全文書き起こしサイト

地上波テレビの字幕を全文書き起こします

スポンサードリンク

字幕書き起こし あさイチ「JAPA−NAVI 北海道・小樽市」 2017.01.12

生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
井ノ原⇒1月12日木曜日の「あさイチ」です。
有働⇒いいところのお嬢さんはあるねんああいうところがね。
ひかれちゃってね。
そもそもあいつが悪いんじゃない。
龍ちゃんですよね。
髪形が中途半端でしたね乱れ具合が。
懐かしい感じでしたけれどもね。
きょうは柳澤さん。
柳澤⇒9時台の「どうなの?ヤナギー」のコーナーで配偶者控除の見直しの話をします。

 

 

 


103万とか150万とかいろいろ数字がね。
これが本当に自分の人生にとってどうなのかもやもやしていると思うのでそういった皆さんのもやもやした気持ち、疑問をお寄せいただきたいと思います。
柳澤さんが分かりやすく解説してくださるからそれを聞いて僕はまたみんなに伝えると。
いよいよあさってからセンター試験なんですよね。
三輪⇒フレーフレー受験生!有働⇒ごめん、学生服に着られている感じ。
自分が頑張れっていう感じですよ。
三輪⇒肩が大きいんですけれども。
これから受験シーズンあさってですよね。
きょうは今からでも間に合う受験必勝法をお伝えします。
きょうは3つのテーマに絞ります。
朝ごはん、勝負色そしてルーティン。
まずは受験当日の朝ごはんについてです。
現役東大生はセンター試験の朝何を食べたのでしょうか?みんなばらばら。
特に法則性はないみたい。
そこで来てもらったのが東大料理愛好会のメンバー。
頭がよくなるレシピ本を次々に出版している料理サークルなんです。
彼らが考えた受験当日の必勝レシピが、こちら。
卵でとじたうどんにねぎ、しょうが、ラー油をかけたふわふわたまごうどんです。
お味は?ラー油っていうのはとうがらしとごま油を混ぜてるんです。
とうがらしはカプサイシンというのがあるのでもちろん体を温めますしごま油はセサミンがあるので疲労を和らげるのにぴったりです。
毎年寒いセンター試験。
体を温める食材たっぷりのうどんなら乗りきろうというわけ。
ところで彼らはセンター試験当日どんな朝食を食べたのか絵に描いてもらいました。
トーストに、ヨーグルトと生搾りのグレープフルーツジュース。
ごはんに、焼き魚とみそ汁。
こちらの方は、しらすごはんにみそ汁、ヨーグルト。
そして…。
皆さん、バランスのよい食事をとっていた様子。
実は、朝食抜きやおにぎりだけの場合と比べると卵や野菜などもバランスよく食べたときのほうが時間がたっても暗算する力が落ちにくかったというデータもあるんです。
さらに、もう1つ注意点が。
私、ヒレカツサンド食べてました。
あれは絶対にだめです。
そうだったんですね。
続いて訪ねたのはカラーコンサルタントの七江亜紀さん。
色を活用することで試験をうまく進めることができるといいます。
試験当日の朝、起きたら真っ先に見てほしいのは?知っているはずの答えがどうしても思い出せない。
そんなときは?残り時間が僅か。
焦って手につかない!そんなときには?青には興奮を冷ます効果があります。
青いペンなどを見つめて気持ちを落ち着かせましょう。
あー、数学できなかった。
落ち込んで次の科目に切り替えられないときありますよね。
そのときは、こちら。
じゃん、白。
色が持つ効果をぜひ活用してみてください。
最後にお話を聞いたのは、この人。
五郎丸歩選手をはじめとするラグビー日本代表のメンタルトレーナーだった荒木香織さんです。
あの有名なキック前のルーティンは荒木さんが五郎丸選手と一緒に作り上げたものです。
今は、大学で健康心理学を教える荒木さん。
先生、本番で緊張しないルーティンを教えてください。
デュ…デュアリング・パフォーマンス・ルーティンって何ですか?プレ・パフォーマンス・ルーティンというのがありますがこれは、例えばラグビー選手が…例えば、大問1つを終えるごとに深呼吸するなどルーティンを決めておくと気持ちがリセットされ落ち着きを取り戻せます。
井ノ原⇒今からでも間に合いそうですね。
三輪⇒今週末、気になるのがお天気ですよね。
土曜日の予報です。
今週末、今季最強の寒波が入るという予報になっています。
広い範囲で、雪。
特に西日本ですね注意していただきたいのは。
この予報になっています。
交通もそうですけれども体調管理にもしっかり気をつけてください。
有働⇒朝、起きたときなかなか試験会場に着かないというときもありますよね。
三輪⇒受験票に問い合わせダイアルというのが書いてるときもありますので見てください。
あと駅のアナウンスなどもあるということですよ。
暖かくしていかないとさ外、寒くて会場は急に暖かいとさ何か落ち着かない。
柳澤⇒のぼせちゃうみたいな感じでね。
できるだけ暖かくしてね。
三輪⇒うどんを食べてね。
ふだん食べてない人が急に食べ始めるのもちょっとね。
三輪⇒ふだんどおりがいいかもしれませんね。
渡辺⇒勝負色、赤とかいろいろありましたけれども見たら「あさイチ」は全部そろってますね。
どんな気持ちでやっていいか分からないですよね。
今からでも間に合うということですよね。
三輪⇒頑張ってください!ぜひ取り入れてみてください。
続いて「JAPAなび」徹さんです。
渡辺⇒今回は受験生おすすめの滑らない情報です。
この週末、冷え込みますよ!つるつるになった道怖いですよね。
でも、大丈夫。
きょうは北海道小樽から滑らない知恵をお届けします。
風光明美な港町は道内でも雪がよく降る町。
特に、この冬の小樽は雪が多いんです。
そして小樽といえば坂が多いことで知られていますよね。
雪と坂。
これでは、滑ってばかりで困っちゃうと思いきや…ご覧くださいこの軽やかなステップ。
そうなんです。
小樽の人はちょっとやそっとじゃ滑りません。
突然の雪でも安心。
小樽流滑らないテクニックをご紹介します。
渡辺⇒滑らない解説委員の渡辺徹です。
鈴木⇒ふだん雪が降らないから私は関係ないと思っているかもしれない皆さん。
今回は備える必要がありますよね。
先ほどもやりましたね。
今週末の天気広い範囲で雪が降る予報です。
雪道で滑ると大けがにもつながります。
そこできょうはふだんから雪の多い小樽から最新情報をお伝えします。
それプラス、もちろん私が出ているので、おすしも出てきます。
お楽しみに。
有働⇒皆さんからもメールファックスを募集します。
小樽のおすすめ情報ももちろんですが全国の皆さん思い出がありそうですよね。
あんなこと、こんなことお寄せいただければと思います。
鈴木⇒私たちが最初に向かったのは海側の有名な小樽運河などとは反対側の山のほうです。
小樽でも最も有名な坂ここで滑らず歩くコツを探ってきました。
通学路になっているこちらの坂長さはなんと1km。
坂の上にある大学に通う清友一希さん。
神奈川県生まれですが今では坂を歩く達人に成長しました。
ご覧ください。
大学の応援団に入っている清友さん。
なんと雪が積もった坂を、げたで上り下りしたこともあります。
一見、普通にすいすい歩いているようですが実は滑りやすい氷の箇所を巧みに避けながら歩いているんです。
特に滑りやすいのは雪がとけて固まった氷の部分。
一方で、白い雪の部分はさらさらで、足でふんばることができるのでここを歩くのがポイントです。
さらさらの部分が少ないときには片足だけでも雪の壁に乗せることで足場がぐっと安定します。
小樽のゆるキャラ運がっぱというのがありますのでぜひよろしくお願いします。
でもこれだけで大丈夫?と思っていると案の定。
やっぱりまだ滑るので上級編を教えてもらいました。
それは足場となる白い雪のない一面氷の道の歩き方。
ん?水の流れって何?坂道をよーく見てみるとかすかに水が流れたり水がたまっている箇所があることが分かります。
人が何度も歩いた箇所はくぼみとなりとけだした水が集まって流れになることがあるんです。
氷の上に水がある状態はとても危険。
転ぶ恐れがあります。
一方、くぼみの左右の部分は水分が抜けて、氷がざらざらになっていることが多くふんばりやすいんです。
氷の上にある水を見つけてその脇を歩く。
これで坂道で滑ることはかなりなくなるはずです。
こうして清友さんからレクチャーを受け免許皆伝したはずですが…。
渡辺⇒教わったあとなのに何をやっているんだ。
鈴木⇒なかなか立ち上がれませんでした。
水があるところを見つけるのはなかなか難しいんです。
城之内⇒ざくざくと音がするところを歩けばいいんでしょうかね。
井ノ原⇒でもよく分からないじゃないですか。
一か八かね。
鈴木⇒やったほうがいいとは思いますけれどどこでも同じなのはぬれている氷の上がいちばん危険なんです。
平地でも水が流れてピカピカ光っているところは本当に気をつけなくてはいけません。
渡辺⇒まずは目で見て確認するということが大事ですし雪が積もっているところに片足乗せるそうするとずいぶん違いました。
城之内⇒うちの会社の人が北海道につい最近行って転んで後頭部を打って、眼鏡が壊れてこぶがまだ治らないときのう、言っていました。
北海道に行く人は気をつけたほうがいいですね。
柳澤⇒僕の子どものころはわらで編んだ縄ひもを使っていました。
渡辺⇒柳澤さんの江戸時代の話はちょっとね。
鈴木⇒道具は大事です。
もっと簡単です。
ポイントは靴です。
長靴です。
こちらは、小樽の町から生まれた滑りにくい長靴。
一見、ごく普通の長靴のようですが全く違うんです。
市内の靴屋さんにはほぼ置いてあるという市民におなじみの長靴。
滑りにくい秘密を探るべく80年続く長靴メーカーを訪ねました。
現在、流通しているゴム長靴のほとんどが外国製で手作りの技術を持つ国内メーカーは数社。
その1つが小樽にあるんです。
滑りにくい秘密はもちろん靴底にあります。
靴底の金型に材料となるゴムを並べプレス機にセットしていきます。
そして、待つこと10分。
こうして出来上がった靴底に30年かけて編み出した滑りを防ぐポイントが散りばめられています。
この金属の部分は地面をひっかくスパイク。
先端を除いて周りがゴムで覆われています。
実は、このことで雪道でも滑りにくくなるんです。
ゴムで覆われていないと金属の周りの隙間に雪がだんご状に塊となりスパイクは雪に刺さらず滑りやすくなってしまいます。
金属をゴムで覆うと雪が詰まりにくくなります。
そうすることでスパイクがしっかりと雪に刺さり滑りを防いでくれるのです。
滑りにくくする工夫まだほかにもあります。
溝についた黒い模様にご注目。
これが滑りを防ぐ工夫なのですがいったいどんな効果があるんでしょうか。
ゲストの城之内さん5秒でお答えください。
城之内⇒墨?遠赤外線みたいな?では正解です。
黒い模様の正体は…。
答えは、靴底のゴムに細かく砕いたセラミックを練り込み滑り止めにしている、でした。
肉眼では分かりにくいのですが実はセラミックは僅かに表面から飛び出していて凸凹になっています。
そのため、表面のセラミックが地面の氷や雪を細かくひっかき滑りにくくしてくれるのです。
雪国で安全に暮らせるようこんな細かい工夫がなされていたんですね。
井ノ原⇒ちょっとしたことで全然変わってくるんだね。
城之内⇒職人ですね。
渡辺⇒雪国だからこその開発の努力があるんですよね。
本当に細かい技術を使っていますね。
鈴木⇒雨用の長靴と、先ほどの滑りにくい雪用の長靴を比べてみます。
雨用の溝を見てみますと溝は、泥が詰まらないように浅いんですよね。
溝の方向も一方向ですね。
一方で雪用の長靴を見てみますと溝が深いですね。
そして縦、横、斜めどの方向にも滑りそうになってもどこでも摩擦がかかるようになっています。
滑りにくいように作られているんです。
渡辺⇒履かせてもらいましたけれど、雪が関係ないぐらい。
井ノ原⇒いちばん滑りやすいところはどうなんですか。
全然大丈夫。
最初の坂道のロケは何だったんだろうと思いました。
あの長靴くれないかなというぐらいだったですね。
鈴木⇒順番を間違えてしまいました。
長靴というと武骨な感じがしますけれどいろいろデコレートできます。
女性の方にも着せ替えでお楽しみいただけます。
ファスナーが付いていまして白い部分が取れるんです。
そして色違いの物へ付け替えられます。
城之内⇒上だけ付け替えが可能なんですね。
1足買えば付け替えが可能なんですね。
1足買ったら結構な額、毎年使うじゃないですか。
ことしもこの色かと思うんじゃなくて色を変えてみたりね。
城之内⇒洋服の色に合わせて女子はやっぱりね。
渡辺⇒安全確保できますしね。
ここまでは、滑らない話をご紹介してきました。
いよいよ小樽といえばこちらということですよね。
渡辺さんの後ろの写真です。
おすしですね。
このロケはこれで引き受けました。
小樽のおすしつやつやなんですよね。
ウニにイクラにホッキにホタテそんな定番をご紹介…では、ありません。
今回は、北の味のニューフェイスをご紹介します。
まずは、北海道内の新鮮な魚介類が集まる小樽の市場。
観光名所にもなっています。
中には、一風変わった珍しい魚も。
カスベというエイやカジカという、そのおいしさから鍋壊しの名を持つ魚も販売されています。
そして町の中心に並ぶ100軒以上のおすし屋さん。
激しい競争が繰り広げられていて新しいすしネタが日々研究されています。
老舗のお店で、冬の小樽の新ネタを教えてもらいました。
大将の中井さんです。
よろしくお願いします。
30代にして店を任された中井健太郎さん。
小樽らしいネタの研究に余念がありません。
皆さん、分かりますか?それではヒントはこの方。
もう分かっちゃったんじゃないでしょうか。
2つ足してみてください。
柳澤⇒八角?鈴木⇒八角をすしネタとして広めたのは小樽のすし屋さんともいわれているそうです。
ちょっと脂は多そうですが…いったいどんな味なんでしょうか?2貫目は今が旬真っ盛りのタラの白子。
ポン酢あえではなく軽くあぶって軍艦でいただくのが小樽流。
うわあ、おいしそう。
おいしそうに食べますね、徹さん。
ま、さほど小樽と縁が深いわけではないネタもちょっとだけいただきつつ…最後は、小樽にとって特別な魚。
城之内さん、分かりますか?分かりませんけど好きですたぶん。
分からないけど。
ヒントは、朝ドラ「マッサン」。
マッサンを北海道へと誘った漁師森野熊虎さんが財を成したあの魚ですよ。
江戸末期から明治にかけて小樽の経済を支えました。
これで御殿が建ったともいわれたそう、あの魚です。
はい、正解です。
ニシンといったら、塩焼きや酢漬けがおなじみですよね。
青魚の中でも特に傷みが早く小骨も多いためすしネタにするのは大変なんです。
でも、小樽といえばやはりニシン。
新鮮なものを手に入れて丁寧に小骨を抜きお客さんに出しているそうです。
味が分からないからもう1貫っていうのはなしですよ。
渡辺⇒ニシンといいますと当たり前の魚じゃないかと思うかもしれませんけれど考えてみれば加工されたニシンは缶詰とか、そういったものはいただきますけれど生でいただけるのは北海道ならではです。
新鮮だからです。
井ノ原⇒行かないと食べられないものばかりですね。
渡辺⇒いい仕事をされていますよね。
鈴木⇒スタジオの皆さんには食べていただけませんけれどね。
こちらの情報をお伝えしていきます。
小樽おすすめのすしネタです。
近郊で取れる魚介類を中心にまとめてみました。
今は八角ですとかマダラの白子です。
北海道では、たちといいます。
これが旬です。
春にはシャコ、夏にはウニ秋になるとまたシャコが取れるんですね。
名物になっていまして11月にはしゃこ祭も行われます。
渡辺⇒いただきましたけど大きいですよね。
20cmぐらいあるものもあって素焼きにして、それを食べてジューシーでおいしいんですよね。
本当に大きさも、普通のシャコは8cmぐらいですけれど小樽のシャコは20cmぐらいありますから。
うちでは怒られてしまいますけれどね、大きいから。
そうした食べ物、観光スポットいろんな魅力がある小樽ですけれど、海外からの観光客も多くなっています。
こちらをご覧いただきましょう。
小樽に来るお客さんの国別のデータです。
最近伸びているのが東南アジアの国々なんです。
赤くなっている国です。
特に直行便が就航したマレーシアは前年比で263%にもなっています。
これが小樽が町として東南アジア向けのイベントに力を入れてるということが背景にあります。
ロマンチックで雪のイメージを積極的にアピールしています。
おすし通りというところがありまして何十軒もおすし屋さんが並んでいます。
外国人の方も多かったですね。
柳澤⇒去年1年の外国人は1400万人ということです。
東京オリンピックに向けて国が4000万人ぐらいに増やしていきたいということなんですね。
ただし頭を打ち状態で伸び率が収まっているんですね。
これまで中国からとか爆買いでということがありましたけれどどうなるかということも考えますと新しくどこか開拓しなくてはいけませんね。
東南アジアだったら雪とか観光で集客というか誘致ができますよね。
アイデアの出しどころですよね。
あんまん⇒日本海、見に行ったら気持ちがとても悪くなるものが見れたんだぜぇ。
荒々しい日本海。
何かが起きる予感がするわ。
(動物の鳴き声)な、な…何の叫び声?トドが魚を丸飲み!こちら、おたる水族館。
トドが17頭も飼われています。
トドはとっても食欲旺盛。
秋さけを、ぱくり。
北海道では海のギャングなんていわれるけどハートはとっても繊細。
でも目が怖いわよね。
こんなトドをたった数mの距離から見られるからもう迫力満点。
トドって動きが速くて運動能力は抜群。
岩場から、ジャンプ!雄になると体重は1トンもあるからしぶきもすごいのよ。
締めは一斉にダイブ。
見せてくれるわね。
すごかったわね。
何するのよ、ちょっと!網、外してよ。
どうしたのよ。
設定が無理やりすぎるんですけど。
でも本当にこの水族館海のすぐそばでしょ。
アザラシやトドが来ても不思議じゃないのよ。
ほら、見て、本当に野生のトドがすぐそばまで。
これまでに3頭も波に乗って迷い込んできて中には居ついちゃったトドもいたんですって。
本当にワイルドだぜぇ〜。
でも、人気のショーはほかにもあるのよ。
ペンギンショーなんて珍しくないって?ふふふ、ご覧ください。
全く聞く耳を持ちません。
ペンギンはもともと芸を覚えるのが苦手。
あえてそのままの姿を見せたらお客様に大好評。
言うことを聞かなくてとってもマイペース。
これがキュートなの。
冬の名物、雪の中のお散歩の間も疲れたら、ひと休み。
ねえ彼女、お友達になってくれない。
どうしようかな。
さようなら。
ありのまま、いいかもね。
私も、ありのまま見せちゃおうかな。
城之内⇒すごい新鮮ですね。
渡辺⇒ありのままの姿を見てもらおうという水族館です。
鈴木⇒緩いショーは春までお休みしているんですがお散歩は見られるということです。
緩いというか、そういう水族館でした。
緩いといえば鈴木アナウンサーがやりたいということがあるそうです。
緩いといえばということなんですね。
ご覧いただきたいと思います。
鈴木⇒趣味のマジックをさせていただきます。
受験生の皆さんを応援するマジックです。
先ほどから何度か出てきている忌まわしい「すべる」ということばは、なくしたいと思います。
しまいます。
中に入れまして…。
緊張してね、ちょっとお待ちください。
これを消してしまおうというわけです。
どうやって消すかといいますとこれで消えちゃうんです。
「すべる」ものが消えてしまった。
すべらないマジックでした。
そういうキットが売っているんですか。
渡辺⇒売っているんですかってやめてもらっていいですか。
いかがでしたでしょうか。
城之内⇒すごい!褒められちゃった。
有働⇒もう1回やって。
鈴木⇒マジックは1回だけです。
続いてはこちら。
4年前から開かれている国際スポーツ雪かき選手権。
目の前の雪山を10m先にどれだけ早く運べるかなど複数の競技で合計点を競います。
参加者は小樽の人だけでなく他県や海外からなど総勢200人にも上ります。
鈴木⇒この選手権にはこれまでに海上保安庁や元プロ野球選手など力自慢が数多く参加しています。
去年優勝したのは隣町の豪雪地帯の住民の皆さんでした。
慣れていらっしゃるからね。
慣れていると強いんですね。
すごく前向きな感じ、大変なことをスポーツにしちゃうっていうね。
渡辺⇒発想がおもしろいです。
柳澤⇒東南アジアからの観光客の皆さんにもやっていただけばいいんじゃないですか。
鈴木⇒皆さんも参加できます。
ことしは来月の18日に開催するということで参加者募集中です。
雪だるまを作ってくれるのも楽しいよね。
とにかく雪かきは大変なんですが徹さんもね今まで苦労した経験があるんですよね。
渡辺⇒東京でたまに降ったときに子どもが小さいときにお父さんの雪かきを見てよと言って1、2、3回目で両足が目の前に見えたんですよ。
どんと倒れましてね。
そのまま女房に連れられて病院に行った苦い経験があります。
雪かきはなめてはいけません。
あの長靴があればよかったのにね。
鈴木⇒雪かきで腰や背中を痛める方が多いと思います。
雪かきのコツをベテランの住民に教えてもらいました。
坂の上のほうの地域は小樽市内でも降雪量が多く雪かきが大変です。
しかも道幅が数mしかなく勾配も急なため大型の除雪車が入れません。
住民の皆さんはどうしているのでしょうか。
加藤武さんのお宅を訪ねました。
毎年12月から3月にかけて玄関先と自宅前の道路の雪かきを続けているそうです。
そのコツは?車や人が通ると、雪が固まり雪かきが、より大変になります。
早い時間に行うのがポイントです。
道具は雪質によって使い分けます。
量販店で売っている手に入りやすいもので大丈夫ということです。
では早速、徹さんも挑戦。
ああ…。
玄関や道の近くに雪をよけるのはいけません。
その上に雪が降り積もると出入りの邪魔になります。
そこで加藤さんは。
雪を遠くに飛ばします。
しかも力もそれほど使っていないよう。
ポイントは雪そのものの重みを反動にして飛ばす力に変えること。
腕や腰で力任せにやると体を痛めてしまいますよ。
雪をスコップから滑らせるように飛ばしていきます。
滑らせるように、遠くへ。
徹さんの再チャレンジ。
これもだめ。
その理由はこのあとスタジオでご説明します。
何…3歳?63歳?職場結婚でいらっしゃる。
井ノ原⇒どこで使うんですか。
渡辺⇒いきなりNGをくらってしまいました。
具体的にやってみたいと思います。
私は最初ね右足を出して左手を前に持って思い切り飛ばそうとしました。
これはNGです。
左手を前に持ったときは左足を前に出す手と足を同じ方向に出して雪をすくって横じゃなくて前の方向に雪の重みを使ってふっと飛ばす。
そうすると遠くに飛ぶんです。
左手を前に出したら左足が前です。
これを守っていただく。
これだけで本当に違いました。
柳澤⇒雪国育ちの僕にとっては常識ですけどね。
今でもできますか。
できますね、ただ腰を痛めないように注意しないとね。
鈴木⇒屋根の上で除雪をする場合は2人以上で行うなど注意も必要です。
渡辺⇒さっきの雪かき選手権に出ていた方は大会が終わったあと高齢者の方のお宅の雪かきをボランティアでやってから帰ったそうです、すばらしいと思います。
鈴木⇒地域との交流も生まれるということなんですね。
有働⇒家庭円満もご自宅で実践されて?おかげさまですごい円満です。
時間がありませんので先にいってください。
ファックスをいただいています。
小学校低学年の時代に小樽に住んでいました。
そこかしこがちょっとした坂だったので滑らないようにではなく学校に行く以外はミニスキーという短いスキーを靴に装着して滑っていました。
滑らない町なのに滑る情報ですみませんということです。
それから地獄坂が通学路でしたという方も来ています。
冬道の滑るのも地獄ですが夏は夏で暑くて地獄だったということです。
「どうなの?ヤナギー」103万円の壁についても
9時になりました。
ニュースをお伝えします。
メキシコの工場建設を巡って、アメリカのトランプ次期大統領に批判されたトヨタ自動車の豊田章男社長が、ペンス次期副大統領と会談し、投資や雇用の創出を通じて、アメリカ経済に貢献していることへの理解を求めていたことが分かりました。
アメリカを訪れているトヨタの豊田社長は、デトロイトで開幕した北米モーターショーに出席した翌日の10日、首都ワシントンでペンス次期副大統領と会談しました。
この中で豊田社長は、アメリカで今後5年間に100億ドル、日本円で1兆円を超える投資を計画していることや、車の生産や販売を通じて、多くの雇用を生んでいることなどを説明したということです。
トランプ氏は、アメリカ国内の雇用を奪っていると主張して、メキシコで車を生産するメーカーへの批判を繰り返していて、現地で新工場の建設を進めるトヨタに対しても、その矛先を向けています。
このためトヨタは、副大統領としてトランプ氏を支えることになるペンス氏に直接、アメリカ経済に貢献していることへの理解を求めることで、メキシコの事業への影響を抑えたい考えです。
ただ、トランプ氏は11日の記者会見で、国外の工場で作られた製品の輸入に、高い関税をかけるという従来の主張を繰り返しており、メキシコでの生産を拡大する日本の自動車メーカーにとって、先行きへの懸念は払拭されていません。
出版大手の講談社の編集次長が、東京・文京区の自宅で、妻を殺害したとして逮捕された事件で、妻は3年ほど前、区に対し、育児について夫婦の意見が合わないなどと相談していたほか、事件の前にも知人に同じような悩みを話していたことが、警視庁への取材で分かりました。
警視庁は、夫婦の間に以前からあった子育てを巡るトラブルが事件につながったと見て、調べています。
調べに対し編集次長は、黙秘しているということです。
出版大手の講談社で、人気漫画雑誌の編集次長を務める朴鐘顕容疑者は去年8月、東京・文京区の自宅で、妻の佳菜子さんの首を圧迫して殺害したとして、殺人の疑いで警視庁に逮捕されました。
これまでの調べで、事件の直前、夫婦の間で子育ての不満をメールなどでやり取りしていたということですが、妻は3年ほど前、文京区の子育ての相談窓口で、育児について夫婦の意見が合わないなどと相談していたことが、警視庁への取材で分かりました。
また、事件の前にも親しい知人に対し、育児を巡って夫から暴力的なことをされたなどと話していたということです。
警視庁は、夫婦の間に以前からあった子育てを巡るトラブルが、事件につながったと見て調べています。
警視庁によりますと、調べに対し朴容疑者は、黙秘しているということです。
では全国の天気、雲の動きです。
寒気の吹きだしに伴う雲は、日本海に広がっています。
日本海の雪雲の一部が、東北の太平洋側に吹き抜けています。
きょうの天気です。
北海道から新潟にかけての日本海側は大雪や吹雪に警戒してください。
北陸や近畿の北部、山陰は、山沿いを中心に雪になり、東北の太平洋側でも雪になる所がありそうです。
九州から関東にかけての太平洋側は晴れるでしょう。
井ノ原⇒続いては「どうなの?ヤナギー」です。
ご意見を募集しましたね。
配偶者控除についてお伝えします。
皆さん、もうすぐあなたの家計に関わる税金が変わりそうなんです。
そう、配偶者控除。
政府案では、これまで妻の年収が103万円以下の世帯で行われていた所得税の控除が年収150万円以下の世帯まで認められることになったんです。
年度内に改正が見込まれる配偶者控除。
本当にいいことなの?柳澤⇒これ結構、僕らの人生これからどう生きていくかということを考えるうえで重要なポイントになるんですよ。
有働⇒早速きています。
配偶者控除改正以前にそもそも配偶者控除ってどういう仕組みなのか分かりやすく教えてくださいときています。
柳澤⇒取って付けたようなタイミングのいい質問ですね。
実はいつから始まったかというと徹さんと関係があります。
覚えてます?生まれた年。
徹さんは実は配偶者控除と一緒に大きくなってきているんです。
渡辺⇒配偶者控除俳優として。
初めて聞くな。
どういうことかというとこの時代、外に夫が仕事に行って家計を支えて奥さんが家を支える内助の功の時代。
だけど内助の功といっても評価されていないじゃないのということで、税金の面でちょっとおまけしようと出てきたのが配偶者控除です。
どういうことかというと今の状態の説明をすると今は奥さんがパートで103万円まで収入があった場合。
38万円、旦那さんの給料から差し引いて税金をかけます。
だから旦那さんの給料から38万円引かれて課税されるから103万円を超えなければ奥さんは、家計にとってはいいことだったんです。
これまでは、103万円があってそれを超えた人たちは、実は38万円の控除そのものが受けられなかったんです。
何となくぱっとしない顔も出ていますね。
ここまで分かりますか?103万円というのは年収ですよね。
パートだったり、アルバイトだったりということですよね。
38万円の控除は税金の…。
旦那さんの収入を例えば500万円だったとしますね年収が。
それから38万円を差し引いた額について税金をかけましょうということです。
税金が少し減っていたわけです。
それがどう変わるかというと…103万円という、一般的に壁といわれていましたがこれを150万円まで引き上げられるということです。
壁がなくなったという考え方もできるんですか?150万円の壁はまだあります。
そうすると、これまで何となくさっきは渋い顔していましたけれども103万円を超えていたから38万円、控除まるまる受けられなかったんだけれども150万円まで働いていたとすればこれ以内であれば、その人たちも控除を受けられる。
城之内⇒そもそも103万円って昭和36年に決まったじゃないですか。
その時代の物価とかそういったところから出されたわけですよね。
その時代は基本的に夫は外に仕事に行って奥さんが家を守るところが今の時代考えてください。
ほとんど共働きです。
47万円、増えたというだけでも間に合いますかね。
増えれば増えるでいいんですけれども、増えただけではなくて47万円増えたあとに手放しで喜べないこともあるという背景があるんです。
去年の9月に「あさイチ」で税金にまつわる話で青森県の大手スーパーを取材しました。
今回はそこで皆さんどういうふうに受け止めているのか話を聞きました。
こちらは青森県の大手スーパー。
3か月前、「あさイチ」で取材に伺ったところです。
訪ねたのは9月末。
パートの人の社会保障制度が変わる直前のことでした。
このスーパーでは、制度改正で従業員の働く時間がどう変わるのか社内で調査を行いました。
その結果、働く時間を増やすと答えたのは僅か3分の1。
このときの改正では働く時間を増やそうとはなかなか思えない人が多かったのです。
では、今回はどうなのか。
年収103万円以内で働く方々に配偶者控除の見直しで働く時間を増やすつもりがあるか聞いてみました。
こちらは、8歳と3歳の2人の子育てで忙しいという丹野さん。
子どもが帰ってくる午後3時までしか働けずこれ以上長くは働けないと考えています。
さらに、子どもの世話から手が離れた人でも働く時間を増やせない別の理由があるといいます。
106万円の壁。
この職場では年収106万円を超えて働くとみずから社会保険料を支払わなければなりません。
勤続9年になる小笠原さんは子どもが大学生と高校生になり働く時間を増やせるゆとりが出てきました。
しかし106万円を超えて働くことで社会保険料支払いの負担が生じないよう、働く時間を欠勤で調整しているといいます。
さらに、もう1つ働く時間を増やせない理由があるといいます。
それが…夫の会社が支払っている家族手当。
夫の給料には、妻の年収103万円以下という条件で家族手当が出ています。
支給の対象外になってしまうことを恐れ簡単には働く時間を増やせないといいます。
柳澤⇒本当にこれがいいことなのか、どうなんだろうと分かりにくいでしょう。
それで、きょうはこの問題、長年取材してきて詳しい今井解説委員に来てもらいました。
有働⇒たくさん来ています。
栃木県40代の方です。
まさにけさこのことを考えていました。
150万円に扶養控除が上がっても健康保険のラインは…。
柳澤⇒配偶者控除ですね。
有働⇒どのラインで働くのがいいですか、ということです。
有働⇒健康保険を考えたときにです。
今井⇒健康保険、社会保障の壁ですね。
年金とか、あるいは健康保険の保険料を夫ではなく払わなければいけないので壁と言われています。
働き方、そして企業によっても変わってきます。
ここは大きな壁というふうに言われています。
だけれども私がむしろ思うのは長い目で見て考えていかなければいけないなと思うんです。
社会保障、保険料を払ういうことは一見、損に見えますが長い目で見ると年老いたあとに年金をもらえることになるわけです。
柳澤⇒それまでは夫の社会保険の中で面倒見てもらっていたけれど自分で払うんだったらっていうことで、将来的には払った分については決して額は大きくならないかもしれないが年金ももらえる、医療も面倒見てもらえる、とすれば長期で見たときには…。
今井⇒得になるかもしれないということですよ、特に若い方。
長く働くと、ということですね。
城之内⇒今まで払ってないものを払うとなると負担に感じます。
でもその先のことを考えるとね。
柳澤⇒将来的に見ると返ってくるという考え方です。
長生きするということを考えるとメリットということですね。
有働⇒パート主婦です。
私の年収103万円であれば月額2万5000円ほどの家族手当が支給されています。
103万円を超えて働くとなると家族手当以上の仕事をしなければならず悩んでいるということです。
非常に大きな壁になっていますね。
ただ今回、配偶者控除の制度が103万円から150万円になりました。
これに合わせて企業のほうからは配偶者手当も一緒に見直すべきではないかという意見も出ているんです。
柳澤⇒いきなりなしにするのはどうかと思いますよね。
企業のほうも中立的にしていくべきだということで配偶者手当をなくして子育てをしている世帯にその分、手厚く手当を出すとかという動きも出ています。
これから春闘の交渉が本格化してきます。
その中で、配偶者手当をどうしていくのかということも企業の交渉のテーブルに出てくるかもしれない。
それも見て考えていかなければいけません。
渡辺⇒国はいいことを目指していくわけですけれどもせーので民間も介入していかないとギャップで悩むのはいつもわれわれですよね。
柳澤⇒われわれ負担と考えますけれどもそもそも何でこうなっているかというと今の時代、少子高齢化です。
高齢者が増えてきてそれを支える子どもの世代が減っている。
何が起きているかというと税金が少なくなっている。
負担だけ大きくなる。
税収が得られないときどこで補うかといえば国の仕組みとして、税金から補わなければいけない。
どうしても、しょうがない避けて通れない部分です。
だけれども考えなければいけないのは103万円を超えて150万円まで働いてくださいよと言っても先ほどのパートの皆さんもおっしゃっていましたが本当に働ける環境があるのか。
例えば子育てで大変な世代。
保育園に預けようとしても保育園の数も足りない、質のいい保育も受けられないとか介護もそうです。
自分たちの両親高齢で安心して介護をしてもらうところがあまりない。
それが整ったうえでだったら働けるようになるじゃないですか。
そこは、車の両輪だと思うんです。
とかく負担の部分だけ声高に言われたり税金を払わなければいけないとかありますけれどもこういう話をうまく転がすのであれば当然のことですけれども働くための環境もきっちり整えてもらわないことには世の中うまく回りませんよということです。
それを指摘しておきたいです。
有働⇒今井さんにこんな意見も。
聞いてください。
埼玉県の方です。
自分の持っている力を世の中のために役立てるのはうれしいことそれを納税額を気にして調整して女性自身が思い切り力を出し切るには配偶者控除はないほうがいいということに女性自身が気付くべきですといういうことです。
今回の改正女性にしてはどうですか?150万円の壁も残っていますしいろいろ壁も残っています。
中途半端だと思います。
女性がもっと働きたいステップアップしていきたいそれなのにこの壁を意識して働き方を調整せざるをえないそれを考えてしまう。
その壁というのは、なくしていく方向で考えたいです。
柳澤⇒その壁をなくしてくださいという声を絶えずわれわれも発信していくべきです。
政府がいろいろ言っても育児や介護の壁がありますそれをなくしてくださいというのを諦めずに僕らも言っていく必要があるのではないかということです。
もう1つ企業のほうも女性に働いていただきたいというのであれば女性が働くことを苦と思わないしんどいと思わないやりがいのある仕事職場環境を作らなければいけませんし働いたほうがお得と思ってもらえるような処遇改善をしていかなければいけないと思います。
いずれにしてもみんなもやもやしていてこれが納得だと思えば働く意欲が湧くはずですよね。
子どもも預けられるし伸び伸びできるということでうまく回っていくことができると思うんですよね。
城之内⇒誰が分かってくれないんでしょう。
社会全体でやらなければね。
渡辺⇒働く起爆剤になってくれればスイッチになってくれればいいんですよね。
柳澤⇒自分の人生がかかっている話だと思って考えてください。
「どうなの?ヤナギー」でした。
勉強になりました。
続いて「ピカピカ学園」ピンボケさんお願いします。
ピンボケ⇒おはようございます。
今子どもたちが、みんな…いいんだよみんなしゃべってもいいんだよ。
口を押さえてしゃべらないように心がけてくれたね。
みんな、おはようございます!園児⇒おはよう。
おはよう。
いいねみんな。
羊がいるの?町田にあります、こちらしぜんの国保育園というところに来ております。
東京なのに、こんなに森がすごいたくさんありまして。
どういうこと言ってるのとか言っちゃだめだよ。
みんなにお知らせしているんだからね。
みんな映っちゃってるよ。
そんなカメラの前に行かないで。
ぐいっといっちゃだめ。
羊さんもいっぱいいます。
名前は何て言うんだっけ?園児⇒めいちゃん。
恐れることなくみんな触っています。
これだけじゃないでしょう?そうなんです、今、朝の時間で外で遊んでいる子どももたくさんいるんですけれど秘密は中にあります。
おもしろい秘密がある保育園なんですよ。
みんなもついてきてくれてありがとうございます。
ちゃんと脱いでいきますよ。
この中に。
園児⇒あのね、あのね。
教えてくれるんだってよみんな。
教えてくれるんですか。
としょしつ、とか保育園に図書室があるってなかなか珍しいんですけれどこの保育園なんですけれど子どもたちは創造力や意欲的なものを沸かせるためにテーマ別の部屋があるんです。
アトリエです。
この部屋はどんなことをやっているのか見ていきたいと思います。
入っていきましょうアトリエの部屋です。
おはようございます。
園児⇒おはようございます!みんなおはようございますで大爆笑してくれたありがとうございます。
皆さん何しているんですか。
園児⇒折り紙。
何を作っているの?恐竜、丹波竜。
恐竜?恐竜の折り紙をしています。
結構ないろんな工程があるところをみんな平気で作っています。
こんな難しいものを作っているんですけれどなんとこの保育園では恐竜ブームがきています。
みんなでいろんな恐竜を作っているんですよね。
何の恐竜が好きですか?園児⇒スピノスピノザウルスです。
スピノザウルスという恐竜が好きなんだそうです。
先ほど折り紙先生に聞いたんですけれどはるあき君は折り紙先生と呼ばれているんだよね。
みんなに折り紙を教えている子どもなんです。
すごいんですよ。
何で恐竜が好きなんですか?という話をしたら動物園があるんですよ。
見せて。
鹿さんとかダチョウさんがいますよね。
象さんとか、みんなで作って完成させたんですよ。
そうしたら動物は極めたということで恐竜に移ったということなんです。
すごい想像力の皆さんです。
折り紙、楽しいですか?園児⇒楽しい。
よかった。
みんなペリカンなども折っています。
アトリエはこういったいろんなものを作る部屋なんです。
ほかにもあるということだ。
ほかにもたくさんお部屋があります。
次の部屋に行きましょう。
見てください。
ロールプレイと書いてあります。
演劇のお部屋なんです。
演劇のお部屋は何だろうかといいますとおはようございます。
おはようございます。
今、何をお話しているんですか。
園児⇒あの…セッションしてる。
セッションというのは自分たちで、演劇の項目を決めて何を作るかどんな役をやるか自分たちで話し合うんですよ。
何役をやるんですか?人魚です。
衣装もありますね。
立つことはできるかな?見てください。
かわいらしい衣装もあるんです。
マントかっこいいですね。
何の役ですか?アラジン役やっぱりかっこいいね。
自分たちで話し合っているということなんです。
子どもたちがみんなで頑張ってやっているんですけれどこういった自由な感じの遊び方というか。
珍しいよね。
お話を園長先生に伺います。
齋藤紘良先生です。
齋藤⇒おはようございます。
いろんな部屋に行っても先生はあまり口を出しているイメージはありませんね。
どういう形でこんなふうになっているんですか。
子どもたちが、自分の力で遊びを見つけるということがすごく大事じゃないですか。
それを邪魔しないように大人は。
自分たちのできることは自分たちで考えてみてくださいということなんですね。
何か困っていることがあれば手を出すというか、差し伸べるということはありますけれど、なるべく自分たちでできるといいですよね。
これが自分たちの個性を奪わないすてきな、伸び伸びとした子どもたちが生まれていくということなんですね。
皆さんありがとうございました。
園児⇒ありがとうございました。
いいね、頑張ってね。
ここが演劇のお部屋でした。
隣のお部屋は何かといいますと音も聞こえてきましたね。
いろんな音があるんですけれど音楽の部屋です。
皆さんおはようございます。
園児⇒おはようございます。
ピアノもすごいですね。
見えるようになっています。
どんなふうに音が鳴っているか分かるんですよね。
壁なんかにもいろんな楽器が置いてあったりするんですよ。
そして、これはかわいらしいこれは何ですか。
楽しいですか。
楽しい。
音が鳴らせますか。
自分でシンセサイザーのようなものを使って鳴らしたりしています。
おもしろいと思ったのはこちらです。
DJブースがあります。
ちゃんとレコードがあるんだ。
自分たちでスクラッチまでしていますね。
楽しいですか。
楽しい。
後ろにはっぴいえんどのレコードがある、すごいな。
最先端のこともやっています。
将来は何になりたいですか。
園児⇒分からない。
まだなかなか考えられないですよね。
園児⇒お洋服屋さん。
皆さん、自由な子どもたちが出てくるというわけなんですね。
齋藤⇒自由というか自分たちの力で物事を決めていくって大人も大事じゃないですか。
それを子どものうちから経験したらいいですよね。
すてきな子どもたちになっていくと。
皆さん元気いっぱい頑張っていきましょうね。
やった!今からでも行きたいな。
希望に満ちあふれている子どもたちに、最後僕からエールを送らせていただきます。
みんな行くよ。
準備はいいですか。
いきます。
君たちの未来はピカピカだ!おー!おー!大きな声が出せたね。
やったやった!渡辺⇒すばらしいね。
城之内⇒私たちの時代と全然違う。
渡辺⇒羨ましいですよ。
大人が好きなことをやるのも女房の許可が必要になってしまうしね。
井ノ原⇒すくすく育ってほしいと思います。
続いてはこちらのコーナーです。
おはようございます。
駒村⇒おはようございます。
きょうのお悩みです。
たまねぎね、結構日もちもするからさそのままにしておくとだめになっちゃったりするんだよね。
ということで、きょうはこの方に教えていただきます。
料理研究家の渡辺あきこさんです。
渡辺⇒よろしくお願いします。
渡辺さんはたまねぎが大好きということですね。
本当に好きになりましたね。
おいしいですよね。
好きになった、ということは?高校生ぐらいまではちょっと苦手でした。
刺激が強いというかね。
辛くてね。
今、おいしいですよね。
本当においしい。
たまねぎ大好きな渡辺さんに教えていただくメニューはこちらです。
これもおいしそうだな。
シンプルですけれども。
そしてもう一品あるんですよね。
最近凝っていてこんなふうにたまねぎを冷蔵庫にストックしていることが多いんですよね。
そのままでもおいしいし野菜の下ごしらえとしてもね。
ポテトサラダに入れたりサンドイッチに挟んだりむくところから始めなくていいので。
料理に使えてしまうということですね。
ストック野菜としてもおすすめということですね。
まずはシンプルなオイスターソース炒めから教えていただきます。
たまねぎの皮をむいて縦半分に切ります。
そのあと、ばらばらにしたいので芯のところを取ります。
Vの字に切り込みを入れます。
ここを取らないと切ったときにつながってしまいます。
繊維に沿って、1cm幅ぐらいに食感を残したいので切っていきます。
城之内⇒目にしみない切り方なんですか。
切れ味のいい包丁ですぱっと切るといいんですよ。
柳澤⇒中の細胞を潰さないようにするといいんですよね。
方向は関係ないんですか。
方向は関係ありません。
煮込んでやわらかくしたいときは線維を切るんですけれど食感を残したいので繊維に沿って切りました。
切り方も大事ですよね。
これを炒めていきます。
まずフライパンを熱しましょう。
本当はたっぷりの油を使うとおいしく炒まるんですけれどヘルシーに少なめの油で作ります。
上手に炒めるやり方をしていきます。
油をなじませたらたまねぎを入れてここで全体に油がからむように炒めますけれどこのまま炒めておくとたまねぎが焦げやすいんですよね。
糖分がわりとあるので、それでふたをして蒸し焼きにします。
火を弱めて、たまねぎの水分だけで蒸し焼きにします。
弱火にして2分ぐらい置いてください。
これで火を通すと少ない油でもやわらかく食べることができます。
その間に豚肉を。
きょうも本当に簡単なもので豚とたまねぎだけなんですけれどここに入れてしまうと上手に炒まらないんです。
たまねぎの水分があって豚肉が香ばしく食べられないので別々に炒めたいと思います。
シンプルだからこそですね。
おいしく素材を生かすということなんですね。
こま切れはいろんなところが入っているんですけれどこま切れも長かったりするので3cmぐらいの長さに切りましょう。
城之内⇒豚肉はかわいいというコメントを言っています、渡辺さんが。
そういう感覚で見ていませんでした。
渡辺⇒本当にかわいいよね。
かわいいと言っていましたよ。
かわいい豚肉を切りました。
軽く塩、こしょうをしておきましょう。
炒めるときにほぐれているほうが上手に炒められます。
軽く下味を付けてあとでオイスターソースを入れますので半分ぐらいの塩味です。
塩が効いているとおいしいですよね。
ここで手を洗ってから意外に水分が多いでしょう。
この水分で蒸し焼きができるのでこうやって火を通しておきますね。
辛さもね、抑えられますよね。
たまねぎはおいしいんだけれど半端に火が通っているとかたくてあまりおいしくないので。
しっかり通っていたほうがいいんですね。
しっかり通ったほうが炒め物のときはおいしいですね。
透明になるまでです。
すごく炒め物が上手にできると思います。
一気にいっちゃったほうがいいかなと思うけどね。
たまねぎが食べごろになりましたので取り出しますね。
このまま食べてもおいしそう。
少し焦げてもおいしそうですね。
たまねぎの甘みで焦げやすいのでフライパンをさっと拭いておきます。
豚肉を炒めるときには風味付けでごま油です。
ここは、熱くしておいたほうがお肉が香ばしく炒められます。
たまねぎは弱火で火を通しましたけど、お肉は強火でさっと炒めます。
一緒にやっているとそういう加減もできないですよね。
この辺で味に差が出てきますよ。
私は炒め物は大体こうやって肉と野菜を別々に炒めます。
城之内⇒そのほうがおいしいんですよね。
豚肉は広げ気味に入れます。
確かに豚肉と野菜、どちらかに合わせると失敗したりしますよね。
意外と難しい料理なんですよ。
タイミングとかが分かっていないと上手に炒められないんです。
そんなもんかと思って食べていたけど大成功というときがあまりないような気がしますね。
炒め物ですけれど肉をソテーしている感じですよね。
駒村⇒ばばっとほぐさないんですね。
焼いている感じ。
柳澤⇒炒めるのを分けると失敗するリスクを半分に分けるっていうことだよね。
成功する率が高くなるということです。
渡辺⇒失敗から入るのはやめてくださいね、成功するために。
駒村⇒渡辺さんは中国料理屋さんに行くのがすごく好きでそういうのを見て覚えたそうです。
チャーハンとか食べるのが好きなんですけど、肉野菜炒めですごくおいしいのがあってたまねぎを食べたときにとてもおいしいなと思ったんです。
本当は、なすとかも入れてもおいしいですけどきょうはシンプルに。
お肉もおいしそうに炒まりました。
ここで、たまねぎを戻します。
炒め合わせて、肉とたまねぎの香りを移しますね。
渡辺⇒いい香りだ。
火が通っていますので最後にオイスターソースで味付けをします。
ほんの少しでいいですよ。
オイスターソースが多いとちょっと甘くなってしまうのでね。
おいしそう。
いいにおいですね。
もうできました。
柳澤⇒この香りが何とも言えない。
街の中国料理店みたいな感じですね。
渡辺⇒ごはんに載せて食べたい。
ちょっと辛みを利かせてもおいしいですよ、豆板醤とかね。
きょうはお前のとうばんじゃんとか言いながらね。
何回使ったんですか?それを。
柳澤⇒何も言いません。
駒村⇒完成しました。
続いてピクルスです。
最近本当に何度も作っていてすごく重宝しています。
簡単なんですけれど。
たまねぎだけだと使い勝手が悪いので、きょうはきゅうりを一緒に入れています。
ちょっと大きめでしょ。
ピクルスは刻んで漬けておくとそのまま食べられて便利なんですが私はどちらかというと下ごしらえ的に用意しているので、大きめに切って、いろんな料理に使えるようにしています。
まずピクルス液からいきましょうか。
最近何度も作っておいしくなったピクルス液の配合です。
作り方も簡単です。
ポットのお湯でいいです。
じゃあ熱いんですね。
そこに砂糖と酒を入れるとすぐに溶けてくれます。
混ぜるとすぐに溶けますね。
今からでも、さっとできる。
私はポットのお湯をいつも入れていてとっても簡単です。
お砂糖が溶けたらお酢を入れます。
これで出来上がりです。
これでいろんなものを漬けているんです。
たどりついた調合なんですね。
それを惜しげもなくね。
癖がないのでいろいろ使えると思います。
たまねぎは縦に8等分ぐらいに切っています。
先ほどは芯を取りましたがこれはつけたまま、つながっています。
そのほうが取り出しやすいので。
きゅうりも長く切ってあります。
これで湯通しをします。
メリットがあります。
表面がやわらかくなるし早く漬かります。
どちらかというとたまねぎのほうを先に入れますね。
そのあとに、きゅうりを入れて10秒です。
そして出します。
色もきれいな感じですね。
漬けてしまうときゅうりの色もちょっと染まっちゃうんですがすごく鮮やかになりますね。
水分もとれて漬かりやすくなります。
水が切れて粗熱が取れたところで保存瓶に入れます。
ジッパー式の袋なんかでもいいですよ。
柳澤⇒粗熱を取るというのはそんな感じでいいんですか?本当はあと5分ぐらい冷ましますね。
湯通ししただけですからすぐに冷めますよね。
城之内⇒冷蔵庫で冷やしてからじゃなくてもいいんですね。
家にある残り野菜でできてしまいます。
にんじんとかねちょっと薄切りにしてにんじんは20秒ぐらい湯通しします。
あとはカリフラワーとかブロッコリーとか彩りがきれいなのはパプリカ。
黒粒こしょうを入れました。
ローリエがあれば入れて香りづけになります。
そして先ほどのピクルス液です。
家にあるものだけでピクルス液ができますね。
普通の穀物酢で私はいつも作っています。
城之内⇒逆に入れてはいけないものはありますか。
うーん…セロリもおいしいんだけれどすごく香りが強いからね。
柳澤⇒セロリは入れないほうがいいよ。
どのぐらいもつんですか。
汁にちゃんと漬かっていれば2週間ぐらいがおいしくて1か月ぐらいもつと思いますけど2週間ぐらいがおいしいですのでそのぐらいで食べてください。
自己責任でね。
最初は汁がかぶっていなくていいんですよね。
たまねぎから水分が出てきますのですぐに水が上がってきますから大丈夫ですよ。
では試食していただきましょう。
城之内⇒出てきたとたんに徹さんが少ないだって。
渡辺⇒ごはんにばっと載せて食べたいんだもん。
徹さんに、この量はないよ。
試食ですから。
渡辺⇒いただきます。
おいしい。
よかった。
一緒に炒めていたらこんな感じにならないんですね。
渡辺⇒別々に炒めた意味が分かりました。
たまねぎのうまみが逃げていなくて食感もいきていますね。
シャキシャキしている。
豚肉と一緒に食べちゃうとたまねぎがしなしなしちゃいますもんね。
めちゃくちゃうまい。
ピクルスはかなり薄味でちょっともの足りなく感じるかもしれませんけど、これぐらいにしておくといろいろ使えます。
ちょうどいいですね。
渡辺⇒軽いサラダみたいで。
トマトやレタスと合わせてサラダにしていただいてもいいですね。
駒村⇒お試しください。
きょうは渡辺あきこさんに教えていただきました。
ありがとうございました。
有働⇒続いては「ダーウィンが来た!」。
舞台はケニアの国立公園です。
12月下旬、乾季の始まりに象が大集合するんだそうです。
大集団はどこで見られるんでしょうか?毎年、決まった場所で目撃されているといいます。
ここがその場所です。
周りより草が青々としている以外は一見、何の変哲もない草原です。
まだ時期が早いんでしょうか?見つけたのは、一家族だけ。
家族は食事中です。
おや?象の体が黒く染まっています。
水しぶきが上がっています。
どうもただの草原ではなさそうです。
じゃじゃーん。
そこで取りいだしたるは鳥カメラ。
高い場所のない平原でも鳥の目で調査ができるすぐれもの。
いざ、テークオフ!調査開始です。
高度200m、画面中央に小さく見えているのが象。
草と草の間の黒い筋が水です。
高度をぐっと下げます。
ここは広大な湿地だったんですね。
湿地の広さは、東京ドーム100個分ほどもあります。
大量の水は、キリマンジャロに降った雪や雨が地下を流れ再び湧き出したものです。
周りの草原がからからに乾いてしまう乾季。
ここだけは豊富な湧き水のおかげで青々とした緑が広がっています。
私たちはここで、象の大集団が現れるのを待つことにしました。
1月2日。
それは、突然やってきました。
かげろうに揺れるたくさんの黒い影。
象です。
すごい数。
象、象、象!途切れることのない象の群れ。
大人も子どもも一団となって歩いてきます。
一頭でも巨大な象がこれだけ集まると圧巻です。
その数、300頭余り。
いずれも向こうに見える林のほうからこっちに向かってきます。
一心不乱に歩く象。
目指しているのは湿地です。
やがて、湿地は到着した象たちであふれかえりました。
豊かな水と草を求めてやって来たようです。
集まった象を観察しているとあることに気がつきました。
300頭は1つの群れではないんです。
ほら、いくつかのグループに分かれているように見えませんか。
一つ一つのグループには50、60頭の象が集まっています。
どうなっているんでしょうか?ふだんは、家族で暮らしているアフリカゾウ。
ところが1年でも乾季の初めだけ親戚の家族どうしが集まり絆群れと呼ばれるグループを作ります。
大集団は、この絆群れの集合体だったんです。
改めて、湿地にやって来たときの大集団を見てみましょう。
確かに大小さまざまなグループに分かれていることが分かります。
これが、絆群れなんですね。
久しぶりに再会した親戚どうし鼻を絡ませ合ってあいさつを交わします。
人間でいえば、握手のようなもの。
象の鼻は、親睦を深めるときにも役に立つんですね。
「久しぶり!」「元気?」なんて言い合っているんでしょうか?1歳未満の子どもたちにとってはこれが絆群れへのデビュー。
こうして子どもたちは親戚の顔を覚え親戚たちも新しい仲間を受け入れるんです。
乾季の初め水と草が豊富な湿地に集まり親戚どうしの絆を確かめ合うアフリカゾウ。
3週間ほど一緒に過ごすと絆群れは解散し再び家族だけの暮らしに戻ります。
次回は恐竜特集、第2回。
舞台は私たちの暮らす日本。
最近の研究で、日本にも多彩な恐竜がいたことが分かってきました。
中でも注目がこちらの丹波竜。
10mを超える巨大恐竜です。
何から何まで桁外れ。
日本が誇る巨大恐竜の秘密に迫ります。
有働⇒さっきの保育園の子どもたちも見てくださいね。
たくさんのファックスが届きました、配偶者控除についてです。
今井⇒そのとおりだと思います。
社会で子育ても何でもしていかなければいけないと。
城之内⇒専業主婦手当はないんですか。
それがもともと配偶者控除の考え方なんです。
103万円までということですね。
配偶者手当もありますね。
新たに今回の特徴として配偶者控除に夫の収入制限が新設されました。
夫が1220万円年収がそれを超えると妻が専業主婦であれパートさんであれ配偶者控除の対象から完全に外れるということになります。
今度の国会に関連法案が出ます年度内に可決されると来年の1月からです。
2017/01/12(木) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「JAPA−NAVI 北海道・小樽市」[字]

JAPA−NAVI 北海道・小樽市 ▽ピカピカ学園「“こどもファースト!?”な保育園」▽解決!ゴハン「玉ねぎを味わう」【ゲスト】渡辺徹、城之内早苗

詳細情報
番組内容
JAPA−NAVI 北海道・小樽市 ▽ピカピカ学園「“こどもファースト!?”な保育園」(ピンボケたろう)▽解決!ゴハン「玉ねぎを味わう」【ゲスト】渡辺徹、城之内早苗、【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫 ※「解決!ゴハン」はデータ放送 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】渡辺徹,城之内早苗,【講師】料理研究家…渡辺あきこ,【解説】NHK解説委員…今井純子,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵,【リポーター】ピンボケたろう,鈴木貴彦ほか