全文書き起こしサイト

地上波テレビの字幕を全文書き起こします

スポンサードリンク

書き起こし あさイチ「スゴ技Q 徹底活用!柿の知られざるパワー」 2016.11.28

きょうの「あさイチ」は「スゴ技Q」。
柿!甘くておいしい。
でもそのまま食べているだけじゃもったいないんです。
例えば…。
なんと、柿がさまざまな新食感を生み出すんです。
その1、モチモチ。
そのもとは柿のポリフェノールです。
さらに、このパワーを生かすスゴ技シェフの手にかかればホットケーキがモチふわに大変身。
そして、甘みが増してシロップいらず。
さらに、しっとりプルンの丸ごとゼリーやさらトロの柿ドレッシングなど簡単、おいしい柿料理の数々もご紹介。
柿は、栄養も満点。
柿が赤くなれば医者が青くなるという、ことわざがあるほどで。
今、注目を集めているのが動脈硬化や骨粗しょう症の予防効果が期待できる成分です。
今回は、なんとその成分を2倍に増やす達人のスゴ技を披露します。
そして、「あさイチ」の独自実験で分かった悪酔い防止の効果が期待できる驚きの結果もお伝えします。
今回は、柿の知られざるパワーと活用術を徹底的にご紹介します。
まずは、かたい柿だけでなくとろっとろの柿も、むだなくきれいに皮をむく方法から。
柿の皮をむくのが苦手という主婦の恩田慶子さんです。
冷蔵庫から取り出したのは…。
ラップにくるんで。
完熟したやわらかい柿。
恩田さん、このトロトロした食感が好きなんだそうです。
包丁でむけないのでスプーンで取り出します。
でも…。
形が崩れていると、子どもが食べてくれないのも悩みです。
そこで、達人が登場。
果物の皮をむく達人平野泰三さんです。
短期大学や調理学校などで果物の飾り切りなどの技術を教えています。
ステップ1まず、ヘタをむだなく取る方法。
ポイントは包丁を45度に傾けて芯の中心付近まで刺すこと。
そして、包丁は動かさず柿のほうをまな板につけたまま回すこと。
ヘタが取れます。
おお…。
やわらかい柿でも同じ。
このとおり、きれいに。
恩田さんも挑戦。
包丁を斜め45度に入れて柿のほうを回します。
ステップ2いよいよ皮のむき方。
まずは、かたい柿から。
どちらの方法でも皮を薄くむくために基本のポイントがあります。
まずは、包丁の向き。
刃先を少し内側に入れて斜めにするのがポイント。
そして柿を持つ側の脇を締めること。
いよいよやわらかい柿をむきます。
まずは、まな板の上に置いてくし形に切ります。
さあ、このあとどのように皮をむくのか、それが問題です。
dボタンを押してご参加ください。
青・ヘタ側から包丁を入れてむく。
赤・ヘタと逆のお尻側から包丁を入れてむく。
緑・いえいえ包丁を使わず、指でむく。
さあ、お考えください。
生字幕放送でお伝えします井ノ原⇒おはようございます。
もう11月28日月曜日ですかきょうは!もうすぐ12月じゃないですか。
有働⇒そうですよ。
そんなきょう宮下君とお伝えするのは「スゴ技Q」。
ほとんどシェーですね。
宮下⇒月火連続で先週お伝えできなかった柿、今が旬ですけれどむだのない皮のむき方から新食感のスイーツ生活習慣病予防の栄養アップのスゴ技からおうちでできる干し柿そして悪酔い防止に柿が効くんじゃないかという柿のパワーを知っていただいて、食べ尽くしていただきたいと思っています。
有働⇒きょうのゲスト坂下千里子さん杉浦さんは柳澤さんと組んでお答えいただきます。
ウルトラマンになっている。
参加するには。
宮下⇒リモコンのdボタンをそして決定ボタンを押してください。
これでエントリーできます。
1問目、平野さんおすすめのやわらかい柿はくし形に切ったあとどのように皮をむくのがいいでしょうかということです。
最後までお答えいただきますと今週の壁紙はイノッチさんにも反応していただきました平野さんが「あさイチ」のためだけに作ってくださった柿の飾り切りです。
切ったものはスタッフでおいしくいただいたわけですね。
もちろんすべておいしくいただきました。
有働⇒番組が終わってからきょう中にダウンロードできます。
柿に関する質問やおすすめそれから?宮下⇒有働さん、きょう調子が悪いですね。
俺がリズムを乱しちゃったかな。
柿の思い出、皆さんあると思います。
柿泥棒みたいな。
柿の思い出ある?柳澤さんなんか柿の産地ですからね柳澤⇒うちの柿は知らず柿という渋柿なんだよ、アルコールにひたして食べるんだけど開封する時期があってアルコールをつけてからね。
それをずっと置いて忘れておくと出しておくと、ぐしゃぐしゃになっちゃっているんだよ。
宮下⇒柿の思い出ですね。
有働⇒解答を見ていきます。
杉浦さんと柳澤さんチームは緑ですか。
杉浦⇒僕は赤かなと思ったらそれじゃあ問題が成立しないって言われて。
これは指だろうと。
有働⇒指だったらぐしゃぐしゃになるじゃないですか。
あえての指。
柳澤⇒そうじゃないとクイズにならないじゃないですか。
坂下⇒指でやったら潰れるでしょ絶対に。
これはスタッフがこれを書いてほしいという意見をそのまま書きました。
私だったら、たぶんお尻からやるかなと思って。
絶対、指じゃやらない。
杉浦⇒指でむけるのが「スゴ技Q」なんじゃないの。
井ノ原⇒一緒にクイズに参加してくださるのは視聴者代表唐木好子さんです。
柿に関するお悩みがありますか?唐木⇒やわらかい柿がおいしいところなのか、傷んでいるのか見分けがなかなかつかないんです。
腐る手前の境目が分からないですね。
解決してくれるんですか。
宮下⇒柿の専門家を呼んであります、もちろんです。
答えは指です。
坂下⇒みんな緑なの?桃なんかも指でむいたほうがね。
ぎりぎりのところまでいけそうですよね。
有働⇒その絵のQいいね。
ほぼシェーみたいなね。
テレビをご覧の皆さんは赤が多くなっていますね。
宮下⇒やわらかい柿をこうやってむくんです。
まな板の端に柿を置き包丁を寝かせて、お尻側から皮と実の間に刃を入れます。
素直なお答え坂下さんが大正解です。
柿のお尻のほうがヘタのほうより幅が狭いので皮と実の間、ぎりぎりに刃を入れることができるんです。
ということで、正解は、赤のお尻側から包丁を入れるでした。
包丁で、皮をまな板に押さえつけるようにしながら上下に小刻みに動かすのがポイント。
見事、皮に実が残らずかつ、実も崩れずにむけました。
いやあ、びっくり!すごいですね。
ヘタのほうから刃を入れると実が皮に残りやすくなります。
指で皮をむくと、実の部分が一緒に取れてしまいがちです。
恩田さんも薄くむけるのでしょうか?いいですよ。
そうそう、最後まで押して…。
あっ、できました。
宮下⇒お尻側から入れるが正解でした。
坂下さんにぶたまんです。
まぐれとはいえね。
坂下⇒まぐれじゃないよ。
そして、さらに息子さんの千駿君なんと、甘くておいしいと1個ぺろりと平らげたそうです。
旦那さんの健一さんも、トロトロなのにきれいに切れているから食べやすいと喜んでくれたそうです。
さらに柿のことについて専門家の方に来ていただきました。
濱崎貞弘さんです。
お尻から刃を入れるというのは理にかなっているんですか。
濱崎⇒柿というのはヘタのところから細胞分裂をして大きくなっていきます。
お尻のところは薄く弱くなっているんですね。
そして柿がいちばん甘いんです。
きょうはよろしくお願いします。
きょうお越しの唐木さんはやわらかくなっているのか腐っているのかどうか分からないって言っていましたが。
柿はやわらかくなってもそう簡単には腐らないので安心して食べられます。
腐ると酸っぱいにおいがしてきたりします。
さすが濱崎さんですね。
きょうは徹底的に答えてもらいます。
続いては生活習慣病予防の効果が期待できるという方法です。
スゴ技〜Q!その栄養成分のアップ法を求めてやって来たのは、岐阜県。
富有柿の発祥の地です。
県庁所在市で全国一の柿の購入量を誇る岐阜市のホームセンターではなんと、柿専用の段ボールが売られていました。
地元の柿をさらに普及させるために柿の栄養を研究し続けているのが今回の達人・新川猛さんです。
中でも、新川さんが注目している生活習慣病の予防が期待される成分があります。
それは?そう、β−クリプトキサンチン。
どんな病気の予防に役立つんですか?そんなすごいβ−クリプトキサンチンを簡単に増やす方法があるんです。
それは?実は、ある温度の場所に置いておくとβ−クリプトキサンチンが9日間でおよそ2倍に増加しました。
どんな温度の場所に置くかが問題です。
柿のβ−クリプトキサンチンを増やす方法は次のうち、どれでしょうか。
青・かちかちにするため冷凍庫に入れるでしょうか。
赤・程よく寒いのがおすすめ?冷蔵庫に入れるでしょうか。
緑・いやいや何もしないのが、いちばん部屋の中に置くでしょうか。
さあ、お考えください。
宮下⇒新川さんおすすめの柿のβ−クリプトキサンチンを増やす方法はどれでしょうかという問題です。
有働⇒皆さんからも柿の思い出がたくさん来ています。
私の実家の庭に生えていたいた柿の実はこう言っちゃなんですが市販の柿よりもおいしくて柿の木の下で子どものころ姉とおままごとをしたり木に登ったり死んでしまった金魚を埋めたりしました。
5年前に実家は取り壊され柿の木も切り倒されましたが最後に実った柿を宅急便で母が私に送ってくれました。
思い出の詰まった柿は名残惜しく食べましたが種はきれいに洗って家に植えようと思って保管していますということです。
井ノ原⇒しょっぱな、柿の思い出なんかないなって言って申し訳ありませんでした。
杉浦⇒夏場なんですけれどもアイス冷凍庫があるじゃないですか。
開けたら柿の丸ごと入っているんです。
丸ごと冷凍されていてそれを半溶けにして食べたらシャーベットみたいだったんですよ。
佐渡にいったときそれがあったんです、保存方法なんでしょうね。
濱崎⇒わりとやられますよ。
アイスと一緒に、お店でね。
柿があったんですよ。
皮付いたまま?付いたままです。
半溶けでぐしゅ、しゃりみたいな感じで夏場でも柿が食べられる技なんですかね。
有働⇒キッチンで行かれたんですか。
そうです、何で分かったんですか。
佐渡は2回行っているんですよ。
どこだって走っちゃうからね。
柳澤さんと太陽さんは青の冷凍庫ですね。
振り切って温度を下げたほうがいいんじゃないかな。
中途半端な常温よりも冷凍したほうが柳澤⇒きょうはお任せしました。
坂下⇒私は部屋に置いて徐々に増やしておく。
常温タイプです。
宮下⇒自信ありですか?あります。
井ノ原⇒唐木さんが柿のブローチを手作りで作ってくれたんですよ。
フェルトですか。
唐木⇒そうです。
だから唐木さんの言うことを聞こうと思って部屋じゃないかということで。
そのイラストは何ですか。
カッキーです。
左手はどこにいったの?ぴったりとくっつけているんです。
皆さんの答えも部屋が多くなっています。
宮下⇒どのの温度なんでしょうか。
新川さん、どこに置くのがおすすめですか?正解は緑の部屋の中に置くでした。
イノッチ唐木さんチームそして坂下さん調子がいいです。
先ほどのグラフは25度の室温に置いたときのもの。
一方、冷蔵庫の温度に近い10度だとβ−クリプトキサンチンの量はほぼ変わりませんでした。

 

 

 


さらに温度が低い冷凍庫でも同じくβ−クリプトキサンチンは増えにくいと考えられます。
さらに新川さんから、お得情報。
実は、皮に含まれるβ−クリプトキサンチンは果肉の10倍以上にもなるんです。
そこで…。
常温でβ−クリプトキサンチンを増やした柿を丸ごと使う料理を達人に教えてもらいましょう。
岐阜市出身、柿をこよなく愛する管理栄養士・馬場美穂さんです。
馬場さんのおすすめは柿の丸ごとサラダと柿のドレッシングです。
まずは、柿のサラダから。
よく洗った柿を、皮をつけたままいちょう切りにします。
切る厚さがポイント。
もう1つのポイントは加える食材。
それは?柿と野菜に細かく切ったくるみをあえカッテージチーズと一緒に粗めに切ったくるみをトッピングするのが馬場さんのおすすめです。
次に、柿のドレッシングを作ります。
柿を皮ごとすりおろします。
ミキサーにかけてもOK。
柿が甘いですので酸味のあるお酢多めに入れていきます。
そして、粒マスタードオリーブ油塩、こしょうと混ぜます。
β−クリプトキサンチンがたっぷり入った柿の丸ごとサラダ、完成です。
新川さん、どんな味ですか?柿のドレッシングは酸味と甘みのバランスが絶妙。
魚介類のカルパッチョ風などにも合います。
お試しください。
宮下⇒部屋に置いておくが正解です。
イノッチさんチームそして坂下さんにぶたまんです。
カッキーも喜んでいますね。
分かったよ、ということで手を挙げましたけれどもね。
カッキー、万歳となっていますね。
イラストは柿の皮を丸ごと使いましたドレッシングをかけた魚介類のカルパッチョ風を皆さんの前にご用意しています。
馬場さんによりますと柿の甘さと酢の酸味があるので味が淡泊なものに合うということですよ。
葉っぱの味しかしないんだけれども。
ドレッシング食べてなかった。
カッキーを食べてくださいよ。
有働⇒どうですか?おいしい。
坂下⇒これ、おいしい合う。
杉浦⇒ふっと入ってきますね。
酸味と合いますよ。
坂下⇒子どもも全然平気で食べられちゃいますね。
柳澤⇒ちょっとおじさんは微妙な感じがする。
杉浦⇒めっちゃおいしいのに。
甘いのか、何なのかよく分からない。
甘いんですかね?井ノ原⇒味覚がおかしくなってるんじゃない。
宮下⇒程よい甘さだと思います。
唐木⇒甘くてクリーミーな感じがします。
宮下⇒結構のっかってくれるという感じが出ますね。
β−クリプトキサンチンを増やすポイントはありますか?濱崎⇒最適の温度は20度から25度くらいといわれています。
常温ということですね。
今時分ですと室内ですと家庭だと夜気温が下がってきます。
この季節そうですね。
最近の家は断熱がよく効いているのでそれほど心配はないかと思います。
柳澤⇒どのくらい置いておけばいいですか。
9日間ぐらいとなっていましたけれども、それぐらいを1を目安にしておけば当然やわらかくなってきます。
あとは好きなかたさで食べていただくのがいいです。
宮下⇒長くなれば長くやるほど、いいというものではないんですね。
食べ頃のときがあるんですね。
有働⇒β−クリプトキサンチンは動脈硬化、骨粗しょう症の予防効果が期待されていることですが一日どのくらい食べると期待されますか?今、手に持っていますスタジオにありますよねこの柿1個ぐらいでいいと思いますよ。
皮が重要みたいな感じでしたよね。
料理とかで皮も一緒に使ったほうがいいんですか?そうですね、農薬など気になさる方もいらっしゃるかもしれませんが柿はもともと農薬が少なくてもできますしちゃんと洗っていただければ安心できると思います。
グジュグジュになって皮をむきましたよね。
実は食べてもよかったりするんですか?丸ごと食べていただいても問題ないです。
宮下⇒気になる方はねおいしいところを残して切るといいです。
有働⇒ドレッシングにしてもいいですね、皮ごと。
柳澤⇒子どものころ柿の木にのぼってそのままかぶりついてたよ。
皮ごと、渋柿じゃないか。
柿の木だけとね。
柿の木って折れちゃうんだよね。
だからよく怒られたよ。
宮下⇒ほかの栄養素もあるということですね。
よく言われるのがビタミンC食物繊維、ミネラルのカリウムが果物中ではトップクラスです。
食物繊維がおなかの調子を整えるとよく言われますしカリウムは高血圧の予防に役立つという話もあります。
ただ腎臓病の方はカリウムを制限されていますのでお気をつけいただいたほうがいいと思います。
坂下⇒聞いてもいいですか。
うちの子ども5歳で幼稚園なんですけれども柿1個食べます。
子どもも1個食べていいんですか。
1個ぐらいだったら大丈夫です。
好きな方はたくさん食べちゃって5つも6つも食べちゃう方もいらっしゃいますがそれはさすがに食べ過ぎだと思います。
ありがとうございます。
有働⇒なんかイノッチがリズムを崩したからいろいろ大変なことに、今なってるのよ。
宮下⇒新食感のスイーツをご紹介します。
スゴ技〜Q!柿のスイーツの達人がいるのは山形県。
平たく四角い形が特徴の庄内柿が有名です。
まずは、子どもが柿を食べてくれないとお悩みの主婦を訪ねました。
遠藤麻里さんは、柿が大好き。
直売所で買うだけではなく親戚からも、たくさんもらいます。
でも、子どもたちはかたい柿も、やわらかい柿もそのままではなかなか食べてくれません。
そこで、達人のもとへ。
こんにちは。
創作料理店の料理長嶋倉秀一さんです。
料理人の熊谷喜八さんなどが審査員を務める料理コンテストでグランプリを受賞した実力の持ち主です。
これが、嶋倉さんオリジナル新たな食感の柿のスイーツです。
こちらは、柿を丸ごとゼリーで包んだデザート。
かたい柿をオーブンで焼いて皮をむきゼラチンを溶かしたゼリー液で固めただけ。
しっとりプルプル食感が特徴です。
こちらは柿をフードプロセッサーにかけ軽く泡立てた生クリームと合わせた絶品!トロトロクリーミーな柿ジュースです。
今回は、やわらかい柿を使った新作を披露。
しっとりモチふわ食感のホットケーキでございます。
生地に、柿のペーストが入ってきれいなオレンジ色です。
柿が苦手な菜海ちゃん。
お味はいかが?早速、作り方を教えてもらいましょう。
ヘタを取ったやわらかい柿を皮ごとフードプロセッサーにかけて、滑らかにします。
この柿ペーストを、市販のホットケーキミックスに加えダマにならないようにゆっくりとポロポロの状態になるまでかき混ぜます。
ここでモチふわの食感を作るためにもう1つ加える食材があります。
柿と一緒に使うのは牛乳と卵、どちらなのか。
それが問題です。
柿と一緒に使う食材はいったい何でしょうか。
青・卵でしょうか。
赤・牛乳でしょうか。
さあ、お考えください。
宮下⇒柿を使ったモチふわ食感のホットケーキですけれど柿と一緒に何を使うでしょうか?という問題です。
有働⇒ファックスをいただいています。
きょうの専門家、濱崎さんの柿色のネクタイすてきですねというふうにあります。
濱崎⇒ありがとうございます。
柿渋染めです。
さすが濱崎さんですね、徹底している。
そんなに柿がどうして好きになったんですか。
子どものころは嫌いだったんですけれど研究対象にしているうちに好きになりました。
有働⇒質問です。
柿といえば主人がしゃっくりが止まらないときに柿のヘタを煎じたものがあったので煎じて飲みました。
効果がありますかということです。
漢方薬として登録されています。
間違いないと思います。
しゃっくり止めの効果があるんですね。
宮下⇒いろんなパワーがあるんですね。
有働⇒解答を見ていきます。
柳澤さんと太陽さんです。
青ですね。
柳澤⇒一致しました。
杉浦⇒卵ってメレンゲにしたりもするのかなと思ったんですけれど膨らんでもいなかったので柿の色を見ると卵黄にも見えるんですよね。
でも、卵だと思います。
坂下さんが牛乳。
坂下⇒どっちかなと思いましたけれど太陽君チームが全部外しているので逆にしました。
杉浦⇒答えを見られたんですね。
10代の方から、千里ちゃんの当たったときの喜び方がかわいいですといただきました。
坂下⇒次も行くぜ!そしてイノッチチーム。
井ノ原⇒卵ですね。
なぜですか。
宮下⇒濱崎さんでいいですか?間違いないですよ。
あの濱崎さんが言っているんですよ理由があるんですよね。
唐木⇒牛乳だと、お酒を飲む前に牛乳飲むと胃液が胃壁が守られると聞きましたけれど卵だと思いました。
ということで正解は青の卵でした。
なぜ、卵を加えるんですか?そう、柿でモチモチ、卵でふわふわの食感が生まれるんです。
その仕組みを小麦粉博士の山田昌治さんに教えてもらいましょう。
ホットケーキミックスに含まれる小麦粉の中には水溶性たんぱく質が含まれています。
そこに、柿のタンニンが加わると水溶性たんぱく質と結び付きモチモチの食感のもととなります。
一方、卵は空気を抱える性質があるので加熱すると、その空気が膨張し生地を膨らませるので柿と卵でモチふわになるのです。
ちなみに、卵の代わりに同じ分量の牛乳を入れて焼き上がりの厚さを比べてみると卵を加えた場合に比べて半分ほどしか膨らまずモチふわになりませんでした。
柿のモチモチで火が通りにくいので普通のホットケーキより弱火で長めに焼くのもポイントです。
気泡が、たくさん出てきたらひっくり返します。
さらに、2分間ほど焼いたらしっとりモチふわ食感のホットケーキの完成です。
宮下⇒卵が正解でした。
イノッチさんチーム、太陽さん柳澤さんチームにぶたまんです。
濱崎さんの言うとおりでしたね。
モチふわ食感のホットケーキの材料です。
市販のホットケーキミックスが150gです。
それに対して柿が2分の1ポイントの卵は2個です。
通常ですと1個なんですが2倍入れるのがポイントです。
モチモチの食感がタンニンという成分ということですけれどお茶にも入っていますよね。
同じですか。
濱崎⇒同じような構造です。
言ってみれば親戚です。
柿の渋みですけれど、タンニンというのはどの部分ですか。
甘柿を見ていただきますと黒い点々がいっぱいありますね。
そのタンニンが固まった状態で甘くなって渋みが感じられません。
種が透けているのではないですね。
渋柿のほうは透明で炭酸ガスを使って渋抜きをしてあります。
それをすると透明になります。
透明のまま固まっています。
それで渋みを感じなくなります。
柳澤さんがアルコールで渋抜きをすると言っていましたね。
柳澤⇒タンニンは水に溶けるんでしたっけ。
そうすると渋みを感じなくなるんですか。
水に溶ける状態で食べると渋くなってしまうんです。
溶けないようにするためにアルコールに漬けているんですね。
渋みが戻る現象もありますね。
渋戻りといいます。
加熱すると固まったタンニンが溶けて渋くなってしまいます。
それを防ぐためには、できるだけ低温で手短に加熱をすること卵なんかを使ってたんぱく質を合わせることで渋みを戻らなくさせることができます。
新食感なんですけれど濱崎さんも研究されているんですね。
その食感がシャリとろという柿の中でも、そういうものです。
これは何ですか。
柿の糖蜜漬けといいます。
濃い砂糖水につけて加熱しています。
これは何ですか。
杉浦⇒シロップ漬けみたいな感じ。
坂下⇒あんずみたいな感じ。
柳澤⇒柿っぽくはありませんね。
宮下⇒どのようにして食感を出しましたか。
熟した柿とか青くて硬い柿は避けていわゆる適熟ですね。
熟度の適度なやつを使います。
短時間で加熱したいのでヘタからえぐり取ったりとか4つ割りではなくて8つ割りで小さくして加熱をしています。
それで沸騰させないことがポイントです。
今研究中で開発中のものです。
坂下⇒甘みが上品でおいしいです。
さらに柿は意外な効能があると昔から言われています。
こちらは平安時代にまとめられた現存する日本最古の医学書「医心方」なんですけれどこちらに書いてあります。
柿は酒の熱毒を解くとあります。
お酒ですか?いわゆるお酒を飲んだときにのぼせたりとか、あるいは悪酔いとか、二日酔いこういうものを防げるということだと思います。
何がどうなっているんでしょうか?宮下⇒そこで「あさイチ」が独自に実験してきました。
いつ食べるのがいいのか実験してきました。
驚きの結果です。
実験に参加したのは3人の「あさイチ」スタッフ。
柿を食べると、お酒を飲んだ体にどんな影響を与えるのかアルコール検知器を使って測定。
まずは、柿を食べずに日本酒1合だけを飲み1時間後、吐く息に含まれるアルコール濃度を測ります。
日を変えて、お酒を飲む30分前に柿を食べる。
飲んだ30分あとに柿を食べる。
そして、お酒を飲みながら柿を食べる。
それぞれ1時間後に測って3人の平均を取ったところ驚きの結果が出ました。
アルコール濃度がお酒だけを飲んだ場合に比べ飲む前は、およそ36%減少。
飲んだあとは、33%ほど。
そして、なんと同時に柿を食べた場合は47%近くも減っていました。
宮下⇒驚きの結果がこちらです。
「あさイチ」のスタッフが食べて体当たりで実験したものです。
いつ効果があるというとすべてに効果があったんですけれど飲む前よりも後よりも一緒に食べながら飲むというのが非常にいいですね。
有働さんも大喜び。
有働⇒でも難しいよね。
食べながら。
井ノ原⇒しかも何時間飲むか知ってるの?有働⇒人のこと言えないでしょう。
宮下⇒どのようにご覧になりますか。
濱崎⇒これは1回だけで3人の実験などでなかなか何とも言えませんが興味深い結果だと思います。
濱崎さんも研究されているんですよね。
実はこの成分はタンニンが効いているんだろうと思われます。
われわれも、このような柿タンニンの結晶というか抽出したものなんですけれどこういったものを作って食べています。
自分も試すようになってからは二日酔いと悪酔いはなくなりました。
最初に1個食べればそれでいいんでしょうか。
それともさっき言ったように長時間飲む人はまた後半でも食べたほうがいいんでしょうか。
量とかいつ食べるかタイミングというのはこれから研究していくところです。
タンニンが効いているということは出ているということなんですね。
体の中でどのように効いているのかまだ分かっていません。
有働⇒皆さんからいろいろいただいています。
柿の食べ方がいろいろあります。
秋に柿をたくさんいただいて食べきれずぽたぽたになった柿は冷凍にしておきます。
カレーやビーフシチューのときにコクがないときに、皮と種を取ったトロトロの柿を入れますということです。
ビーフシチューに柿を入れるの?あとかための柿は天ぷらにするとおいしいですよということです。
濱崎⇒ありますよ。
薄く切るんですか?わりと薄めに切ってさっと素揚げにしたり衣を付けて揚げるとおいしいですよ。
宮下⇒フリッター。
おいもの天ぷらみたいですか?それはちょっと違うかもしれません。
有働⇒柿の中を取り出して器にして型を作ります。
柿を食べない子どもたちも大好きで食べますということです。
そういうものは作ったりしますか。
杉浦⇒柿なますは作りました。
甘さと酸味が合いますよ。
坂下⇒専らむくだけしかありませんね。
9時になりました。
ニュースをお伝えします。
中東の産油国クウェートで議会選挙が行われ、王族を中心とする政府に批判的な勢力が議席の半数近くを獲得し、原油価格の低迷が続く中、政府が進めてきた補助金削減などの政策に、多くの市民が不満を高めている状況が浮き彫りになりました。
サバハ首長が実権を握るクウェートでは、王族が統治している中東の産油国の中でも、比較的強い権限を持つ議会の選挙が26日に行われました。
国営通信や地元メディアによりますと、開票の結果、現職のうち元閣僚2人を含む22人が落選した一方、前回の選挙をボイコットしたイスラム勢力など、政府に批判的な候補者が少なくとも22人当選し、50ある議席の半数近くを獲得しました。
原油価格の低迷が続く中、国家収入のおよそ9割を石油に頼るクウェートでは、財政赤字の削減が課題となっていて、政府はことし9月、ガソリンを安く提供するために投入してきた補助金を削減し、ガソリンの値上げに踏み切りました。
今回、政府に批判的な勢力が一定の議席を確保したことで、多くの国民がこうした政府の政策に不満を高めている状況が浮き彫りになりました。
今後、財政赤字の解消を巡って、議会との対立が深まり、政権運営が不安定になることも予想されます。
中国の通貨人民元のドルに対する為替レートが、このところ下落していることについて、中国の通貨当局の幹部は、昨夜、ドル以外の主な通貨に対しては元高だなどとコメントし、中国経済の先行き不安から元安が続くという見方をけん制するねらいがあると見られます。
中国の通貨人民元の為替レートは、世界的なドル高の流れを受けて、今月に入ってからドルに対して下落が続き、リーマンショック後の最安値を更新して8年5か月ぶりの元安ドル高水準となっています。
こうした中、中国人民銀行の易綱副総裁は昨夜、中国の国営メディアの取材に応じる形で、コメントを発表しました。
この中で易副総裁は最近の人民元レートの変動は、アメリカでの大統領選挙の結果や、利上げ観測の高まりなど、外部要因によるものだとしたうえで、人民元相場は、ドルに対するレートだけでなく、ほかの12の通貨の動きも参考にしていて、落ち着いている。
ドル以外の主な通貨に対しては、元高だと指摘しました。
一方、中国の外貨準備高が減少していることについては、依然、世界一で十分足りている。
海外に安全な資産を求める傾向も比較的強いが、中国経済が再び強くなれば、資金はまた戻ってくるとして、問題ないとの見方を示しました。
易副総裁の発言は、中国経済の先行き不安から元安が続くという市場の見方をけん制するねらいがあると見られ、今後の相場の行方が注目されます。
では全国の天気、雲の動きです。
低気圧や前線に伴う雲は、本州付近から遠ざかっています。
日本海や九州の西の海上には、寒気に伴う筋状の雲が広がっています。
きょうの天気です。
太平洋側は乾燥した晴れとなるでしょう。
北海道の日本海側や青森は、雪が降ったりやんだりで、秋田でも午後は雪に変わりそうです。
北陸では雷を伴った雨になるでしょう。
井ノ原⇒きょうは「スゴ技Q」柿をお送りしています。
有働⇒柿き泥棒みたいになっている、井ノ原さんにご指摘です。
奈良県50代の方です。
私の住む奈良県は天理市や五條市など柿の産地です。
さっきイラストにカッキーと名付けていますが五條市には、カッキーという柿のキャラクターがすでにいます。
すみません、ぱくってしまいました。
いるんだね。
謝罪会見をこのあと開かせていただきます。
宮下⇒9時からも皆さんクイズに参加してください。
8時台に参加した方はdボタンだけでOKです。
これから参加する方はdボタンから決定ボタンを押してください。
4問目はこのような干し柿の光景が見られるようになりましたね。
干し柿はなんとおうちでも簡単に作ることができるんですそのスゴ技です。
スゴ技〜Q!教えてくれるのが…。
干し柿が大好きな韓国宮廷料理研究家のチェ・ソンウンさんです。
干し柿を使った伝統のレシピが、こちら。
しょうがとシナモンをゆでた汁に干し柿を漬け込んだ飲み物水晶果
(スジョングァ)。
そして、くるみを干し柿で巻いた宮廷料理のお菓子コッカムマリです。
チェさんは、干し柿を簡単に自宅で作る方法を3年間、研究してきました。
それが、こちらの2種類の干し柿。
くし形に切って白い糖分が表面に付いたものと薄切りタイプ。
宮下君、どんな味ですか?薄切りタイプの干し柿は…。
どうやって作ったんですか?干すよりも早く水分を飛ばすためにある調理器具を使うのがチェさんが編み出した技です。
さあ、ここで問題です。
簡単自家製干し柿使う調理器具は、どれでしょうか。
青・片面ずつ焼くフライパンでしょうか。
赤・両面から加熱するオーブントースターでしょうか。
緑・中から温める電子レンジでしょうか。
さあ、お考えください。
宮下⇒チェさんがおすすめする自家製干し柿に使う調理器具は何でしょうかという問題です。
有働⇒柿の思い出がたくさん届きました。
濱崎さん、ほっこりいい思い出と、痛い思い出とどっちから聞きたいですか。
濱崎⇒ほっこりです。
東京20代の方です。
数年前祖父は亡くなる前に柿の木を庭に植えてくれました。
その柿の木がことし初めて実を付けました。
初めて食べて祖父の柿は亡くなった祖父のように甘くて優しい味でしたということです。
続いて痛いほう。
滋賀県50代の方です。
主人と交際中だった若かりしころの話です。
車を運転中の主人にあーんと柿をかじらせた瞬間に柿を引っ張ったら主人の前歯が折れてびっくり。
そこで前歯が差し歯だと発覚しました。
ということです。
解答を見ていきましょう。
柳澤さんと太陽さんは。
杉浦⇒水分を飛ばすんですよね。
柳澤⇒電子レンジは水分に吸収されるマイクロ波を使うでしょう。
無線でも使うけどだから間違いない。
マイクロ波です。
坂下⇒普通は電子レンジだと思うんですよ。
だけどフライパンの超弱火でじっくりと焼きます。
これにしてくださいお願いします。
宮下⇒ちょっと自信がなさそう。
イノッチチームは?電子レンジだよね。
何でですか。
唐木⇒直感です。
直感でした今回答えていないですもんね。
直感チームなんですね。
その3人は誰ですか。
柿も段々こうなっていくんだよって。
カッキーはもう使えませんよ、ぱくりになっちゃうから。
その干し柿風のものにお名前がないですか。
有働⇒柿崎君というキャラクターがいて全国の皆様と送ってくださいテレビをご覧の皆さんも電子レンジが多くなっていますね。
薄切りタイプは、なんと2時間ちょっとで仕上がる簡単干し柿です。
皮をむいた柿を薄切りにします。
ちょっと食感を残すためにはある程度の厚さがほしいですよね。
はい、3、4mm前後がいちばんやりやすいです。
オーブン用の紙の上に柿を並べてチェさんが持っていった先は電子レンジ。
正解は、緑の電子レンジでした。
イノッチ唐木さんチーム太陽さん柳澤さんチーム大正解。
500ワットで3分間かけたら…。
ひっくり返したまま1時間置いて水分を飛ばします。
このあと、もう一度、3分間電子レンジにかけてひっくり返し1時間、冷ましたら完成です。
次は、くし形に切った自家製の干し柿。
こちらは、完成まで1か月ほどかかります。
柿の皮をむきくし形に6等分に切ります。
今度は、およそ5分間電子レンジにかけ取り出して、ひっくり返し1時間ほど置きます。
今回は電子レンジに合計3回かけます。
ざるに広げて丸一日、外に干します。
あとは、冷凍庫で保存するだけ。
1か月ほどで食べ頃になります。
宮下⇒電子レンジが正解です。
干し柿なんですが濱崎さん気になったのが周りの白い粉ですがこれは何ですか。
濱崎⇒柿の中から水分と一緒ににじみ出てきたブドウ糖と果糖が結晶になったものです。
柳澤⇒よくカビと間違えるんですが違うんですね。
カビは緑とか黒とか青とか。
白いのは水から出ている糖ですからね。
そして番組スタッフが作った自家製の干し柿です。
1か月たちますと外側がかたくて中がとろっとした干し柿に近づいてきます。
1か月待ってないという方は2週間のものがあります。
2種類ご用意していますので食べ比べてみてください。
緑のほうが2週間です。
まず1か月のほうがだいぶ干し柿に近いと思いますけど。
2週間から食べちゃった。
どちらでもいいですよ。
坂下⇒本当だ!おいしい。
柳澤⇒もうちょっとしたほうが甘みが出てくるのかな。
宮下⇒日にちが長いほうが甘みが出てきますよね。
水分が飛んでどんどん濃縮されますからね。
番組スタッフが作ったものには白い粉が出ていませんがどうしてですか。
品種によって粉が出やすいものと出にくいものがあります。
同じ品種でも例えば、お日様によく当たったものと、そうでないものとでは違いがあります。
柿の状態でも違ってきますね。
できるだけ、色がきれいについて甘くなっている柿を使うというのが1つのポイントです。
柳澤⇒2週間のほうが甘いような感じがするんだけど。
宮下⇒人の感じですかね。
作り方にもよるんじゃないですか。
2週間のほうがお日様がどうのっていうことじゃないですか。
材料の差もありますね。
もともとの柿のね。
また急激に乾燥したりということもよくないんですよね。
VTRにもありましたが少しずつ乾かしていくというのがポイントです。
手間はかかるけどということですね。
チェさんに生の柿を使ったおかずレシピも伺ってきました。
教えてもらうのは韓国の定番の柿料理、2種類です。
まずは柿の水キムチから作ります。
白菜や大根そして、香味野菜に塩を振り水けを出したあとにくし形に切った柿と水を加えて冷蔵庫で3日間漬け込んでおくだけ。
やわらかくなった柿の甘さがまろやかな辛みのないキムチです。
こちらはやわらかい柿で作った万能調味料柿のみそだれを使った鶏肉のソテーです。
作り方は簡単。
みそと酒を混ぜたところに細ねぎ、しょうが、にんにくそして、やわらかい柿を皮ごと加えて滑らかになるまでミキサーにかけるだけ。
鶏肉の下味にも、おすすめ。
ただし、焦げやすいので皮のない肉のほうだけに塗るのがポイント。
20分間ほど置いたら、ごま油で皮のほうから、じっくり焼き両面が焼けたら完成。
柿のみそだれをソースとしてかけると濃厚な柿の甘みが楽しめる一品になります。
宮下⇒こちらがチェさんに紹介していただいた、みそだれです。
万能調味料でしてふろふき大根やなすのしぎ焼きこれから活躍するおでんなどにも合います。
最高ですよ。
僕がびっくりしたのはチャーハンの味付けに、みそだれを使うとにんにくもきいていますので非常に、味わい深いチャーハンになります。
そして奈良でも柿のキムチがあるそうですね。
奈良県下市町にある栃原道しるべという農産直売所の女性部会が作られているキムチです。
熟した柿を潰しまして混ぜ込んであるのと刻んだ柿を入れてあります。
キムチですと時々来る柿の甘さがアクセントになってとてもおいしいです。
奈良に行った際には見つけてみてください。
有働⇒成績を見てみましょう。
宮下⇒逆転ですかね。
イノッチさんチームにセレブタ賞です。
何か千里ちゃんに申し訳ないかな。
坂下⇒悔しいです。
唐木さん、いかがでしたか。
唐木⇒楽しかったですしためになりました。
柿ってむいて食べることしかしていなかったのでいろいろ使えるというのが分かって早速やってみたいと思います。
試してみてくださいね。
有働⇒毎週火曜日の「スゴ技Q」では唐木さんのように視聴者を代表してクイズの解答者になっていただく方を募集しています。
「あさイチ」のアンケートなどにご協力いただいた方です。
皆様からのスゴ技も募集しています。
たらのおすすめ料理、ぜひ教えてください。
それからふろしきでも料理でも包み方について何でも結構です。
お待ちしています。
きょうクイズに参加してくださった皆さんありがとうございました。
続いてはヤス君ですお願いします。
古原⇒今週は群馬からお送りしてまいりますよ。
おはようございます古原靖久です。
お分かりですよね、この光景。
見たことありますよね。
草津名物の湯もみでございます。
僕が来ているのは草津でございます。
やはり、草津といえば温泉ですよね。
何で、湯もみをするのかイノッチさん知っていますか?井ノ原⇒熱いからじゃないの?違うの?そうなんです。
源泉が50度から90度ととてもじゃないけど普通に入ることができないということで湯もみをしているんですね。
その中でお伝えするきょうのピカピカはじゃーん!湯の花と申します。
温泉成分が結晶化したものでございます。
これをおうちで例えばおけに入れて、足湯などをすると、あら不思議、草津が楽しめるということです。
きょうは湯の花の魅力をたっぷりと紹介します。
手伝っていただいたのは地元で働きながらプロサッカー選手を目指すゆもみ君の皆さんです。
おはようございます。
湯もみガールズの皆さんおはようございます。
おはようございます。
きょうはよろしくお願いします。
今から外に出ていきますけれども湯の花が取れるところが外にあるということです。
みなさんありがとうございました。
有働⇒ありがとうございました。
古原⇒外に出ますよ。
イノッチさん、すごいですよ。
雪が降ってきました。
えっ雪?寒そうだけど。
めちゃくちゃ寒いですよ。
僕がいるここは温泉のいい香りがするんです。
草津温泉は自然湧出量なんと日本一。
毎分3万2300リットルすげえ出てる。
一日にドラム缶23万本もの温泉が湧き出ているんですね。
数多くの源泉の中でもこちらが湯畑と呼ばれる草津最大の源泉でございます。
もともとはただ地表を流れていただけなんですが効率よくお湯を冷ますためにといが作られて、さらに温泉施設が作られ、7本のといがかけられているんです。
ということで今、湯畑のところに来ています。
特別にお邪魔します。
見てくださいこの湯畑、毎分4400リットルが湧き出ています。
木の枠、分かりますか。
何?今何か言いました?川みたいだなと思って言ったんだよ。
川じゃないですよ源泉なんです。
ヤス君。
何ですか。
ヤス君といって何?木の道なんですよ。
源泉からわたしてこれがといなんです。
柳澤⇒雨どいのといだね。
古原⇒熱いから。
空気に触れさせながら冷ましていくということをやっています。
将軍様に昔納めていたということで向こう側に木の枠があるんですけれどもね。
全然見えない。
杉浦⇒湯煙で見えないよ。
古原⇒寒くなってきたから湯煙がすごいんです。
イノッチさんが言っていたといがありますよね。
平らに見えるんですけれども。
柳澤⇒転がらない。
古原⇒転がりますよほら。
実は今、風が吹いていて。
風で転がったのね。
早速紹介します。
湯の花なんですけれどもこれを見せていただきたいと思います。
とってくれるのは湯の花をとって30年の直井さんです。
ちりとりでやるんですよ。
坂下⇒そうなんだ。
柳澤⇒ヨーグルトみたい。
古原⇒なんか豆腐を作っているみたいですね。
触ってみると、かたくり粉を水に溶いたものを触ったときの状態ですね。
さらさらしてるのね。
これを20日間くらい冷まして乾燥させるとこんなふうになります。
これを砕いたものが先ほどの湯の花になるということです。
杉浦⇒おいしそう。
使い方を皆さんにお見せしたいと思います。
使うときに注意していただきたいのが、強い酸性なので金属が腐食してしまうこともあるということです。
追い炊き機能があるところは特に気をつけてください。
プラスチックのおけなどに湯の花を入れてここに足を入れて大体スプーン2杯ほどの湯の花ですね。
そして混ぜてください。
いいお湯だ。
こうするとね、あら不思議。
草津の感じを思い出しますね。
杉浦⇒今、草津にいるんでしょう。
直井⇒あるよ。
あ!温泉まんじゅうがきた。
最高じゃないですか。
うわあ、おいしい。
湯の花の最大の魅力は何ですか?直井⇒恋の病以外はすべて効きます。
すごい。
恋の病には効かないんですね。
そうです。
殺菌力が高いということなんですね。
ぜひ、おうちで草津の気分を味わってみてはいかがでしょうか。
いつものあれでお別れです。
草津の湯の花はピッカピカ〜!ピカ…チュウ!杉浦⇒なんかピカチュウって聞こえたよ。
有働⇒恋の病はどこで治るんだろう。
柳澤⇒治らないね。
杉浦⇒おのおのじゃない。
次のコーナーです。
きょうは何のお悩みですか。
駒村⇒大阪の方から届いています。
きょう教えてくださるのはこの方です。
イタリア料理店オーナーシェフの濱崎龍一さんです。
えっ、また濱崎さん?濱崎⇒よろしくお願いします。
教えていただくのはきのこのイタリアンスープです。
上品ですね。
きのこで。
これちょっと、家で作るんでしょう?難しそうですけれども。
難しそうに見えると思うんですけれども煮込むだけですよね。
濱崎⇒すごく簡単です。
具がたっぷりなんですよね。
特徴としては。
きのこ、材料を見るだけでも結構使っていますよね。
しかもこれスープになる途中段階でいろいろアレンジができるんです。
いろんなお料理に展開できるんです。
ある程度作っておけば展開していくんだね。
冷凍できますよ。
冬にぴったりです、これを教えていただきます。
早速いきましょう。
まずはオリーブオイルです。
軽く火がついていますね。
強火でいきますか?バターはあってもなくてもいいですよ。
バターを入れるとコクが出ます。
ダブル使いですね。
それでたまねぎです。
きょうは1cm角ですね。
はい。
とりあえず1cmと言っていますがまあ、その辺は適当で。
大体でいいです。
さすが、濱崎さん。
そんなイメージついちゃうから。
大体のイメージがついちゃうから。
あまり言っちゃだめ。
ここで塩をします。
塩をすると、たまねぎが汗をかくので、うまみが早く増します。
ここでふたをします。
それで火を弱火にするんです。
これで、蒸し炒め。
汗をかかせながらです。
蒸すことで、うまみを凝縮するんです。
では蒸し炒めを、している間に…たまに見てね。
分かりました。
次はきのこです。
きょうのきのこはこんもりしてますけれども。
マッシュルーム、生しいたけエリンギです。
これも1cm角に切っています。
本当に一般的なきのこですね。
そこにオリーブオイルサラダ油でもいいですよ。
そして、きのこ。
これは一気にいきます、全部。
たまねぎのお鍋できのこを炒めてはだめなんですか?だめなんです。
ばらばらなの?そこだけは譲れないですね。
譲っちゃいけないということですね。
絶対譲れない。
1個でやりたいんですけれどもねえ。
坂下⇒洗い物がね。
洗ってください!濱崎さん、かっこいいですよ。
兄貴みたいですね。
何でだめなんですか?きのこは水分がすごく出るのでこちらは、ふたをしないで強火でどんどん炒めます。
水分を飛ばして凝縮することでコクが出ますきのこ独特の香りが上がってくるんです。
それがだいぶ抑えられるんですよ。
きのこは苦手、香りが強いという方もいますが、ずっと炒めていくと落ち着くんです。
香りが落ち着くんですね。
杉浦⇒どんなきのこでもいいですか?えのきとかでも。
いいですよ。
入れる分には何でもいいですよ。
味が付きそうなエリンギやしいたけは入れたほうがいいですね。
駒村⇒あ、見るの忘れてました。
すみません、大丈夫ですか。
全然平気いい感じ。
塩を打つと早いですよね。
これは強火で。
きのこはね強火なんですよ。
大体6分ぐらい炒めたら量が少なくなるんですよ。
6分で?杉浦⇒飛びます、飛びますだね。
6分ちょっとかな。
でも大体最低6分は強火でね。
目安がこちらですよ。
6分炒めたものを使って鍋に入れていきます。
まずはえびですね。
これは、むきえびです普通の市販のものを入れますね。
えびを入れたらちょっと強火で。
きょうはえびですけれどもえびじゃなくてもいいですよね。
ほたてとか、アサリとか。
杉浦⇒シーフードがいいですか?きょうはシーフードがいいですね。
鶏はどうですか?鶏でもいいんじゃないですか?大体、何でもいいですね。
さすが濱崎さんですね。
鶏も入れておいてください。
そしてこのあとは、さつまいも。
それさつまいもなんですか?チーズかと思いました。
安納いもです。
ただこれも、安納いもじゃなくても大丈夫なんですよね?あとは、かぼちゃとか。
杉浦⇒甘みがあるやつね。
あと、この時期はかぶでもいいですね。
甘みがあったほうがいいですね。
コクが出やすいですよね。
柿を入れても大丈夫ですか。
柿を入れても。
柿は駒ちゃんが入れると言ってましたよ?さっき入れてもいいって濱崎さん言ってたじゃないですか。
適当ですね。
入れても。
溶けて甘みが出るので全然問題ないですよ。
そしてここに?お酒を入れたいんですけれども僕らふだんだったらブランデーとか、ウイスキーとかそういうものを入れるんですけれども火をつけたまま入れるとぼんと火が上がるんですけれどもご家庭のときには火を止めて。
菅野⇒安全のためにね。
きょうは日本酒を入れます。
火は止めてください。
火がね、上がるんですよ。
そして、ふたをしてまた火をつけます。
きょうは日本酒にしましたがワインはNGだそうですよ。
白ワインのイメージがありますね。
嫌いだからですか?ワインはね、酸味が立つんですよ。
このスープに関してはコクというか甘みがほしいんですあまりよけいな酸味がほしくないです。
ブランデーだったら香りだけだし日本酒だったらコクやうまみも出るし日本酒で十分です。
さすが濱崎さん!ありがとうございます。
ちょっと蒸らしました。
ここに直接きのこを入れます。
香りがいいですね。
坂下⇒ここまで香りがきた。
いいにおい。
次に水ですね。
次はバジリコです。
火がついたままでいいです。
そのままなんですね。
よく洗ってありますのでね。
あとは煮るだけです。
杉浦⇒仕上げにバジリコを入れるイメージがありますけれどね。
火をつけたときに入れても大丈夫です。
バジリコは色が黒くなっていたり飾りにも使えないようなものがありますよね。
そういったときには、ここに入れてしまえば香りだけが出てきますよね。
食べるときにバジリコを外せばいいんですよね。
煮るときにはローリエのイメージがありますね。
お肉系はローリエですけれど魚介でしたらバジリコですね。
それ、僕みたいに爽やかなので。
さすがだな。
違いますね。
どのくらい煮込むかというと次のお鍋です。
杉浦⇒いい感じ。
具だくさんだな。
水分が半分ぐらいですね。
半分ぐらいになるまで煮てください。
シチューとは別物ですね。
食べるスープです。
それとブロッコリーです。
きょうはブロッコリーですけれどほうれんそうとかかぶの葉っぱとか細かく刻めばいいんですか。
ざくざく切ればいいですよ。
わざわざ細かくしなくてもいいです。
きょうは生クリームを入れます。
牛乳でもいいですよ。
生クリームは調節しながら入れてください。
生クリームとブロッコリーが入りましたがその手前のところで冷凍保存ができるんですよ。
まな板かと思った。
袋に入れてなるべく空気を抜いて熱伝導のいいアルミとかステンレスとかに入れてなるべく薄くして冷凍してください。
2週間保存できるということです。
どんなお料理にアレンジできますか。
リゾットでもいいですしパスタにしてもいいし極端なことを言えばオムレツの具材とか。
ぱきぱき折って使ってもいいですよね。
柳澤⇒凍らせても2週間なんですか。
もう少しもつと思いますけれど立場上。
おいしくいただくには2週間ということなんですね。
もっと、もつと思います。
ここにこしょうです。
味見をさせてもらいます。
これはおいしそうだな。
栄養満点だしさ。
野菜がたっぷりですよね。
おいしくできちゃいました。
やっちゃいました。
やっぱり濱崎さんだな。
盛りつけしていただきましょうか。
坂下⇒お皿もすてき。
そうなんですよ。
磁器のお皿にしてみました。
食べるスープです。
あっという間にできますよ。
できましたよ、皆さん。
最後にオイルを上からかけます。
杉浦⇒最後こだわりましたね。
一応シェフなので。
きのこのイタリアンスープ完成です。
皆さんに試食していただきます。
おいしそう。
杉浦⇒具だくさんです。
きょうはパンも添えてあります。
召し上がってください。
うーん!うおー!杉浦⇒きのこが利いていますね。
何ですか、この深さは。
白ワインを使ったらよけいな酸味が入ってしまうんですね。
胃に優しいですね。
胃に優しいと思いますよ。
坂下⇒想像していたものより5倍おいしい。
うまみが凝縮されているんですね。
これすごくおいしい柳澤⇒魚介類が合うということが分かりますね。
鶏肉よりも魚介類のほうがいいですね。
駒村⇒朝ごはんにもいいですしグラタンにしてもいいですよ。
もう少し煮詰めてチーズをかけて焼くとグラタンになります。
坂下⇒あんなに簡単でこんなにおいしいなんて。
駒村⇒さすが!坂下⇒さすが濱崎さん!だから呼ばれちゃいました。
駒村⇒ごはんにも合いますけれどイタリアではどんなふうに召し上がっていますか。
こんなふうに食べたり横に添えてあるかたいパンと一緒に漬け込んでオーブンで焼いたりあとはパスタですね。
短いパスタをあえてスプーンで取り上げて食べたりしています。
いろんな食べ方があります。
寒い時期にぴったりです。
ぜひご家庭でお試しください。
このコーナーでは皆さんの料理に関するお悩みを募集しています。
きょうは濱崎さんに教えていただきました。
ありがとうございました。
有働⇒さあ今夜放送の「プロフェッショナル仕事の流儀」番組初の大型企画を決行一流のプロに10代の若者たちが弟子入りする青春ドキュメントです。
今回10代が弟子入りするのは3人のプロフェッショナル。
その1人、当代屈指といわれる天ぷら職人、早乙女哲哉のもとに弟子入りするのが…。
18歳の佐藤花菜子。
板前になるため、週に6日料理店で修業している。
ほかの従業員と全く同じ修業を体験する。
修業8日目早乙女がある課題を出した。
賄いで食べるキスの天ぷらを作らせる。
まずは先輩の技を見て覚える。
花菜子の番がきた。
天ぷらは、すべて失敗に終わった。
その後、花菜子は自分でキスを買い、練習を重ねた。
少しでも成長して修業を終えたい。
そして最終日。
もう一度、揚げ場に立つ。
さらにスタジオには4人の豪華ゲストが登場!松岡⇒できないの分かっててもチャレンジしてやりきってほしいと思っていたから。
東出⇒混とんとしてたの全部含めて、好きなんです。
若き日のマル秘エピソードを大公開!渡辺⇒もうせりふ飛んじゃったりとかして。
下で「はあ…はあ…」といって…もう、みんな3分ぐらい「はあ…はあ…」。
笑いあり、涙ありのガチンコドキュメントです!柳澤⇒こういう「プロフェッショナル」はなかったよね。
有働⇒放送時間も違います。
お間違えのないようにしていただきたいと思います。
さらに番組特設サイトでは放送で紹介できなかったプロの流儀特別映像も大公開中です。
ゲストの特別映像も大公開中です。
ではファックスです。
最年長の79歳の方からです。
東京都50代の方からです。
井ノ原⇒これはいいことを聞きましたね。
有働⇒きょうは濱崎さん。
お二人いらっしゃいますけれど別人だったんですね?専門家の濱崎さんに伺います。
宮下⇒上から見ると線が入っていますよね。
十字に線が入っていますね。
濱崎⇒柿の種はへこみの内側に2つずつあるようにできています。
へこみのところで切っていただければ種に当たりません。
柳澤⇒柿の種、食べられますから。
みんな食べないの?ボリボリって。
坂下⇒それはお菓子でしょう。
有働⇒ぼけ方が少し難しい。
次のファックスです。
消臭効果はあるんですか。
濱崎⇒特にタンニンに消臭効果があります。
殺菌作用もあるのか柿渋の布巾というのもありますよね。
殺菌作用もあります。
ウイルスにもよく効きます。
ノロウイルス対策用のものにも使われています。
杉浦⇒柿は万能だな。
濱崎⇒黒い柿はタンニンであったり柿の成分だったりしますけれどそこからカビが入ってきたりしやすいので、きれいに取っていただくほうがいいですね。
濱崎⇒タンニンが気になる方はいると思いますけれど基本的には柿は1個ぐらいでしたら気にせず食べても大丈夫だと思います。
杉浦⇒質問なんですけれど柿といえば柿の葉ずしがありますよね。
柿の葉っぱには栄養分はありますか。
柿の葉茶という健康飲料があります。
柿の葉自体にも殺菌作用があるといわれています。
濱崎⇒確かに食べ過ぎると便秘気味になります。
ただ1個ぐらいでしたら大丈夫です。
濱崎⇒妊婦さんも柿は1個ぐらいだったら大丈夫ですね。
平安時代は柿は体を熱くすると言われていました。
柿は体を冷やすというのは俗説だと思います。
坂下⇒信じていました。
有働⇒1個ぐらいなら妊婦さんも食べていいということですね。
赤ちゃんの離乳食にはどうでしょうか?という質問です。
赤ちゃんは避けたほうがいいと思います。
杉浦⇒何歳ぐらいから大丈夫なんですか。
普通にごはんが食べられるようになったら大丈夫です。
タンニンが入っていますので。
3歳は大丈夫ですか。
難しいですね。
坂下⇒うち5歳だけどバクバクだよ?杉浦⇒5歳は大丈夫なんだよ。
杉浦⇒うちは3歳がいるから気をつけよう。
柿は密封するような袋に入れて乾燥を防ぐことですね。
できるだけ冷蔵庫に置いておくといいですね。
冷蔵庫でマイナス1度ぐらいのチルドという機能がありますのでそういうところで保存してください。
柳澤⇒ヘタを下にしておくと水分の蒸発が抑えられるということですよね。
柿はヘタのところで呼吸をしていますので、そこを邪魔することによってもちがよくなります。
坂下⇒今度から買ったらひっくり返します。
井ノ原⇒じゃあお遍路さんは取って食べていいということなんでしょうかね。
杉浦⇒四国ではOKなんですね。
手を伸ばせば取れるところはOKなんですね。
有働⇒こういう方法もあるんですね。
湯抜きという渋抜きの方法です。
リュウイチハマサキさんは柿を使いますか?濱崎⇒使います。
お魚や刺身と合わせたりあとは生ハムですね。
マッシュルームとかサラダに使っています。
干し柿はチーズと合いますよ。
意外と使い勝手がいいですよ。
2016/11/28(月) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「スゴ技Q 徹底活用!柿の知られざるパワー」[字][双]

スゴ技Q 徹底活用!柿の知られざるパワー▽ピカピカ日本「天然の入浴剤!草津温泉の“湯の花”」▽「きのこのイタリアンスープ」【ゲスト】坂下千里子、杉浦太陽

詳細情報
番組内容
スゴ技Q 徹底活用!柿の知られざるパワー ▽ピカピカ日本「天然の入浴剤!草津温泉の“湯の花”」(古原靖久) ▽解決!ゴハン「きのこのイタリアンスープ」【ゲスト】坂下千里子、杉浦太陽【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】坂下千里子,杉浦太陽,【講師】イタリア料理店オーナーシェフ…濱崎龍一,【解説】奈良県農業研究開発センター…濱崎貞弘,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵ほか
おしらせ
ハイブリッドキャスト対象番組です