返ると周りの目が気になりだしたのも大体中学生ぐらいかなっていう。
野球部だったんで髪も短かったんですけどもでも何か自分のにおい臭くないかなとか周りの反応が気になりだしたのも思い返すとそのぐらいの時期かなって。
僕も小学6年の頃にやっぱりたくさんの生徒さんの前でしゃべんなきゃいけない時に非常にスピーチ恐怖を感じてつらかった覚えがありますんで今自分自身がこういう事に取り組んでるのも自分の過去の経験が非常にあります。
実際に不安に感じてる時っていうのは脳はどういう状態なんでしょう?脳には新しい大脳皮質という部分とその奥の方に大脳辺縁系という非常に古い脳の部分がありましてそこに扁桃体っていうですね。
不安や恐怖を感じる時扁桃体と呼ばれる脳の中枢が活発に動いています。
不安に敏感な人はこの扁桃体への刺激がちょっとした事で伝わりやすくなり次のような不安の悪循環に陥ります。
人と接する場面でネガティブな体験をする。
「また同じような事が起きるのではないか」と悪い予想をしてしまい不安が大きくなる。
人を避けていくうちにますます不安になってしまう。
こうして不安の悪循環から抜け出せなくなってしまうのです。
カキコミをくれたさくらさん。
視線が合わないよう車の座席に並んでインタビューにこたえてくれました。
中学時代には部活のリーダーをしていたさくらさん。
人と話すのも人前に立つのも大好きでした。
しかしある出来事をきっかけに視線が怖くなり不安の悪循環から抜け出せなくなってしまいました。
高校の2年生の頃だったと思うんですけど修学旅行で外国に行った時に「目線が怖いよ」っていうふうに言われた。
でもその友達も結構その修学旅行に行く前までは信頼をしていたので信頼してる相手から言われると本当に素直に受け入れてしまったっていうのが現実でした。
やがてさくらさんは自分を見ている人の視線も怖いと感じるようになっていきました。
でも気になっている人を…周りを見れないんですけどまたそれをその人が「何かおかしいんじゃないかな」ってふうに思ってるように思えて。
ICレコーダーというかそういう機械を持って全部録音をして大事なところを家に帰ってから書き取るとか。
その場に合わせた工夫をして少しでもほかの人からの視線を減らすというか自分自身の気になる事を減らすっていうそういう工夫は常にしていてその工夫だけでも結構疲れてしまう。
卒業して中学生の頃からの夢だった福祉関係の仕事に就いたさくらさん。
視線が怖くても人が嫌いな訳ではありません。
多分人と接するのが嫌いだったらそういうところには行かないで多分事務仕事というか…さくらさんの最後の言葉がとても私は印象的で人と関わるのは本当は好きなんだけれどもそれがなかなかできないっていうのはつらいなつらいんだろうなって思うんです。
そういう意味では本当感受性が豊かな方ほどやはり不安についても非常に敏感になってしまうと。
不安に対する感受性っていう言い方をしますけどやっぱりそれが高い方がこういう悪いパターンになっちゃうとどんどん不安が大きくなっていってしまうという事があると思うんですよね。
チイさんという方カキコミで来たんです。
社会人になってから視線恐怖症になったっていう方で。
「母親に相談しても『そんなに気にしてないと思うよ』と言われる。
頭では理解している。
そんなに気にしていないはずと分かっていても本能がそれはありえないの一点張り。
誰かに相談できる訳でもなく相談しても気のせいだ気持ちの持ちようだと言われて誰も理解してくれないしようともしてくれない。
孤独感にさいなまれます」という事で。
やっぱり不安になってる時とか気持ちが落ち込んでるいわゆるネガティブな感情に支配されてる時って考え方もネガティブになってしまいますので。
そういう不安が強い時こそ精神科医ですとか心療内科医といったところが一番相談しやすいと思いますし学校でしたらスクールカウンセラーの方とか相談してもらうといいと思います。
(鳴き声)
(鳴き声)実際に医療機関に行った場合というのはどんな治療があるんでしょうか?私たちがおすすめするのはこの認知行動療法というお話をするセラピーなんですけど。
認知行動療法は専門家と対話をしながら症状を改善していく治療法。
ネガティブに偏っているものの見方や行動のクセに気づかせバランスよく治していきます。
社交不安症だけでなくうつ病などの治療に効果があると注目されています。
そういう意味では今までの悪いクセをよいクセに直すためにはどうしたらいいのかってその実際の理論を知ってもらう感じですかね。
でも結構自分と向き合うってこれ大変な作業なんではないかなと思うんですよね。
おっしゃるとおりですよね。
ただやっぱり自分の病気なのでやっぱり自分が一番詳しくなってもらいたいというのはありますよね。
もちろん僕らは専門家なので病気についてはよく知ってますけどただやっぱりその人その人によって少しずつクセが違いますから。
先ほどの自己視線だったり脇見だったり他者の視線だったりいろんなパターンがありますからやっぱりアレンジしていくのは自分というところがありますね。
例えば天井を見てもらってもいいですか。
天井はどんな模様ですかね?どんな模様…これはどう…。
え〜白い天井の中にたくさんの穴が。
そうですよね。
凸凹してますね穴開いてますね。
上手な中継。
全然細かく描写してないですけど。
大丈夫です。
これを描写するのはすごい難しいと。
天井に注意を向けてもらっている状態ですね。
今度僕の方を見てもらっていいですかね。
どんな僕はネクタイをしてますかね?ピンクのネクタイでえ〜小さい水玉模様。
ストライプの斜めのストライプが入っていて…今やってもらったのが外に注意を向けるっていう状態ですよね。
自分の内側から外側にシフトして。
自分に注意を全く向かないようにするのは難しいですからまた自分に注意が向いてるなと思ったらまた外に向けるっていうような感じで上手に移動させる事ができるようになるとすごく楽になってきますよね。
現代人は頭の中でいろいろ考えなきゃいけない事がありますから目を開けてるんだけど外の世界は見えてないって事は多いかもしれません。
高校時代脇見恐怖に悩んでいたティガーさん。
去年大学に進学し少し変化が現れてきました。
大学って席決まってないじゃないですか。
時間ごとに席も変わって。
広い教室にみんなが隣り合って座るっていう事も全くなくて。
自分であんまりこう…気を張らない所っていうか自分が行きたいなと思った席に座って普通に授業を受けてればあんまり気づいたら気にならなくなってたんで。
環境が変わった事で自分の内側に向いていた注意を外側へそらす事ができたのです。
少し症状が改善した事をきっかけにティガーさんは大学で出会った友達に悩みを打ち明ける決心をしました。
「言ってくれてありがとう」って言われて。
それが全然思ってもなかったんでそれがすごいびっくりして。
あとは「改善協力するね」って言ってくれたり「一緒にこれからも部活がんばろう」って言ってくれたのもあって。
人が人を見つめる視線。
その不安の渦にのみ込まれてしまった人を救い出すのもまた誰かの温かいまなざしです。
2017/02/02(木) 20:00〜20:30
NHKEテレ1大阪
ハートネットTV 山田賢治のメンタルヘルス入門 ♯2「視線の恐怖」[字]

山田賢治アナウンサーが一つの精神疾患について専門家と対話し実態や原因など基本から探る新企画。今回は「社交不安症」。日常生活が送れないほどの「視線への恐怖」とは?

詳細情報
番組内容
世界的な精神疾患の診断基準“DSM−5”。そこには社会であまり知られていない病も数多く掲載されている。この番組は山田賢治アナウンサーが専門家を訪ね、一つの精神疾患について対話し、病気の実態、原因、回復方法など基本から探っていく新企画。2回目のテーマは“視線の恐怖(社交不安症)”。「他人にどう見られているか」という不安が極端に強く社会生活に支障を来すという。当事者インタビューも交え障害に多角的に迫る
出演者
【出演】千葉大学大学院医学研究院教授…清水栄司,【司会】山田賢治,【語り】ソニン