全文書き起こしサイト

地上波テレビの字幕を全文書き起こします

スポンサードリンク

書き起こし チョイス@病気になったとき「まとめスペシャル“解消!イライラ&疲れ”」 2016.12.17

 

 

チョイス一つで泣く事も笑う事も
それは病気になる前なった時も同じ。
そんな時一体どうしたらいいの?
今回は「イライラ」。
そして「疲労」の総集編。
皆さんどんな時にイライラしますか?
そのイライラある病気を引き起こすかもしれません
先生から言われて…。

 

 

 

 


更に多くの人が感じている疲労。
疲れがたまると体にさまざまな不調が出てきます
このままだったら自分は過労で倒れてしまうんじゃないのかなと思いました。
放っておくと命に関わる病気になるかも
でもご安心を!あるチョイスをすればイライラ疲れを解消できるんです
(2人)チョイス。
今日はイライラ&疲れ解消スペシャル!
ギュ〜ッとやる。
まずは…
多かれ少なかれ誰もが経験するこのイライラですけれども例えばイライラの解消法って何か八嶋さんやってらっしゃいます?リビングで妻に叱られたりする時はまずはトイレに行きます。
お〜!トイレに行ってタオルございますよね。
その柔らかいものをギュ〜ッとやるんです。
そうするとそうですね7割ぐらいは機嫌がよくなります。
え〜!大和田さんはどうでしょう?私も主人だったら「ちょっと今無理だからちょっと失礼します」と言って宣言して違う部屋に行きます。
部屋の中で何かこうミュージカルの音楽聴いたりとか好きな事ちょっとしたりしてそうすると1時間ぐらいで…。
1時間!?かかり過ぎ?結構な時間ですね。
そうですか?僕ものの30秒ぐらいですよ。
あっ本当ですか?いいですね。
今日お二人これからお伝えしようと思ってた事もう既にやってらっしゃるかもしれないんですがただそこが「チョイス」ですからチョイスはたくさんあります。
いろんな解消法を今日はご紹介していこうと思いますがまずはこちらのケースからご覧下さい。
佐藤さんはある事がきっかけで自分のイライラと向き合う事になりました。
今からおよそ10年前のある日右の脇腹にチクチクとした痛みが走ったのです
初め…
皮膚科を受診した佐藤さん。
痛みの原因は…
帯状疱疹は痛みを伴った赤い帯状の水ぶくれが体に現れる病気です。
原因は体の中に眠っていた水ぼうそうウイルス。
ウイルスを再び活性化させるのはストレスや疲れなどと考えられています。
ストレスといえば佐藤さんには思い当たる事がありました。
それは当時仕事で海外とのやり取りが多かった事。
文化や考え方が違う相手とのコミュニケーションにイライラする日々が続いていました
…っていうのを海外の方々と交渉してそれから日本のお客さんに説明して…
病院で処方された薬によって帯状疱疹はおよそ2か月で一旦完治しました。
しかし…
イライラによるストレスや疲れを癒やすために家で体を休める事にしたのですが…
いや〜でも…そうですね。
休むっていう横になってても頭でビ〜ッて考えてると余計ピリピリしてくるのかもしれないってのは何となく佐藤さんのおっしゃってるのも分かるかなって気がしますけれどもね。
では早速佐藤さんのようなイライラはどんなふうに解消すればいいのか。
スペシャル・チョイスアドバイザーの方に伺ってまいりましょう。
帝京大学教授で心療内科医の中尾睦宏さんです。
よろしくお願い致します。
VTRにもありましたけど休むってどう休んだらいいのかって事ですよね。
言われて休むもんじゃないイメージありますよね。
休み方にもさまざまっていうところでしょうかね。
じっとしていろっていうだけのものでもないでしょうからね。
どうしても私なんか心療内科をやっておりますんで患者さんにはリラックスのしかたという事を教えてるんですけどリラックスのしかたもねさまざまあるかと思うんですけどその中でやはり環境。
自分がこう安静大丈夫だっていう場に置くって事がまず大事かもしれませんね。
1つ目としてはね。
中尾さんによればリラックスするためには4つのポイントがあります。
1つ目は部屋を薄暗くするなど静かで落ち着ける環境を整える。
2つ目は体を締めつけない服装で楽な姿勢をとる事。
3つ目は「まあいいか」と流れに身を任せる気持ちになる事です。
4つ目は音楽を聴くなどひとつの行為に集中する事。
中尾さん4つの中で一番大事なのってどれ?
いろんなリラックスの技法があると思うんですけど一つの事に集中するっていう事が大事になってくるんじゃないでしょうか。
具体的に例えばどういうのがいいのかなっていう…。
という事で中尾さんに8つ挙げて頂きました。
例えばこの自律訓練法。
これはどういうものですか?あまり聞き慣れない言葉です。
この2つだけちょっと色を変えてるんですけどこれは実際の外来なんかでも指導しているリラクゼーションの練習法なんですよね。
漢字ばっかりでちょっと難しそうですけどね。
自律神経を訓練する方法なんですね。
緊張する交感神経が高ぶっているとついつい力が入ってたりとか手が冷たくなっちゃったりするからその逆バージョンで自分は手足が重たいんだっていうふうに自己暗示をかけたり温かいぞっていうふうに思ってどんどんどん自分の体をそういう状態に持っていこうとする練習法なんですね。
実際思っていれば何となくそうなってくるみたいなのも集中していけばそうなってくるって事ですか?リラックスリラックスと心で思っていてもなかなかできない時にはまず体の方から変化させてみようっていうふうに…。
意外と体に頭がだまされるっていうかそういう瞬間って僕なんかお芝居の稽古なんかしてると楽しくないのに笑わなきゃいけないシーンとかあったりして…。
でもずっと笑ってるとだんだん本当に楽しくなるみたいな…。
ありますよね。
それが訓練とまではいかないけどちゃんと先生にご指導受けてやるとそういうのもあるって事ですね。
そういう練習法もありますしあとこちらの筋弛緩法っていうのも漢字で何となく分かるような気がしますけどね。
筋肉を弛緩させる…。
八嶋さんやってたんですよさっき。
どういう事ですか?柔らかいタオルをギュギュギュギュッと…。
ギュ〜ッて!タオルをムギュ〜ッてやるんですよ。
それです。
え〜っ!?あっこれ筋弛緩法ですか?…の一種ですね。
すご〜い!この青い方やってたなんて。
すごいな。
難しく書くもんだな。
「タオルムギュ〜ッ」て書いてある…。
本当ですね。
それ特殊なやり方かもしれないですけど一般的な手でもいいですし顔の表情でもいいんですけど80%くらいグ〜ッと数秒力入れたあとにハッと。
この緩みを体感するという練習法。
確かにいいですね。
物に当たらなくても…。
そう自分で解決できるし。
もう一つイメージ療法というものがあるんですよね。
これも字で分かればねイメージなんでね。
例えば自分が山登りして頂上で見た景色がすごくよかったとか海に行ってものすごいいい景色を見たとか自分の何かよかった体験というのを映像として頭の中でパッとイメージをさせてそのイメージの中での動き。
例えば海なら波の音でもいいんですけどその動きというのに自分にフォーカスさせながら座ったままで人にばれないように静かに目をつぶって自分のイメージを作っていく。
それは自分が経験した事の方がいいんですか?それともイメージ…本当に想像のものでもいいんですか?やっぱり自分が実際に体験したものがいいと思いますね。
その時に何にも邪魔されなかったという経験があるとなおよしですよね。
なるほど。
ポイントは頭の中でイメージする時に自分の体験した事を音やその時の感情なども含めてできるだけ具体的にイメージする事です。
イメージする時の呼吸は鼻から3秒吸って1秒止めて6秒吐く腹式呼吸にするのが中尾さんのオススメ。
スタジオのお二人には1分間体験してもらいました
どうでしょうか?危なかったですね。
僕あともう1分やったら寝てたかもしれないですね。
それぐらいリラックスできた?すばらしいですね。
あっ穏やかないいお顔されてらっしゃいますね。
ちなみに八嶋さん何をイメージされました?僕海ですね。
海。
ダイビング。
本当に浮遊してるような感じなんであの感じがすごく好きなんですよね。
大和田さんはいかがでした?私は家族で休日にピクニックに行ったんですけれども広い空と揺れる木の中でしかもとっても優しい2人夫婦がとても優しい気持ちで楽しくサンドイッチを食べられたあの日の事を思ってとっても幸せな気持ちになりました。
これいいですね。
あのねすごくいいです。
本来どれくらい続けてやるといいんでしょうか?さすがに1分はちょっと短かったと思いますのでふだんの練習の時はもう10分20分かけてもいいんですよね。
ただず〜っとそればっかしというのもあれでしょうから例えば2分でもいいですし1セットにしておいてブレーク入れながら何回か繰り返してやっていくという事を練習していくんですね毎日毎日。
じゃあこれはイライラしている時にするっていう訳ではなく…。
イライラした時に使いたいからふだんから練習しておいてその場で1分でサッとできるように…。
1分でサッとできるようになるんですか?そうすると。
鍛えなきゃいけないんですね。
本当はこういう練習法の時にね最後取り消しの動作っていって最後にグ〜ッと力入れてよし!っていうふうなモードに替えるってやっておくと…。
それ大事かも!確かに今本番中にもかかわらずぼんやりしてますからね僕。
よし!よし!あっいいかもしれない。
はい分かりました。
気分を戻したところで先ほどの佐藤さんは一体どんなチョイスをしたのか。
ご覧頂きましょう。
(2人)チョイス!チョイス。
佐藤さんが行ったチョイスとは体を動かそうと始めたヨガ
全くやらないよりは絶対いいと思ってます。
でもいくらヨガで効果を感じていても仕事中にヨガをやる訳にはいかないですよね。
そこで佐藤さんが取り組んだのが…アンガーマネジメントでした!アンガーは怒りマネジメントは管理。
その名のとおり…
それでは怒りのコントロール術とは?教えてもらうためにアンガーマネジメントの専門家を訪ねました
アンガーマネジメントというのは1970年代にアメリカで生まれたとされている…
ここでチョイスアンガーマネジメント講座のお時間です。
具体的な方法を見ていきましょう
こちらのケースで見ていきましょう。
提出期限が過ぎているにもかかわらず書類がまだ届いていないので部下に確認してみます。
「もしもしまだ書類が届かないんだけど…」。
「すみません。
ちょっと遅れておりまして」。
「ちょっと!困るよ」と怒りたくなりますよね。
そこでアンガーマネジメント
「そうか。
じゃあ次からはもう少し早くお願いね」。
安藤さんこれのどこがアンガーマネジメントなんですか?
いろんな考え方とか説があるんですけれども私たちは……というのを努力をします。
6秒のやり過ごし方としてはほかにも目の前の物を観察したりその場を離れてしまう事なども効果的です。
ではここで実際に6秒間を体感してみましょう。
いきますよ
はいこれで6秒です。
いかがでしたか?
怒りを分類するというのは…腹が立ってる事っていうのが自分の力でそれを変える事ができて重要なのか。
自分の力で変える事はできるけれど重要でないのか。
そしてそもそもそれは自分では変える事もできないけれども重要なのか。
そしてもう一つは変える事もできないし重要でもない。
この4つに分けて自分が怒ってる事ってどれなんだろうって当てはめます。
例えば右下の自分の力では変えられないし重要でもないような事に対しては怒ってもしかたがないのでやり過ごすという対処を行います。
こちらのケースをご覧下さい。
仕事が忙しい時に上司から「トイレにいっトイレ」。
「この忙しい時にダジャレかよ」と思った時こう考えてみましょう。
上司のダジャレは自分の力では変えられない。
そしてもちろん重要ではありません。
そう考えるとこれは放っておこうと判断する事ができます。
これで無駄にイライラする事を減らせるのです。
佐藤さんはアンガーマネジメントの効果を日々実感しているといいます
怒るべき事と怒ってもしょうがない事ですとか感情をより細かく分析していくと…
佐藤さんイライラのない穏やかな日々を送って下さいね
なるへそ〜。
プップ〜。
これ重要じゃない事です。
はい今やり過ごしました。
イラッともしないですけどね。
でも面白いですねアンガーマネジメント。
でもそうですね海のVTRで6秒って思ったより短いな。
あっという間だったなと思ったからあんなぐらいの感じっていう事ですかね。
それではここで先ほどの「6秒やり過ごす」もう一度おさらいしておきましょう。
僕とか美帆ちゃんはその場を立ち去るっていうのをよくやってたのかもしんないけど…。
どうでしょう?この対処方法は。
いいと思いますね。
この100から3つずつ引くというのでねそちらの行為にひたすら集中するというのもありますよね。
集中ですね。
ものをじっと観察するというのはじ〜っと見る事によってそれでまた集中できるっていうところですね。
そうか。
さあその怒りの分類のおさらいしておきましょう。
先ほどね分かりやすかったのが上司のダジャレですよね。
これはもうもちろんやり過ごすと。
やり過ごす?もう笑っちゃえばいいのにね。
もう自分ではどうしようもない。
上司に変わってもらうしかない。
重要ではない。
もうやり過ごして頂きましょうという事ですね。
ただ自分にとって重要な事っていうのも出てきますよね。
しかも自分で変えられる。
例えば仕事の段取りが悪い。
自分の努力次第で変えられるのではないか。
これはもう解決策を考えると。
自分で変えられるんだけれどもそれほど重要ではない。
例えば机の上が散らかっている。
できる時に解決策を考える事でイライラしないと。
そしてまあよくありますよね車の渋滞。
自分ではどうしようもないんだけれども遅れてしまうと仕事の予定がある。
重要だったりしますよね。
その時にはもう受け入れた上で他のチョイスを探すと。
渋滞はいくら待っても時間が早く進まないので好きな音楽を聴いて…。
ラジオを楽しんでね。
僕は相当本気で歌を歌いますね。
あっ一緒です。
でかい声で。
うん。
これいいかもしれないですね。
本当にこの4つでなんとかなりそうですもん全ての事が。
楽しいですね。
何か自分をコントロールするって事自体がすごく楽しくなってくるような気がしますね。
お伝えした内容を踏まえましてイライラした時のストレスへのベストチョイスのためのアドバイスをお願い致します。
まずはこのイライラしないようにするにはどうしたらいいかっていうところで少々嫌な事があってもイライラしないような練習法をふだんから積んでおくというのがポイントですよね。
次にイライラしちゃったと。
その時はもうしょうがないんでねどうやってやり過ごすかという事で時間を置く方法を学ぶと。
本当にもしも怒って怒って心や体のダメージが出てしまったら我々専門家の方に相談っていう事になりますかね。
最後先生がいらっしゃる訳だから安心しておこうという事じゃないでしょうか。
中尾先生ありがとうございました。
続いては…
会社員の矢口さんです。
矢口さんが疲労を感じ始めたのは2年前の事でした。
責任感が強い矢口さんは多くの仕事を任されるようになりました。
忙しい時には…
朝始発の電車に乗って会社に行き終電では間に合わないのでタクシーで自宅に帰ると。
学生時代には陸上部で活躍し体力に自信があった矢口さん。
しかし深夜の労働が続く事もあり疲れは日に日にたまっていきました。
睡眠も満足にとれない日が続きました
睡眠不足から集中力がなくなり次第に仕事の効率は悪くなっていきました。
心身ともに疲れきっていた矢口さん。
疲れだけではなく体に異変を感じたといいます
正直どうきがするっていうのはこんな状態なんだなと。
このままだったら自分は過労で倒れてしまうんじゃないのかなと思いました。
何かもうこういうVTRを見ると恐怖心というか圧迫感というかすごいですね。
つらいでしょうね。
何か本当に心身ともに疲れが一体どこが原因かとかも何だかもうよく分からない状態にあるって事ですねこれ。
そのVTR中の矢口さんは一体どうなってしまうのか。
今日は疲労解消法を見ていきたいと思います。
詳しいところはスペシャル・チョイスアドバイザーの方にお越し頂いております。
よろしくお願い致します。
でも先生あれですねお仕事だからどうしてもしょうがないっていう部分があるんじゃないかなと思うんですけどどういうふうに調整していったらいいのかなと思うんですが。
まず大切な事は疲れっていうのは決して悪者ではなくて体の異常を知らせている重要なアラーム信号であると。
そうかそうかそうか。
あ〜。
疲労感要するに体をですね例えば激しい運動をしていたり長時間の作業をしますと細胞レベルではタンパク質に傷がついたり遺伝子レベルでは傷がついてくる訳ですね。
そのままそれに気が付かずに動き続けていると細胞が最後には壊れてしまう。
そうすると体はですね非常に大きな病気になってしまうという事がありますからだからまずは疲労感を感じてそれを解消する対策をとっていかなければいけない。
そうか。
だから何となく疲れってものが敵だと思ってるから…。
疲れちゃ駄目だって思ってますよね。
バーサスの関係にいるけどやっぱり自分のためにそうなってくれているって事を考えて対処するという事ですから。
頑張ってる証しが出てるって事なんですよね。
だからうまく疲労感とつきあっていく対応していく事が健康な生活をする事になると思います。
疲れの原因となるストレスなんですけれどもまずこの右側見て下さい。
身体的なストレス。
そして左側精神的なストレスとあるんですがそれぞれどういうものなのか。
まず身体的からいきますか。
まず身体的ストレスっていうのは過重労働。
例えば夜8時10時夜遅くまでその作業が続く。
これは場合には睡眠時間も減っていきますよね。
こういうものをまずは身体的なストレスと呼んでいます。
また激しい運動をしているのも身体的なストレスになります。
皆さん誰もが働き過ぎてたら疲れるなというのはご理解頂けると思うんですけれどもその中で例えば上司であるとか同僚との人間関係がうまくいかなくなってくるとその精神的な負荷によっても疲れというのは感じるという事も分かっていましてこれもよく実感されるんではないかなと思います。
倉恒さんによるとこの2つ以外にも物理的なストレス化学的なストレス生物学的なストレスも疲労の原因になるといいます
さあ先ほどのVTRに出てきた矢口さん。
矢口さん。
もうアラームどころではなくて疲れがピークに達していたように見えましたけれども矢口さんがその後どんなチョイスをしたのかをご覧頂こうと思います。
(2人)チョイス!
疲れがピークに達していた矢口さんがチョイスしたのは?
チョイス。
疲労専門外来の受診でした。
院長の中富さんは心と体の疲れの原因を特定し治療を行います
中富さんが矢口さんを問診してみると…
そこが重なってきてるという事ですね。
診察の結果矢口さんは過労による睡眠障害と診断されました。
十分な睡眠時間をとる事が必要だと言われ1か月間自宅療養をするよう指示されました
疲労に関係しているのは脳の中の自律神経の中枢です。
ここから心臓の動きや呼吸体温などを調整するための指令が出ています。
自律神経の中枢の細胞は日中のストレスや運動などで発生する活性酸素によって傷ついていきます。
この細胞の傷が疲れの原因です。
傷が増えると疲労感を感じさせる疲労因子FFというタンパク質が増加。
この時脳内では疲れたというアラームを出し体に休息を求めます。
この細胞の傷を回復させるのが疲労回復因子FRと呼ばれるタンパク質。
疲労回復因子は睡眠中に最も増加します。
しかし睡眠が十分にとれない状態では疲労回復因子が増加せず細胞の傷は修復されません。
これでは疲れたというアラームは鳴りっ放し。
疲れはとれません
矢口さんは中富さんから規則正しい生活で体内時計を整える事と最低7時間程度は睡眠をとるという生活指導を受けました。
更に朝まで眠れるように睡眠薬を処方されました
1か月後疲れがとれた矢口さんは職場に復帰。
現在は仕事の量をセーブしながら働いています。
夜もぐっすり眠れるようになりました
矢口さんよかったですね!
うん!よかったです。
よかったですね。
うん!まあものすごい…やっぱり睡眠によって規則正しい生活によって本来の矢口さんを取り戻したっていう事でしょうかねこれ。
体調不良起きているのにそれを会社に伝えずに無理をして頑張ってる人も中にはおられるんですね。
だけどそれは決して本人のためにならないだけではなくて会社にとっても最後に長期の離職をしなければいけなくなったりすると損失ですのでやはり体調不良起きてる時には早く上司と相談をしたり産業医の先生と相談して頂くという事が大切だと思います。
先生あれですか?そういうのをやらなくてず〜っとそういう状態が続くと何か具体的に病気になったりとか何とかっていうのはあるんですか?あります。
脳血管系の障害脳卒中とかですね。
それからあとは心臓の心筋梗塞とか狭心症。
こういうような病気が起きてきて突然命を失ってしまうという事が昔から問題だっていう事が分かっていますし最近問題になってるのは体だけではなくてメンタルヘルス障害が前面に出てきて長期会社を休んでしまう事になってしまう。
やっぱりVTRにありましたけど疲れをとるっていうのは睡眠っていうのは一番いいっていう事ですか?そうです。
手足動かす運動神経とか「痛い」とか「今日暑い」とか感じる感覚神経っていうのはさほどひずみっていうのは大きく出ないんですけども自律神経系のひずみというのは前面に疲れたら出てきますのでそれを回復させるためには十分な休養が必要。
その休養の代表が毎日の睡眠なんですね。
疲れっていうのが大体どれぐらい続くとそういう危ない状態になるっていうふうにお医者さんの方で考えていらっしゃいますか?健康な疲れであれば…これが生理的な急性の疲労ですね。
これが2〜3週間続いてくると少しおかしいかなと。
そしていくらちゃんと休養をとってても1か月以上続いてくるとこれはお医者さんに行って一度ちゃんと診てもらった方がいいというふうに思います。
ここに…。
あるの?言ってみるもんだな。
ありました。
疲労度セルフチェックというものを用意させて頂きました。
ずらりと20項目あるんですけれども全く症状がない場合は0点。
非常に強く感じてる場合は4点という事でチェックしていきます。
こちらが疲労度セルフチェックです。
症状が全くないを0点。
非常に強いを4点として点数をつけていきます
点数の合計が安全ゾーンの範囲に収まる方は全般的な疲れはあまりないようなのでこの状態を維持するように心がけましょう。
要注意ゾーンの範囲の方は少し疲れが見られます。
危険ゾーンの範囲の方はかなり疲れがたまっているようです。
疲れが長く続くようであれば医師と相談しましょう
さあでもここまでずっとお伝えした内容を踏まえて疲労を感じた時っていうのは先生からするとどうすればいいっていうのはありますか?まず…疲労を感じた時っていうのは体の中で何か変化が起きてるんですね。
傷がついてる。
だからまず十分休息をとってその疲労感が回復するのかどうか。
それで回復すればそれは生理的な急性疲労ですよという事になります。
これが休息をとってもとれない疲れが続く時にはそれはやはり次のチョイスが必要だと思います。
なるほど。
さあここまでは疲労には睡眠がよいというお話についてお伝えしてきたんですけれども次にご紹介するのはよく寝ていたのに疲れがとれなかったというケースです。
(2人)チョイス!
疲れに悩んでいたのはこちらの男性。
…ではなくこちら。
消化器系クリニックの院長を務める…
日浦さんが疲れに悩まされていたのは3年前の開業当初の事でした
一生懸命必死でやってたっていうところもあるので…
日浦さんは疲労の原因に心当たりがありませんでした
睡眠をとっていたのに疲れが抜けなかった日浦さんはあるチョイスを行いました
チョイス。
それは…
日浦さんは自分の体を詳しく検査してみる事にしました
こちらが検査の結果です。
甲状腺に関係するTSHとFreeT4の数値に異常が見られました
甲状腺ホルモンは甲状腺で作られます。
甲状腺ホルモンは体が活動するために必要なエネルギーを作り出す大切なホルモンです。
TSHは甲状腺ホルモンを出すための指令が脳からどれくらい出ているかを示す数値。
FreeT4はFT4とも呼ばれ血液中の甲状腺ホルモンの量を表します。
日浦さんのTSHはおよそ180。
健康な人のおよそ40倍という異常な値にもかかわらずFT4は基準値以下の0.71でした。
これは甲状腺ホルモンが十分に出ていないため脳から甲状腺ホルモンを出す指令が大量に出ている状態です
検査の結果は甲状腺に異常があるという事を示していました。
甲状腺の専門医の診察によると甲状腺機能低下症という病気でした。
甲状腺機能低下症になるとむくみや皮膚の乾燥そして疲れなどの症状が出ます。
日浦さんはこの病気が原因で睡眠をとっても疲れがとれなかったのです。
治療のため甲状腺ホルモン剤をのみ始めました
甲状腺のホルモンの量を正常に戻した事で日浦さんの疲労はなくなりました
日浦さんあまり無理せず頑張って下さいね
いや〜よかったですけれどこの番組やってて初めてですね。
お医者さんが「チョイス」って言う。
本当ですよね。
疲れてる側だったっていうのは初めてですけどまあお医者さんだってそりゃ人間ですから大変だろうと思いますしまあよかったですけれど寝ててもそういう状態になるというのがあるんですね。
ざっと並べますと主なものがこういったものがあるという事なんですね。
いろいろ多岐にわたってくると疲労感というのね感じた時には何科のお医者さんに行ったらいいんだろうっていうのはありますよね。
まずはホームドクター。
やはりふだん診て頂いている内科の先生と相談をして頂いてそこからもし病気が明確に分かれば専門外来の先生に紹介してもらえばいいですしなかなか明確な病気がよく分からないけども疲れがとれないんだという場合はホームドクターの先生から総合外来といういわゆる病院の窓口の方に紹介してもらうと総合外来の先生が全体的なですね体のひずみがどこに隠れてるのかというのを見つけてくれると思います。
そしてまた最適な所に案内してくれるという事ですね。
では最後になりました。
今日お伝えした内容を踏まえまして疲労に対するベストチョイスのためのアドバイスをお願い致します。
疲れは体の異常を知らせる大切なアラーム信号です。
このアラーム信号をうまくちゃんとつきあっていく事が健康の維持増進につながるのではないかと思います。
分かりました。
本当に先生今日はありがとうございました。
ありがとうございました。
皆さんいかがでしたか?イライラそして疲労を解消するさまざまなチョイス是非役立てて下さいね
さあそれでは次回も皆さんにお届けします。
健康へのベスト…。
(2人)チョイス!2016/12/17(土) 20:00〜20:45
NHKEテレ1大阪
チョイス@病気になったとき「まとめスペシャル“解消!イライラ&疲れ”」[解][字]

家庭や職場で日々感じる「イライラ」。働きすぎやストレスなどで起こる「疲労」。思わぬ病気が隠れていることもある。「イライラ」「疲労」を解消するためのチョイスを紹介

詳細情報
番組内容
家庭や職場で日々感じる「イライラ」。働きすぎやストレスなどで起こる「疲労」。思わぬ病気が隠れていることもある。「イライラ」「疲労」を解消するためのチョイスを紹介
出演者
【司会】八嶋智人,大和田美帆,【講師】帝京大学教授…中尾睦宏,関西福祉科学大学教授・東京大学特認教授…倉恒弘彦,【リポーター】新井秀和,【語り】佐藤真由美,江越彬紀